【募集終了】令和3年度「オープンイノベーション」による地域課題解決に向けた企画提案の募集について
<7月26日更新>質問の受付・回答の項目を更新しました。
<8月31日更新>採択事業者を公開しました。
事業概要
ICTを活用した市民サービスの質の向上、市内産業の革新、多様なアイデア・ノウハウ・技術の集積を目指し、課題解決型実証実験の企画提案募集を行います。
本事業では、異業種・異分野間の技術・アイデア・データ等を組み合わせ、施策やサービスの革新に繋げる「オープンイノベーション」の手法を採用します。
新しい発想や高い技術力を持った企業や大学の皆様より解決策を広く公募します。
募集テーマ
以下の2点を要件とし、7つののテーマで募集します。
- 原則として「新しい生活様式」の視点による取り組みであること。
- 実証実験は原則として藤枝市における技術・サービスの定着(実装)を前提として行うものであること。
【募集終了】災害時の情報伝達や平常時の見守りにより、独居高齢者等の安全安心を実現!
【募集終了】図書館の利便性向上のため、蔵書点検を効率化して休館日を減らしたい!
【募集終了】マイナンバーカードを活用した図書館の利用促進を目指したい!
【募集終了】高齢者の生活の足をもっと便利に!公共交通の利便性を向上させるための人流解析!
【募集終了】海なし市の海ごみ対策!河川ごみの状況把握をしたい!
【募集終了】いちごの選果・パッキング作業を自動化・効率化したい! ~地域農業の持続可能化に向けて~
採択後のサポート体制
市が事業費の一部を負担
使途・金額等が適当と認められた経費の2分の1以内(1件あたり最大200万円)を共同実証実験負担金として市より支出します。
実証実験の広報・PR
実証実験の実施について、広報活動を行います。
実証フィールド・データの提供
実証実験を行うためのフィールドの斡旋や、必要に応じて市が保有する各種データの提供を行い、実施をサポートします。
募集概要
募集要領
募集期間 |
令和3年7月1日(木曜日)~7月31日(土曜日) (郵送の場合は7月30日(金曜日)必着) |
質問受付締切 |
令和3年7月16日(金曜日) |
質問回答 |
令和3年7月26日(月曜日) |
選考(ヒアリング) |
募集受付後随時~令和3年8月20日(金曜日) 注意:複数回実施の場合あり |
ヒアリング結果通知 |
令和3年8月31日(火曜日) |
注釈:「NEXs Tokyo」会員企業向けにオンライン事業説明会を開催いたしました。
当日の様子は以下よりご覧いただけます。
・内容
オープンイノベーション推進事業の概要(募集テーマ・支援内容・募集方法等)
応募条件
本事業への応募は、原則として静岡県内事業者等(注1)、またはそれを含むグループであることを条件とし、選考終了(8月20日(金曜日))までに、県内事業者等との協業体制が取れる見込みがある場合は、応募可とする。
(注1)静岡県内に事業所がある民間事業者及び県内の大学・研究機関
県内事業者との連携体制についての相談
藤枝ICTコンソーシアム事務局において、静岡県内の事業者等との連携体制に関する事前相談を受け付けます。県外事業者の方で、応募をお考えの方はぜひご利用ください。
相談方法
窓口対応の他、電話・Eメールにより受け付けます。
連絡先
藤枝ICTコンソーシアム 運営事務局 (担当:伊藤)
〒426-0067 静岡県藤枝市前島1-7-10
電話:054-639-7164
Eメール:info@f-ict.biz
受付期間
令和3年7月1日(木曜日)から8月20日(金曜日)午後5時まで
応募方法
募集期間:令和3年7月1日(木曜日)~令和3年7月31日(土曜日)
1.お申込みフォームでのご応募
2.郵送でのご応募
郵送でのご応募の場合、令和3年7月30日(金曜日)必着
様式1 藤枝市オープンイノベーション推進事業 応募様式 (Wordファイル: 28.3KB)
質問の受付・回答(7月26日更新)
提出方法
任意様式に記入し、郵送またはEメールにより提出してください。電話による質問の受付は行いません。
提出期限
令和3年7月16日(金曜日)
注意:郵送の場合も7月16日(金曜日)必着
提出先
藤枝市企画創生部情報デジタル推進課
注意:下記「お問い合わせ」を参照ください。
回答
令和3年度オープンイノベーション推進事業 質問回答 (PDFファイル: 135.5KB)
選考結果の公表(8月31日更新)
お問い合わせ
情報デジタル推進課
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館4階
電話:054-643-3259
ファックス:054-644-8859
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2021年07月01日