藤枝サッカー史 1924-1960
1924年(大正13年)
錦織校長の下 サッカーが志太中(旧制、現藤枝東高)の校技となる

1926年(大正15年)
志太中蹴球部 創設
1931年(昭和6年)
東京文理科大主催全国中等学校蹴球大会 志太中初優勝
関連ページ
藤枝サッカーの始まり─それは一人の若い校長の英断から始まった─
1934年(昭和9年)
志太中主催(創立10周年記念事業)の郡下小学校児童聯合蹴球大会が始まる
関連ページ
1936年(昭和11年)
ベルリンオリンピック 松永 行(あきら)、笹野積次(志太中出身) 参加
・松永 行、笹野積次(志太中出身) 日本代表入り
関連ページ
1942年(昭和17年)
・松永信夫(志太中出身) 日本代表入り
志太中戦後初の対外試合( 昭和21年)静岡民友新聞(昭和 15 年7月 18 日)
関連ページ
1947年(昭和22年)
志太サッカークラブ 発足
1949年(昭和24年)
藤枝町体育協会に蹴球部加盟(現 藤枝市サッカー協会)
1951年(昭和26年)
- 志太郡下中学校蹴球大会が始まる
- 第1回アジア競技大会(ニューデリー)に松永 碩(志太中出身)出場
- 第6回国民体育大会(広島県)志太サッカークラブ3位
・松永 碩(志太中出身) 日本代表入り
1952年(昭和27年)
第32回天皇杯全日本サッカー選手権大会 開催
志太サッカークラブ3位
1953年(昭和28年)
- 第6回全日本実業団サッカー選手権大会 開催
- 日本・インドネシア親善試合開催
志太サッカークラブ 対 インドネシアサッカーチーム - 第8回国民体育大会(愛媛県)
藤枝東高 初出場(戦後初めて全国舞台へ)
1956年(昭和31年)
- 第34回全国高校サッカー選手権大会 藤枝東高 初出場
- 第11回国民体育大会(兵庫県) 藤枝東高 準優勝
関連ページ
1957年(昭和32年)
- 第35回全国高校サッカー選手権大会 藤枝東高3位
- 第12回国民体育大会(静岡県)サッカー競技 開催
一般の部 志太サッカークラブ、高校の部 藤枝東高 共に優勝 - 昭和天皇皇后両陛下、三笠宮妃殿下 藤枝東高にて国体をご観覧される
一万人の大観衆
今回の国体サッカーに参加された人々には誰でもうなずけることであるが、何れの会場にも極めて観衆の多かったことは特筆すべきことがらである。特に第二日は天皇、皇后両陛下の御臨席もあって例外に属しようが、観衆は連日各会場とも周囲を埋めつくした。どの会場にも一万を下らないとの推定も下されたこの事実は、既に何の説明も要しないほどサッカーのまち藤枝を表明しているものではないだろうか。数日前よりサッカーをみるために親戚に泊りがけできた人もあったという。高校準決勝の際、藤枝東高の調子が悪く、応援は益々はげしくなり、ハーフタイム時山田委員長より観衆に対して「応援は公平に…」という前例のない注意がなされたことは、そのこと自体より、むしろ如何にサッカーに対する観衆が多かったかがうかがわれるし、またうれしい悲鳴であったと解してもよいと思われる。
しかし観衆が多かったことだけを自慢するのではない。大観衆は山田委員長の注意のあとでは打って変って、公平な応援や美技に拍手をしたり、場内整理の係員の指図にすなおに協力してその純真な性格を表わしてくれた。また観衆はよい試合を求めて会場から会場へと移っていった。このような雰囲気の中で試合に参加した選手はどのように快い、張りあいのある体験をえられたことであろうか。国体サッカーには何回となく参加した私もこのような大観衆を集め得た会場はなかったように思う。
お国じまん(静岡県の巻)槇原徳治 志太中第2回卒業生1958年1月合併号「蹴球」日本蹴球協会 より
1958年(昭和33年)
第38回天皇杯全日本サッカー選手権大会 開催
志太サッカークラブ4位
1959年(昭和34年)
- 第2回アジアユースサッカー派遣 全日本高校選手選抜大会 開催
- 第14回国民体育大会(東京都) 藤枝東高3位
- 藤枝市役所サッカー部が発足(部員30名)
・杉山隆一(現藤枝市在住) U-20日本代表入り
1960年(昭和35年)
第38回全国高校サッカー選手権大会 藤枝東高3位
・鈴木秀利(藤枝東高出身) 日本代表入り
・海野勇、鈴木秀利(藤枝東高出身) U-20日本代表入り
関連ページ
次のページ
更新日:2018年10月07日