温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE(クールチョイス)」
2014年に発表されたIPCC第5次評価報告書では、現状の温暖化対策のままでは、今世紀末の世界の気温が最大で4.8度上昇すると予測されており、さらなる温暖化対策が求められています。このため、日本は、平成28年5月に閣議決定された「地球温暖化対策計画」において、温室効果ガス削減目標「2030年度に2013年度比マイナス26パーセント」の達成に向け、自治体や事業者、国民の一致団結により国民運動「COOL CHOICE(クールチョイス)」の展開を強化していくこととしています。
令和元年度の取組
12月20日(金曜日)は「藤枝市統一ノーカーデー」です!当日は自主運行バスが終日無料となります!!バスや電車などを使って「移動をエコに」しよう!
12月20日(金曜日)「“もったいない”アクションデー」にあわせて「藤枝市統一ノーカーデー」を行います。
地球温暖化防止のために、徒歩や自転車・公共交通機関を使って環境に優しい移動(smart move=スマートムーブ)をしましょう。
当日は、市自主運行バスが終日無料運行しますので、積極的にご利用ください。
12月は「藤枝市“もったいない”推進月間」です
12月は、藤枝市独自の環境月間「藤枝市“もったいない”推進月間」です。また、12月20日(金曜日)を“もったいない”アクションデーとして、全市的に環境にやさしい行動を実践する日としています。
「もったいない」をキーワードに「クールチョイス」を心がけて、地球温暖化対策となる環境行動に取り組みましょう。
アクション1 CO2排出量削減のためにマイカー利用を控えましょう!
- 市内全域を対象に、通勤や通学、買い物など外出時のマイカー利用を控えましょう。
- 公共交通機関利用促進のため、もったいないアクションデー(12月20日(金曜日))は市自主運行バスが終日無料です。是非ご利用ください。
アクション2 3Rを意識して、燃やすごみを減らそう!
- 「雑紙」や「容器包装プラごみ」の分別を徹底しよう。
- 使い捨てやすぐ不要になるものは「買わない」「もらわない」。
- 『4つのマイ!』を心がけよう。マイ箸・マイボトル・マイカップを持ち歩き、マイバックを利用して、使い捨てを減らそう。
- 「食品ロス」を知り、食品の無駄をなくそう。
アクション3 「エコファミリー宣言」「ふじえだ環境マイレージ」へ参加しましょう!
- 家庭でエコ生活を始めるための第一歩。手軽にできるところから環境行動を始めよう。
- 製品・サービス・ライフスタイルを、低炭素な暮らしに繋がるように、COOL CHOICE(=賢い選択)をしよう。
- エコファミリー宣言後、3カ月間の取組みを評価報告した方には「認定書」と「エコ商品」を贈呈。家族で挑戦してみよう。
- 環境マイレージでポイントを貯めた方には、協力店でサービスを受けられる「ふじえだマイレージカード」を贈呈。
アクション4 節電に取り組もう!
“もったいない”アクションデー(12月20日(金曜日))には、本市独自のライトダウンキャンペーンを行います。不要不急の照明は使用を控え、冬の夜空を楽しもう。
6月1日、2日「ろうきん住宅フェスティバル 住まいの文化祭」で、COOL CHOICE(クールチョイス)を呼びかけました!
令和元年6月1日(土曜日)、2日(日曜日)に、市民体育館で行われたイベントに参加しました。住宅の購入やリフォームを検討している来場者に対し、地球環境にやさしい住まいの提案として、ZEH(注1)や断熱リフォーム(注2)などの導入を呼びかけました。
また、本市がこれまで実施してきたクールチョイスの取組みの展示や、「わが家の節電“もったいない”キャンペーン」事業を紹介し、多くのみなさんに地球温暖化防止のための「MY COOL CHOICE(自分らしい環境行動の賢い選択)」を呼びかけました。
(注1) ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス):省エネ性能を向上させ、太陽光発電等でエネルギーを作って、年間の消費エネルギーの収支を±0にする住宅
(注2) 断熱リフォーム:断熱材を壁面等に利用したり、複層ガラスを利用した窓に代えたりして、外気温に左右されにくい空調効率のいい家に改修すること。


令和元年度も「My COOL CHOICE(マイクールチョイス) in ふじえだ」事業に取り組みます!
令和元年5月18日(土曜日)市民体育館で行われた「環境フェスタ“もったいない”2019 in ふじえだ」において、北村正平市長から、今年度も引き続き地球温暖化防止につながる環境省の国民運動「COOL CHOICE(クールチョイス=賢い選択)」に賛同し、取り組んでいくとの発表がありました。
会場では、昨年度の取組の紹介や、夏から冬にかけて実施する「わが家の節電“もったいない”キャンペーン」についての展示を行い、自分にできることから地球温暖化防止のため行動を選ぶよう、多くのみなさんに呼びかけました。


平成30年度に実施した取組
「My COOL CHOICE in(マイクールチョイスイン)ふじえだ」ポスター・チラシを作成しました!
地球温暖化防止につながるCOOL CHOICE(クールチョイス=賢い選択)の取組みと関連する藤枝市のキャンペーンを紹介するポスターとチラシを作成しました。
1月6日(日曜日)の折込チラシとして配布するとともに、公共施設や事業所にポスター掲示やチラシ配布をします。
みなさまもご覧いただき、自分にできることから、地球温暖化防止のため行動を選びましょう。


COOL CHOICE チラシ (PDFファイル: 2.8MB)
12月21日(金曜日)は「藤枝市統一ノーカーデー」です!当日は自主運行バスが終日無料となります!! バスや電車などを使って「移動をエコに」しよう!
12月21日(金曜日)「“もったいない”アクションデー」にあわせて「藤枝市統一ノーカーデー」を行います。
地球温暖化防止のために、徒歩や自転車・公共交通機関を使って環境に優しい移動(smart move=スマートムーブ)をしましょう。
当日は、市自主運行バスが終日無料運行しますので、積極的にご利用ください。
市役所ロビーでは、10月28日開催の「バスストリート」にて子どもたちが描いたバスのぬり絵を展示していますので、来庁された際にはご覧ください。

「“もったいない”市民のつどい」に出展しました
平成30年12月15日(土曜日)に開催した「“もったいない”市民のつどい」において、「My COOL CHOICE in(マイクールチョイスイン)ふじえだ」の展示コーナーを設けました。
展示コーナーでは、低炭素社会の実現に向けたさまざまなアクションや市の普及啓発活動を紹介するポスターの展示やチラシの配布を行いました。
また、地球環境にやさしい移動(smart move=スマートムーブ)を働きかけるバスの塗り絵の展示も行いました。
市民のつどいへの参加者に「My COOL CHOICE in(マイクールチョイスイン)ふじえだ」への賛同を呼びかけ、111名の皆様に賛同いただきました。

「平成30年バスストリート」に出展し、COOL CHOICEを呼びかけました
平成30年10月28日(日曜日)に開催した「駅南て~しゃばストリー105」において、市内を走っているバスの展示と合わせて、バスのぬり絵コーナーを設けました。
ぬり絵コーナーでは、子どもたちが、地球環境にやさしい移動(smart move=スマートムーブ)であるバスをかたどった絵に、いろんな色を描いていました。
あわせて、「My COOL CHOICE in(マイクールチョイスイン)ふじえだ」への賛同を呼びかけ、81名の皆様に賛同いただきました。





「My COOL CHOICE in(マイクールチョイスイン) ふじえだ」キックオフイベント開催しました!
平成30年5月19日(土曜日)正午から「My COOL CHOICE in(マイクールチョイスイン) ふじえだ」キックオフイベントを開催し、どんぐり保育園藤枝の園児や、環境活動を行っている市民、JAおおいがわ農産物PRユニット「茶果菜」も参加して、それぞれの「My COOL CHOICE(マイクールチョイス) 宣言」や、踊りや歌を披露しました。



COOL CHOICE(クールチョイス)宣言しました!
平成30年5月19日(土曜日)に開催された「環境フェスタ“もったいない”2018 in ふじえだ」において、市長が宣言書に署名し賛同を表明する「COOL CHOICE(クールチョイス)」宣言式を行いました。
【宣言書全文】
藤枝市は、「COOL CHOICE」に賛同し、市民・事業者・行政が“もったいない”の精神を基本に、
地球温暖化を防止するための行動を実践し、「日本一の環境行動都市」の実現を目指します。
平成30年5月19日 藤枝市長 北村 正平

COOL CHOICE宣言書 (PDFファイル: 291.7KB)
「COOL CHOICE(クールチョイス)」とは = 「賢い選択」
「COOL CHOICE(クールチョイス)」とは、2030年度の温室効果ガスを2013年度比マイナス26%に削減するという目標に向け、自治体、事業者や国民が一致団結して温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を促す国民運動のことです。
例えば、
- クールビズ、ウォームビズ
冷房時の室温28℃、暖房時の室温20℃にするという「選択」
- 省エネ機器の買い替え
家の照明をLED照明へ付け替えるという「選択」
省エネ性能の高い家電製品にするという「選択」
- 照度の適正化
必要なだけの照度にするという「選択」
- エコドライブ
ふんわりアクセルを踏むという「選択」
- 公共交通機関の利用
通勤に公共交通機関を利用するという「選択」
- エコカー、エコ住宅
エコカーを買う、エコ住宅を建てるという「選択」
これらは、ほんの一例です。
身近な生活のなかで、未来のために、いま選択できるアクションを選びましょう。
温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE(クールチョイス)」 (PDFファイル: 2.5MB)
関連ページ
「COOL CHOICE(クールチョイス)」の詳細はコチラから↓(別ウィンドウが開きます)外部リンク
環境省「COOL CHOICE(クールチョイス)」公式ホームページ
「My COOL CHOICE in(マイクールチョイスイン)ふじえだ」プロモーション動画の詳細についてはコチラから↓(別ウィンドウが開きます)内部リンク
更新日:2019年12月16日