そろそろ、あなたもマイナンバーカード
マイナンバーカードを作りませんか?
マイナンバーカードは個人番号(マイナンバー)が記載された顔写真付のカードです。
本人確認書類として利用できるほか、健康保険証としての利用や、電子証明書を利用した電子申請などの各種サービスなど、利用できる手続きは広がっています。
また、令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請すれば、最大20,000円分の「マイナポイント」を受け取ることができます。
この機会に、あなたもマイナンバーカードを作りませんか?
なお、令和5年1月16日(月曜日)から、マイナンバーカードの申請場所が、「市役所市民課8番窓口」から「藤枝市民会館(市役所横)」へ変わります。
マイナンバーカードの交付、電子証明書更新場所については、これまでどおり「市役所市民課8番窓口」です。
マイナンバーカードを利用したサービス
マイナンバーカードを健康保険証として利用できます
医療機関や薬局で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
健康保険証の利用を申し込むと、スマートフォンやパソコンから、薬剤の情報、医療費通知の情報、特定健診情報などを閲覧することもできます。
健康保険証としての利用申し込み方法
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます(マイナポータル)
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます(藤枝市ホームページ)
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関はこちら
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関リスト(都道府県別)
マイナンバーカードの健康保険証利用についての問合せ先
マイナンバー総合フリーダイヤル 電話番号:0120-95-0178
音声ガイダンスにしたがって「4→2」の順にお進みください。
受付時間(年末年始を除く)平日:9時30分~20時00分/土日祝:9時30分~17時30分
健康保険証とマイナンバーカードの一体化に関する質問についてはこちら(デジタル庁外部リンク)
住民票などの各種証明書をコンビニで取得可能に
市役所等の窓口に行かなくても、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で、住民票の写しや印鑑登録証明書などの証明書を取得できます。
マイナンバーカードを利用したオンライン申請にも対応
マイナンバーカードの電子証明書機能を利用して、藤枝市へのさまざまな申請や届け出を、いつでもどこからでもオンラインでおこなうことができます。
住民票の写しなど、各種証明書のオンライン申請にも対応しています。
令和5年1月4日(水曜日)から令和5年3月31日(金曜日)の間は、期間限定で各種証明書の発行手数料が「1通あたり10円」になります。
住民票の写しなどの証明書がオンラインで申請できます(藤枝市ホームページ)
マイナンバーカードの申請と受け取りについて
マイナンバーカードを作るには、オンラインや市役所、携帯ショップなどで交付申請が必要です。持ち物は以下のとおりです。
持ち物
- QRコード付き交付申請書(お持ちの方) 注意:申請が簡易にできます!
- A書類2点、またはA書類1点、B書類1点(A書類をお持ちでない方はB書類1点でも可)
書類の表 A書類 運転免許証、旅券など B書類 健康保険証、介護保険証、年金手帳、年金証書など - 通知カード(お持ちの方のみ)
原則、マイナンバーカード受取りには、ご本人が市役所市民課8番窓口にお越しいただく必要がありますが、申請の際に「A書類2点、またはA書類1点、B書類1点」をお持ちいただければ、マイナンバーカードをご自宅に郵送でき、簡単に受け取ることができます。
なお、令和5年1月から3月までの土曜日、日曜日、祝日は、「Bivi藤枝」でも申請受付を行っております。(詳しくはBivi藤枝での申請方法をご覧ください。)
マイナンバーカードの申請についてはこちら
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請について(藤枝市ホームページ)
マイナンバーカードの受取についてはこちら
マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて(藤枝市ホームページ)
企業や地域団体等でまとめての申請も受け付けています
マイナンバーカードを企業や地域団体等でまとめて申請受付します!(藤枝市ホームページ)
全国の携帯ショップでもマイナンバーカードの申請ができます
最大20,000円分のマイナポイントがもらえます
令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した人には、最大20,000円分の「マイナポイント」を受け取ることができます。
マイナポイントの申し込みには「キャッシュレス決済サービス」が必要です。
マイナポイント(第2弾)について
市役所でマイナポイントの申請を支援しています
お問い合わせ
情報デジタル推進課
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館4階
電話:054-643-3259(システム管理係・デジタル化推進係)
054-631-5585(スマートシティ推進係)
ファックス:054-644-8859
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年12月15日