定期予防接種

最新情報

 

定期予防接種とは

予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。現在、小学校就学前のお子さんを対象とした定期予防接種としては、B型肝炎、ロタウイルス、小児用肺炎球菌、5種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)、BCG(結核)、MR(麻しん・風しん混合)、水痘(みずぼうそう)、日本脳炎、2種混合(ジフテリア、破傷風)、HPV(子宮頸がん予防)などがあります。
これらのワクチンを、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けられます。

【お子さまが接種できる定期予防接種の一覧はこちら】

 

また、藤枝市では一部の任意予防接種への助成も行っています。詳細はこちら(おたふくかぜ男子HPV)をご覧ください。

 

接種間隔についての3つのルール

  1.  注射生ワクチンから次の注射生ワクチンを接種する場合は、27日以上の間隔をあけること(同時接種を除く)
  2. 同じ種類のワクチンを複数回受ける場合は、ワクチンごとに決められた間隔を守ること
  3. 発熱や接種部位の腫脹(はれ)がないこと、体調が良いことを確認し、接種をすること

以上のルールを守っている場合は、次のワクチンを接種するまでの間隔に制限はありません。

※ 子供の定期予防接種で用いられる注射生ワクチンは、BCG・麻しん風しん混合(MR)・水痘(水ぼうそう)があります。任意接種のおたふくかぜワクチンも注射生ワクチンに該当します。

 


定期予防接種の受け方

  ※委託医療機関一覧はこちら

  

委託医療機関での接種

接種の前に必ず医療機関へ予約をお願いします。

委託医療機関は下記リンクをご覧ください。

持ち物

  • マイナンバーカード、健康保険証等の住所・年齢が確認できるもの
  • 母子健康手帳
  • 予診票(母子健康手帳交付時に渡した予防接種手帳)

自己負担

なし(対象年齢の子ども)

※対象はこちらをご覧ください

注意事項

健康状態の良いときに受けましょう。接種前に、「予防接種手帳」をよく読んでおいてください。接種時は必ず保護者が同伴してください。
藤枝市に転入された方は、藤枝市の予防接種予診票をお渡しします。母子健康手帳をお持ちになり、保健センターに来所してください。
市外に転出する方は、転入先の担当窓口で手続きをしてください。

 


委託医療機関以外での接種(県内相互乗入れ実施協力医療機関)

県内相互乗り入れ実施協力医療機関であれば、接種前に申請し、依頼書を持参することで接種が可能です。相互乗入れ実施協力機関が不明の場合は、保健センターまたは医療機関へお問い合せください。

申請は、保健センター窓口のほか、下記フォームでも手続きが可能です。依頼書の発行には1週間程度かかりますのでご了承ください。

申請に必要なもの

事前にお電話でお問い合わせいただくと、お手続きがスムーズです。

1.母子健康手帳

郵送の場合は、表紙と予防接種履歴のわかるページのコピーが必要です。

2.予防接種依頼書交付願(来所・郵送の場合のみ)

県外等の医療機関での接種

静岡県外の医療機関や、県内で相互乗入れを実施していない医療機関での接種の場合、接種前に申請し、依頼書を持参して自己負担で接種後、償還払いの手続きで接種費用の払い戻しをします。(ワクチンごとに上限額があります。

申請は、保健センター窓口のほか、下記フォームでも手続きが可能です。依頼書の発行には1週間程度かかりますのでご了承ください。

事前申請に必要なもの

1.母子健康手帳

郵送の場合は、表紙と予防接種履歴のわかるページのコピーが必要です。

2.予防接種依頼書交付願(来所・郵送の場合のみ)
 

償還払いの持ち物

接種日の翌日から1年以内に申請をしてください。

1.県外予防接種費助成金交付申請書
2.医療機関が発行する領収書(予防接種の種類が記載されているもの)
3.予防接種の記録が記載されているもの(母子健康手帳、予防接種済証など)
4.予診票の原本またはその写し
5.口座振り込み先の通帳またはキャッシュカード
6.印鑑(スタンプ印は不可)

 


長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった者等の定期予防接種の機会の確保

  • 定期予防接種対象者で特別の事情があることにより、予防接種を受けることができなかったと認められる者については、当該の事情がなくなった日から起算して2年を経過するまでの間、定期接種の対象とします。
  • 接種前に、医師が作成した理由書を保健センターに提出いただく必要があります。
  • 特別の事情については確認が必要になりますので事前に保健センターにお問い合わせください。

注意:ただし、以下の予防接種は年齢に制限があります。また、ロタウイルスワクチンは特別な事情がある場合でも、対象年齢を過ぎると定期予防接種として接種を受けることはできません。

・BCG:4歳未満

・小児用肺炎球菌:6歳未満

・ヒブワクチン:10歳未満

・五種混合:15歳未満

定期予防接種の種類

生後2か月頃から接種を開始するワクチン(括弧内は標準的な接種開始時期)

  

  

生後5か月以降に接種を開始するワクチン(括弧内は標準的な接種期間)

 

 

小学校高学年以降に接種を開始するワクチン(括弧内は標準的な接種期間)

 

 


ロタウイルス

病気の概要

ロタウイルスによって子どもの下痢やそれに伴う嘔吐がおこる病気です。「ウイルス性胃腸炎」などと呼ばれます。

胃腸炎の原因ウイルスはたくさんありますが、中でも重症化しやすいのがロタウイルスによる胃腸炎です。手洗いが大切ですが、感染力が強いため感染防止が難しく、罹患した場合の根本的な治療法がないために、ワクチンによる予防が重要となります。

対象者と接種方法

ワクチンの種類により、接種回数・間隔が異なります。

経口弱毒生ヒトロタワクチン(ロタリックス)(1価)
  • 出生6週0日後から24週0日後まで(初回接種は14週6日後までに行う)
  • 27日以上の間隔をおいて2回投与
  • 標準的には生後2か月から接種開始
5価経口弱毒生ロタワクチン(ロタテック)(5価)
  • 出生6週0日後から32週0日後まで(初回接種は14週6日後までに行う)
  • 27日以上の間隔をおいて3回投与
  • 標準的には生後2か月から接種開始

※詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)

△予防接種一覧に戻る

 

B型肝炎

病気の概要

B型肝炎ウイルスによる病気です。このウイルスは体に入ると肝炎をおこし、治癒しても肝臓に長く残り(慢性化・キャリア化)、肝硬変や肝臓がんの原因となります。

毎年約2万人がかかっています。非常に感染力が強いウイルスで、感染経路は家族や友人、母子感染、輸血などでの感染が知られていますが、子どもの場合は原因不明のことも多いとされています。

対象者

・1歳未満

【標準的な接種期間:生後2月から生後9月に至るまで】

母子感染予防対象者の場合は、健康保険による費用負担となるため、定期予防接種の対象外となります。

接種方法

・27日以上の間隔で2回、更に1回目の接種から139日以上の間隔をおいて3回目を接種

例:生後2か月目に1回目、生後3か月目に2回目、生後7~8か月目に3回目を接種

※詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)

△予防接種一覧に戻る

 

五種混合(百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ、Hib)

※令和6年度より定期接種に位置付けられました

病気の概要

百日せき

百日せき菌によって発生する病気です。激しい咳をともない、1歳(特に生後6か月)以下の乳児は命に関わるため注意が必要です。
主に気道の分泌物によって感染し、咳のために乳幼児では呼吸ができなくなるために全身が青紫色になってしまうこと(チアノーゼ)やけいれんを起こすことがあります。また、窒息や肺炎等の合併症が命に関わる場合があります。

ジフテリア

ジフテリア菌によって発生する病気です。
主に気道の分泌物によって感染し、喉などで菌が毒素を出すことで、眼球や横隔膜などの麻痺、心不全などを来たし、重篤になる場合や亡くなる場合があります。

破傷風

破傷風菌によって発生する病気です。主に傷口に菌が入り込んで感染し、さまざまな神経に作用します。
口が開き難い、顎が疲れるといった症状に始まり、歩行や排尿・排便障害などを経て、最後には全身の筋肉が固くなって体を弓のように反り返らせたり、息ができなくなったりし、亡くなることもあります。

急性灰白髄炎 (ポリオ)

ポリオウイルスが口に入り、腸で増えることによって感染します。
感染した人の便の中のウイルスを介して感染が広がります。感染しても多くの場合、病気としての明らかな症状は現れないまま免疫ができますが、ウイルスが腸から脊髄の一部に入り込むと、手足に麻痺が起こり、一生残ってしまうことがあります。

Hib 感染症

ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Hib)という細菌によって発生する病気で、そのほとんどが5歳未満で発生し、特に乳幼児で発生に注意が必要です。症状がないまま菌を持って生活している子どもも多くいます。
主に気道の分泌物により感染し、肺炎、敗血症などの重篤な病気を引き起こすことがあります。

対象者

  • 第1期:生後2か月から7歳6か月まで

接種方法

標準的な接種方法

  • 第1期初回:生後2か月から生後7か月に至るまでに開始し、20日から56日の間隔をおいて3回接種
  • 第1期追加:初回接種終了後、6か月から18か月までの間隔をおいて1回接種

△予防接種一覧に戻る

 

ヒブ(Hib)

※令和6年度からは、5種混合ワクチンによる接種が基本となりました(ヒブワクチンで接種を開始している場合は、原則同一ワクチンを接種します。)。

病気の概要

ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Hib)という細菌によって発生する病気で、そのほとんどが5歳未満で発生し、特に乳幼児で発生に注意が必要です。症状がないまま菌を持って生活している子どもも多くいます。
主に気道の分泌物により感染し、肺炎、敗血症などの重篤な病気を引き起こすことがあります。

対象者

  • 生後2か月~5歳未満

接種方法

標準的な接種方法

  • 初回:生後7か月になるまでに接種開始し、27日から56日までの間隔をおいて1歳になるまでに3回接種
  • 追加:初回接種終了後、7か月から13か月までの間隔をおいて1回接種

接種を開始する月齢により接種回数が異なります。初回接種が7か月以降になる場合には保健センターにお問い合わせください。

※詳しくはこちら(厚労省ホームページ)

△予防接種一覧に戻る

 

四種混合(百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ)

※令和6年度からは、5種混合ワクチンによる接種が基本となりました(四種混合ワクチンで接種を開始している場合は、原則同一ワクチンを接種します。)。

病気の概要

五種混合の欄をご覧ください。

対象者

  • 生後2か月~7歳6か月未満

接種方法

標準的な接種方法

  • 第1期初回:生後12か月に至るまでに、20日から56日の間隔をおいて3回接種
  • 第1期追加:初回接種終了後、12か月から18か月までの間隔をおいて1回接種

△予防接種一覧に戻る

 

小児用肺炎球菌

令和6年10月1日より、PCV20(沈降20価肺炎球菌結合型ワクチン)が基本的に使用されることとなりました。(PCV13で接種を開始している場合は、10月1日以降PCV20での接種が基本となります。PCV15で接種を開始している場合は、原則同一ワクチンを接種します。)。

病気の概要

肺炎球菌による感染症で、小さな子どもがかかると命に関わる病気です。
子ども、特に2歳以下は肺炎球菌に対する免疫がほとんどなく、小児の肺炎球菌感染症は重症化することが多くなります。脳を包む膜にこの菌がつく細菌性髄膜炎や菌血症、敗血症、重い肺炎や細菌性中耳炎などの病気を起こします。

肺炎球菌感染症は高齢者を含めて誰もがかかる危険性のある感染症ですが、集団保育の子どもは特に注意が必要です。

対象者

  • 生後2か月~5歳未満

接種方法

標準的な接種方法

  • 初回:生後7か月になるまでに接種を開始し、27日以上の間隔をおいて1歳になるまでに3回接種
  • 追加:生後12か月から生後15か月になるまでの間に、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて1回接種

接種を開始する月齢により接種回数が異なります。初回接種が7か月以降になる場合には保健センターにお問い合わせください。

※詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)

△予防接種一覧に戻る

 

BCG

病気の概要

結核菌によって感染する病気です。患者が咳やくしゃみをした時に飛沫とともに飛び散った菌を吸い込んで感染し、肺や脳を包む髄膜などに至ると炎症を起こします。

日本では今でも年間約10,000人が新たに発症し、1,600人以上が命を落としています。昔は日本人の死因の第1位でしたが、現在は早期に発見し適切に治療薬を飲めば成人の多くは治ります。

対象者

  • 生後3か月~1歳未満

【標準的な接種期間:生後5か月~生後8か月になるまで】

接種方法

麻しん風しん混合(MR)

病気の概要

麻しん

麻しんウイルスによっておこる、感染力がたいへん強く命にかかわる合併症を引き起こすことも多い、たいへん重い病気です。

平成27年3月27日、世界保健機関(WHO)により、日本が麻しんの排除状態にあることが認定されました。排除後は国内で大きな流行は起きていませんが、海外から持ち込まれた麻しんウイルスによる感染は未だに発生しているため、なお注意が必要となります。

風しん

風しんウイルスによって急性の発熱と発しんを起こす病気です。風しんへの免疫がない集団において、1人の風しん患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。

症状は様々ですが、特に成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続いたり、関節痛を認めるなど、小児より重症化することがあります。また、風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの妊婦が風しんウイルスに感染すると、先天性風しん症候群の子どもが生まれてくる可能性が高くなるため、特に注意が必要です。

対象者

  • 1期:1歳~2歳未満
  • 2期:小学校就学前1年間にある年長児(当該年度の開始日から終了日までの間)

接種方法

  • 1回接種

風しんについて

風しん単独ワクチンは手に入りにくくなっています。 風しんの予防接種を希望する場合は、麻しん風しん混合ワクチンの接種をお勧めします。

※麻しんについて詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)

※風しんについて詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)

大人の風しん予防接種については下記リンクをご覧ください。

水痘(水ぼうそう)

病気の概要

いわゆる「みずぼうそう」のことで、水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされます。空気感染や飛沫感染などで広がり、発熱・発疹・水疱・膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)を経て治癒するとされています。日本では年間100万人程度が水痘を発症し、4,000人程度が入院、20人程度が死亡していると推定されています。
水痘は主に小児の病気で、9歳以下での発症が90%以上を占めると言われています。

対象者

  • 1歳~3歳未満

接種方法

標準的な接種期間

  • 1回目:生後12か月~生後15か月になるまで(可能な限り早期の接種を推奨)
  • 2回目:初回接種終了後、6か月から1年までの間隔をおいて接種

※詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)

△予防接種一覧に戻る

 

日本脳炎

関連リンク:蚊媒介感染症にご注意ください!

病気の概要

日本脳炎は、日本脳炎ウイルスにより発生する疾病で、蚊を介して感染します。 感染しても発症するのは100~1,000人に1人とされており、多くは無症状で終わりますが、発症すると突然の高熱、頭痛、嘔吐などの症状が起こり、意識障害や麻痺等の神経系の障害を引き起こし、後遺症を残すことや死に至ることもあります。

感染源はブタで、静岡県が2023年10月に実施したブタの日本脳炎抗体保有状況調査では、10頭中6頭に日本脳炎ウイルスの抗体保有が確認されました。

対象者

  • 1期:生後6か月~7歳6か月未満(標準的な接種期間は3歳~5歳未満)
  • 2期:小学校4年生(9歳~13歳未満は接種可能)
  • (経過措置1)平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの場合、20歳になる前日まで公費負担で接種可能

接種方法

標準的な接種方法

  • 1期初回:3歳から4歳になるまでの間に、6日から28日の間隔で2回接種
  • 1期追加:1期初回接種終了後、約1年後に1回接種
  • 2期:1回接種

※詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)

△予防接種一覧に戻る

 

二種混合(ジフテリア、破傷風)

病気の概要

ジフテリア

ジフテリア菌によって発生する病気です。
主に気道の分泌物によって感染し、喉などで菌が毒素を出すことで、眼球や横隔膜などの麻痺、心不全などを来たし、重篤になる場合や亡くなる場合があります。

破傷風

破傷風菌によって発生する病気です。主に傷口に菌が入り込んで感染し、さまざまな神経に作用します。
口が開き難い、顎が疲れるといった症状に始まり、歩行や排尿・排便障害などを経て、最後には全身の筋肉が固くなって体を弓のように反り返らせたり、息ができなくなったりし、亡くなることもあります。

対象者

  • 11歳~13歳未満

接種方法

標準的な接種方法

  • 11歳から12歳になるまでの間に1回接種

△予防接種一覧に戻る

 

子宮頸がん予防(HPV)

 

関連リンク:男子のHPVワクチン接種費用の一部助成について

病気の概要

HPV(ヒトパピローマウイルス)はありふれたウイルスで、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされています。 皮膚や粘膜に感染するウイルスで、200以上の種類があります。

HPVに感染しても、すぐ「がん」になるわけではなく、通常は感染しても自然に排除されますが、長い間感染が続いた場合、細胞が少しずつ「がん細胞」に変化していくことがあります。

粘膜に感染するHPVのうち少なくとも15種類が子宮頸がんの原因とされ、「高リスク型HPV」と呼ばれています。これら高リスク型HPVは性的接触によって感染しますが、子宮頸がん以外に、咽頭がん、肛門がん、膣がん、外陰がん、陰茎がんなどの原因になることがわかっています。

対象者

  • 小学6年生~高校1年生相当の女子(標準的な接種年齢は中学1年)
  • (キャッチアップ接種対象者)平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子で過去に子宮頸がん予防ワクチンを3回接種していない方 (注意)令和7年3月31日まで公費で接種可能

ワクチンの種類

・サーバリックス(2価)

・ガーダシル(4価)

シルガード9(9価)

接種回数

ワクチンの種類や接種を開始する年齢によって、接種の回数や間隔によって異なります。

接種回数の表
  9価(シルガード9) 4価(ガーダシル) 2価(サーバリックス)
1回目接種が15歳未満の場合 2回 3回 3回
1回目の接種が15歳以上の場合 3回 3回 3回

 

接種方法

委託医療機関一覧はこちら(PDFファイル:1.1MB)

  • シルガード9(2回接種):1回目接種から6か月の間隔をおいて2回目を接種
  • ガーダシル、シルガード9(3回接種):1回目接種から2か月後の間隔をおいて2回目接種。1回目から6か月かつ2回目から3か月の間隔をおいて3回目を接種
  • サーバリックス:1回目接種から1か月の間隔をおいて2回目を接種。1回目から6か月の間隔をおいて3回目接種。

下記の厚生労働省が作成したリーフレットをお読みいただき、ワクチンの有効性及び安全性等を理解した上で、主治医と相談をして受けてください。

詳細な情報はこちら(厚労省ホームページ)

予防接種健康被害救済制度について

予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、接種の後、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの比較的よく起こる副反応以外にも、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めてまれではあるものの、そのような事態が生じた場合に備え、救済制度が設けられています。

しかし、その健康被害の原因がワクチン接種ではなく、偶然、同時にかかった感染症などが原因である場合もあります。そこで、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の審査会で、接種後の症状が予防接種によって起こることを否定できない場合も対象とするとの考え方に基づき、因果関係を判断する審査が行われます。その後、厚生労働大臣がワクチン接種による健康被害であると認定した場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

詳しくは、以下のリンク先をご確認ください。

お問い合わせ

(健康相談はこちら)

健康推進課
〒426-0078 静岡県藤枝市南駿河台1-14-1 藤枝市保健センター
電話:054-645-1111
ファックス:054-645-2122
メールでのお問い合わせはこちら


(お手続きはこちら)

感染症対策課
〒426-0078 静岡県藤枝市南駿河台1-14-1 藤枝市保健センター
電話:054-645-1112
ファックス:054-645-2122
メールでのお問い合わせはこちら​​​​​​​

更新日:2024年03月25日