帯状疱疹ワクチンの予防接種費用の一部助成を行います

帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気で、加齢、疲労、ストレスなどによる免疫力の低下等が原因で発症します。

藤枝市では令和5年1月1日より市内在住の50歳以上の方を対象に、帯状疱疹の発症及び重症化を予防するため、帯状疱疹予防接種費用の一部助成を行います。

対象ワクチンについて

対象ワクチンの対照表
ワクチン名 生ワクチン
(ビケン)
不活化ワクチン
(シングリックス)
接種回数 1回 2回
(2回目接種は1回目から2ケ月あけて行う)
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
予防効果

50~60%
5年を超えると有効性は低下すると言わ

れている

90%
10年後の時点でも80%程度の予防効果が確認されている
副反応

注射部位の痛み、腫れ、発赤(3日~1週間で消失)

非常にまれにアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病など重篤な副反応が現れる

ことがあります。

注射部位の痛み、発赤、腫れ、筋肉痛、全身倦怠感、悪寒、発熱など

(3日~1週間で消失)。
非常にまれにアナフィラキシーなど重篤な副反応が現れることがあります。

接種間隔

予防接種前に生ワクチンを接種した場合

は、接種した翌日から27日以上の間隔が必要です。
また、新型コロナウイルスワクチンは、

接種前後14日以の間隔が

必要です。

新型コロナウイルスワクチンとは、接種前後14日以上の間隔が必要です。
接種費用 8,000円前後 20,000円前後

 

(注意)接種費用は医療機関により異なります。正確な費用については各医療機関へお問い合わせください。

 

 

 

対象者

接種日において藤枝市に住所を有する満50歳以上の方

助成額

1回 3,000円

(回数制限はありません)

接種期間

令和5年1月1日以降に接種したものが対象となります

実施医療機関

下記の委託医療機関に事前に予約してお受けください。

帯状疱疹ワクチン実施医療機関一覧(PDFファイル:90.8KB)

助成方法

委託医療機関で接種する場合

1 医療機関に予約

2 接種日当日、医療機関に予診票と「藤枝市法定外予防接種助成金交付申請書兼代理受領委任申出書」を提出し、予防接種を受ける  

3 接種料金から3,000円助成された差額分を支払う

委託医療機関以外で接種する場合(償還払い)

1 医療機関に予約をし予防接種を受ける

2 接種料金を全額支払う

3 保健センター(健康推進課)の窓口で申請をする(郵送可)

指定医療機関以外で接種した場合、払い戻しの手続きができます。接種日の翌日から起算して1年以内に申請をしてください。

持ち物

1.接種済み証(接種したことがわかるもの)

2.領収書の原本(予防接種の種類がわかる明細も添付すること)

3.接種者本人の振込先の通帳またはキャッシュカード

申請場所

藤枝市保健センター 2階事務室

受付時間

午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日・祝日を除く)

お問い合わせ

健康推進課
〒426-0078 静岡県藤枝市南駿河台1-14-1 藤枝市保健センター
電話:054-645-1111
ファックス:054-645-2122
メールでのお問い合わせはこちら


感染症対策課
〒426-0078 静岡県藤枝市南駿河台1-14-1 藤枝市保健センター
電話:054-645-1112
ファックス:054-645-2122
メールでのお問い合わせはこちら​​​​​​​

更新日:2022年12月15日