水害から命を守るために、マイ・タイムライン(自分自身の防災行動計画)を作成しよう!
マイ・タイムラインとは?
マイ・タイムラインとは、これから起こるかもしれない災害に備えるための「自分自身の防災行動計画」のことです。藤枝市のマイ・タイムラインは、避難情報の入手先や避難のタイミング、避難先などを各ご家庭で話し合い、一枚の「マイ・タイムラインシート」にまとめる構成となっています。手順書に従い、マイ・タイムラインを作成していきましょう。作成したマイ・タイムラインは、普段から目に入る場所(冷蔵庫や玄関など)に掲示してください。また家族の成長や職場の変更などにより、自分自身の環境も変化することが考えられます。作成したマイ・タイムラインの見直しも定期的に行いましょう。
スマートフォンで作成できる「デジタル版マイ・タイムライン」はこちらから
作成順序のイメージ

実際にマイ・タイムラインを作成してみましょう
洪水災害版 マイ・タイムライン
全国では毎年大雨による洪水災害が発生しています。藤枝市内においても令和4年9月に発生した台風15号により、各地で浸水被害が発生しました。
洪水災害から身を守るためには、一人ひとりが災害リスクについて理解し、日頃より災害に備え、洪水被害の危険性が高まったときの自分のとるべき行動を明確にすることが重要です。
手順書に従い、「洪水災害版 マイ・タイムライン」を作成していきましょう。
洪水災害版マイ・タイムラインシートPDF (PDFファイル: 1.4MB)
洪水災害版マイ・タイムラインシートWORD (Wordファイル: 280.1KB)
洪水災害版マイ・タイムライン作成手順書PDF (PDFファイル: 1.6MB)
洪水災害版マイ・タイムライン学習資料PDF (PDFファイル: 9.8MB)
以下のリスクシートを参考に洪水災害のリスクを確認しましょう
岡部第4・第5自治会南部 (PDFファイル: 783.2KB)
リスクシートとあわせて以下のページより主要な河川以外の洪水災害リスクを確認しましょう
土砂災害版 マイ・タイムライン
全国では毎年のように土砂災害による大きな被害が発生しています。静岡県内でも令和3年7月に熱海市で大規模な土砂災害が発生しました。
土砂災害から命を守るためには、一人ひとりが日頃より土砂災害に備え、危険性が高まったらためらわずに避難することが重要です。備えの一つとして「土砂災害版 マイ・タイムライン」があります。
手順書に従い、「土砂災害版 マイ・タイムライン」を作成していきましょう。
土砂災害版マイ・タイムラインシートPDF (PDFファイル: 279.1KB)
土砂災害版マイ・タイムラインシートWORD (Wordファイル: 144.7KB)
土砂災害版マイ・タイムラインシート作成手順書 (PDFファイル: 356.3KB)
⓵土砂災害版マイ・タイムライン 学習資料「災害リスクの確認」 (PDFファイル: 17.6MB)
⓶土砂災害版マイ・タイムライン 学習資料「避難情報について」 (PDFファイル: 4.8MB)
⓷土砂災害版マイ・タイムライン 学習資料「避難のタイミング・避難場所について」 (PDFファイル: 2.6MB)
以下のリスクシートを参考に土砂災害のリスクを確認しましょう
藤枝第4、第6、第9、西益津第1 (PDFファイル: 1.9MB)
更新日:2025年03月10日