マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請について

マイナンバー通知カードまたは、個人番号通知書が届いた方は、マイナンバーカード(個人番号カード)を申請することができます。申請および交付の手続きは、以下のいずれかの方法で行うことができます。総務省外部リンクからも確認できます。(マイナンバーカード総合サイト

いずれの場合も、来庁時に本人確認が必要なため、本人による申請が原則です。やむを得ない理由により本人が来庁できない場合は、市民課へお問い合わせください。

カードを申請してから受取可能まで1か月程度かかります。

市民課でマイナンバーカード(個人番号カード)を受け取る方法

マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り窓口は市民課に限られ、岡部支所、文化センター、地区交流センターで受け取ることはできません。

 

申請方法

1.郵送で申請する方法

交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付して返信用封筒で郵送してください。

 

2.スマートフォンやパソコンなどでオンライン申請する方法

スマートフォンやパソコンからは、マイナンバーカードの申請用サイト(総務省外部サイト)<https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/>にアクセスし、申請書IDとメールアドレスを登録。登録したメールアドレス宛に通知される申請フォームにアクセスし、画面の案内に従って必要事項を入力し、顔写真を添付して送信してください。

3.写真を持参し市民課窓口等で申請する方法

写真と本人確認書類、マイナンバー通知カード(お持ちの方のみ)をお持ちください。また市民課窓口のほか、岡部支所、文化センター、地区交流センターでも申請することができます。

 

4.写真を市民課で撮影して申請する方法

市民課窓口にご本人が来庁し、本人確認書類とマイナンバー通知カード(お持ちの方のみ)を持参すれば、無料で写真撮影をします。

 

注意:交付申請書は最新の氏名・住所・生年月日・性別が記載されたものが必要となります。最新のものでない場合やお持ちでない方は、市民課までお越しいただくか市民課にご連絡ください。

受け取り方法

市から交付通知書が届きましたら、ご予約のうえ市民課にお越しください。持ち物や予約方法はこちらをご覧ください。

市民課などで申請し、郵送でカードを受け取る方法

運転免許証など顔写真付きの本人確認書類を持っている方が対象です。交付申請手続きは、市民課のほか岡部支所、文化センター、地区交流センターでも行うことができます。

 

申請方法

写真とマイナンバー通知カード(お持ちの方のみ)、A書類2点または、A書類1点とB書類1点をお持ちください。写真がなくても市民課窓口にお越しいただければ無料で写真撮影することができます。

また、暗証番号を設定して郵送するため暗証番号を決めていただきます。

 

A書類

運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る)、旅券、住民基本台帳カード(顔写真付)、障害者手帳(顔写真付)、在留カード(顔写真付)

B書類

健康保険証、介護保険証、医療保険受給者証、年金証書、年金手帳、児童扶養手当受給者証、学生証

受け取り方法

基本は本人限定受取郵便で自宅にマイナンバーカード(個人番号カード)を郵送します。ご希望がある方は、書留郵便で郵送することも可能です。書留郵便がご希望の方は、お申し付けください。

 

マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請の受付日時

・市民課、岡部支所、文化センター:月曜日から土曜日まで 午前8時30分から午後5時15分まで

・地区交流センター:火曜日から土曜日まで 午前8時30分から午後5時15分まで

マイナンバー制度については、下記を参照ください。

お問い合わせ

市民課マイナンバー専用窓口
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館1階
電話:054-643-3128
ファックス:054-646-7708

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2021年10月25日