マイナ保険証をご利用ください

すべての健康保険証の新規発行が終了しました

国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、現行の保険証が廃止され、マイナ保険証の利用を基本とする仕組みに移行されたことに伴い、令和6年12月2日以降、従来の保険証の新規発行が終了しました。

今後、医療機関を受診する際は、マイナ保険証をご利用ください。

マイナ保険証をお持ちでない方は、資格確認書を医療機関などの窓口で提示することで、これまでどおり保険診療を受けることができます。

マイナ保険証の利用登録について

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、利用登録が必要です。

以下の方法から、利用登録をすることができます。

●マイナポータルで登録する

注意:スマートフォンから登録する場合、マイナポータルアプリ(登録に必要な専用アプリ)をインストールしていること、NFCタグに対応できるものである必要があります。

注意:パソコンから登録する場合、ICカードリーダーが必要になります。

●セブン銀行ATMで登録する

●オンライン資格確認を導入している医療機関・薬局の窓口で設置された顔認証付きカードリーダーから登録する

「デジタル支援員」をご活用ください

地区交流センターなどで、デジタル支援員が利用登録のサポートをします。ぜひご活用ください。

デジタル支援員の配置場所・日程は、下記からご確認ください。

マイナ保険証を利用するメリット

健康保険証としてずっと使うことができます

転職・結婚・引越しをしても、健康保険証の発行を待たずに保険者での手続きが完了次第、マイナ保険証を提示することで、医療機関や薬局で保険診療を受けることができます。

 

窓口への書類の持参が不要になります

オンライン資格確認を導入している医療機関では、オンラインによる医療保険資格の確認により、限度額適用認定証などの書類の持参が不要になります。

ただし、自治体独自の医療費助成については引き続き書類の持参が必要です。(こども医療費受給者証、重度障害者(児)医療費助成金受給者証など)

また、オンライン資格確認を導入していない医療機関を受診する場合で、窓口支払い額の限度額適用や入院時食事代の減額を希望する場合は、引き続き限度額適用認定証などの書類を持参・提示する必要があります。

健康管理や医療の質の向上が期待できます

マイナポータルで特定健診などのデータや処方された薬剤情報を閲覧できるようになります。

医師、歯科医師、薬剤などが、患者の同意により、他院のレセプト由来の薬剤情報や特定健診などのデータを閲覧できます。(同意しないことも可能です。)

現保険者(藤枝市)が、旧保険者(藤枝市国保の前に加入していた保険者)において実施された特定健診などのデータを取得することにより、加入する保険者が変わっても適切に保険事業を実施できるようになります。

※旧保険者において実施された特定健診等のデータを現保険者に提供することを希望しない場合は不同意申請書を現保険者に提出してください

確定申告の医療費控除が簡単になります

申告に必要な医療費通知情報をマイナポータルから取得し、e-TAXへ連携することで、確定申告時の医療費控除申請が簡単にできます。

医療費通知(医療費のお知らせ)や医療費の領収書などから集計する必要がないため、確定申告が簡単になります。

関連リンク

利用登録の解除について

国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人

マイナ保険証の利用登録の解除を希望される場合は、ご自身が加入している保険者へ申請してください。

市役所東館1階12・13番窓口または岡部支所市民窓口係で申請を受付します。

本人確認を行いますので、来庁される方は顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)を必ずお持ちください。

別世帯の人が代理で申請する場合は、委任状が必要です。

郵送で申請する場合は、解除対象者の顔写真付き本人確認書類のコピーを添えて、国民健康保険税係まで郵送してください。

国民健康保険
後期高齢者医療制度

郵送で申請する場合は、解除対象者の顔写真付き本人確認書類のコピーを添えて、後期高齢者医療係まで郵送してください。

お問い合わせ

国保年金課
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館1階
電話:054-643-3303(国民健康保険税係)
054-643-3349(国民健康保険給付係)
054-643-3307(後期高齢者医療係)
054-643-3143(国民年金係)
ファックス:054-645-3055

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2024年10月28日