わが家の地震対策3本柱
地震に備えて、命を守る取り組みを
1.わが家の耐震化
自分や家族がケガをしないため、わが家の耐震性を高めましょう。
昭和56年6月の建築基準法の改正により、耐震基準が大幅に強化されました。そのため、改正以前に建てられた木造住宅は耐震性が不足している可能性があります。
阪神淡路大震災でも、旧基準のまま建築された建物に被害が集中しています。
このような倒壊による被害を減らすために、静岡県では、「プロジェクトTOUKAI(東海・倒壊)-0(ゼロ)」という耐震化への補助制度があります。
詳細は下記リンクをご参照ください。
2.家具の転倒防止
家具の転倒や移動によって、自分や家族がケガをしないよう、家具等をしっかり固定しましょう。
過去の地震でも自宅内でケガをした方の約半数が、家具の転倒が原因でした。
本市では、市内全世帯を対象に5台まで無料で家具の固定をするサービスがあります。このようなサービスを活用しながら、家具の固定を行いましょう。
詳細は下記リンクをご参照ください。
3.非常用品の備蓄
非常用品は、「非常持出品」と「非常備蓄品」に分けられます。
非常食・飲料水は、「非常持出品」と「非常備蓄品」と合わせて7日分以上の備蓄をしましょう。
啓発チラシの裏面が「非常用品のチェックリスト」になっています。
ぜひ、非常用品の準備の際に、ご活用ください。
啓発リーフレット『わが家の地震対策3本柱』をご活用ください。
啓発リーフレット『わが家の地震対策3本柱』を作成し、家庭内の防災対策を推進しています。
まずは3つの柱をチェックしましょう!

特徴
- A4版サイズの両面になっており、表面は「わが家の地震対策3本柱の紹介」、裏面は「非常用品のチェックリスト」になっています。
- 両面フルカラーとし、市民の皆さんに分かりやすいよう工夫しました。
- 啓発リーフレットは下記のPDFをご覧ください。
【外国語版】わが家の地震対策3本柱
英語・中国語・ベトナム語・スペイン語・ポルトガル語・タガログ語の6言語版を地域防災課窓口で配付しています。
ぜひ、ご活用ください。

Tiếng Việt(ベトナム語) (PDFファイル: 7.4MB)
Español(スペイン語) (PDFファイル: 7.0MB)
更新日:2022年03月29日