藤枝市で高血圧の方が増えています
毎月17日は高血圧の日!駅南図書館にパネルを展示中!

駅南図書館にて、パネルと図書館厳選のおすすめ本の展示を期間限定で行っています。もちろん書籍は貸出可能。また、市栄養士考案の減塩レシピも配布中です!駅南方面へお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
藤枝市で高血圧の方が急増中!
特定健診の統計によると、藤枝市は男女ともにメタボ・肥満・脂質異常、糖尿病の該当者及び習慣的喫煙者の割合が県平均よりも低く、優れた結果が示されています。しかし、高血圧有病者とその予備群の該当割合は、ともに県平均より高く、急激に増加しているため、特に注意が必要です。
高血圧:収縮期血圧が140 mmHg以上、拡張期血圧が90 mmHg以上のどちらか、又は両方に当てはまる方(高血圧ガイドライン2019より)。
高血圧Q&A
血圧が高いとどうしてよくないの?
血圧とは、血液が動脈を流れるときに血管の内側にかかる圧力のことです。高血圧はその圧力が高くなっている状態です。太い血管から細い血管につながる臓器の脳・心臓・腎臓の血管は、高血圧のダメージを受けやすく、脳血管疾患や心疾患、腎臓病(透析)などを引き起こします。高血圧の怖いところは、自覚症状がほとんどないことです。そのため、サイレントキラーとも呼ばれています。
血圧は測るたびに変わるから、どれが本当の血圧か分かりません。
血圧は常に変動しているため、一回の測定で判断することができません。また、一日の間でも変動があるため、測定時間がバラバラでも判断が難しくなります。血圧が高い状態が続くと、血管へのダメージは大きくなります。一日を通して低いレベルで血圧が変動するようにすることが大切です。
血圧の一日の変動(保健活動を考える自主的研究会より) (PDFファイル: 399.0KB)
正しい血圧測定のポイントを押さえて、家庭でも日常的に血圧をチェックしてみましょう。

下の血圧だけ高いときはどうしたらいいの?
下の血圧だけ高い場合は生活習慣の改善が最優先です。若い時に下の血圧が高いと、ほぼ間違いなく年齢を重ねると上の血圧も高くなっていきます。生活習慣の改善では特に肥満を解消すること、食塩を減らすこと、野菜を積極的に摂取することなどが効果的と考えられています。
下の血圧が高いってどういうこと?(保健活動を考える自主的研究会) (PDFファイル: 429.4KB)
薬を飲んでいるのに血圧が下がりません。
治療抵抗性高血圧かもしれません。まずは生活習慣の改善に取り組み、お医者さんと相談しながら治療を継続しましょう。
血圧の薬を飲んでも血圧が下がらない「治療抵抗性高血圧」(保健活動を考える自主的研究会) (PDFファイル: 554.3KB)
始めよう高血圧予防!
高血圧を予防するためには、1.適塩の食事、2.適度な運動、3.しっかり休養が大切です。それぞれ詳しく見ていきましょう!
2.適度な運動(準備中)
3.しっかり休養(準備中)
更新日:2023年03月03日