広幡地区交流センター施設の利用
施設の利用
利用予約の流れ
地区交流センターの部屋を利用される場合は、公共施設予約システムで利用者登録と予約申込みをお願いします。
注意:予約システムの利用には事前に利用者登録が必要となります。
公共施設予約システムの「ご利用の手引き」を確認して、「利用登録申し込み」から登録をお願いします。
公共施設予約システムについては、下記にアクセスしてください。
https://k2.p-kashikan.jp/fujieda-city/
★予約方法
予約システムによる利用予約は、利用日の前日までとなります。当日のご利用は、公共施設予約システムで予約できないため、地区交流センター窓口に直接お越しください。
注意:藤枝地区交流センター西館のみ、予約システムによる予約は利用日の2日前までとなります。前日または当日のご利用は、窓口に直接お越しください。
- 利用日の前日(藤枝地区交流センター西館は2日前)までの予約申込み
公共施設予約システムにより利用予約をお願いします。
- 利用日が当日(藤枝地区交流センター西館は当日または前日)の場合の予約申込み
当日は公共施設予約システムからの予約申込みはできません。公共施設予約システムにより部屋の空き状況を確認して直接、地区交流センター窓口にお越しください。
利用予約のスケジュールと支払期限
毎月1~3日は、翌々月分の抽選予約を受付して、4日午前8時に抽選結果をお知らせします。4日午後0時30分からは先着順で一般予約ができます。
使用料を現金で支払う場合の支払期限については下記のスケジュールをご確認いただき、直接、予約をした地区交流センター窓口で支払いをお願いします。
なお、遠方により直接支払うことが難しい場合は、キャッシュレス決済をご利用いただくか、地区交流センターまでお問い合わせください。
(注意)施設使用料納付の窓口受付
受付時間:午前8時30分~午後9時(支払期限当日は午後3時まで)
支払期限の日が休館日(月曜日、第3日曜日、祝日、年末年始など)の場合、次の 開館日の午後3時が支払期限となります。
予約申込みの回数制限
多くの方に利用していただくため、申込みの回数に上限を設けています。
◆予約申込上限(1カ月)
一般団体の上限(1カ月) | 営利団体の上限(1カ月) | |
---|---|---|
抽選予約 | 10回 注1 | 申込不可 |
一般予約 (先着順) |
制限なし | 3回 注2 |
注1: 地区交流センター、文化センター、生涯学習センター、岡部支所分館に申し込む場合、その合計が10回となります。
注2:地区交流センター(岡部支所分館を含む)それぞれ3回となります。
予約申込みにおける注意事項
- 抽選を公平に行うため、同一日、同一時間の複数施設への抽選予約の申込みはご遠慮ください。ただし、同一団体が複数施設に分かれて活動する場合、抽選予約の申込みは可能です。
- 支払期限までにお支払いいただけない場合は、予約が取り消しとなります。
- やむを得ず予約をキャンセルされる場合は、お早めに地区交流センターへご連絡ください。
都合により部屋の利用ができなくなった場合(キャンセルする場合)
振替または使用料の一部の返金が可能となる場合があります。やむを得ず部屋の利用を取りやめる場合は、お早めに地区交流センター窓口にお申し出いただくか、電話にてご連絡をお願いします。
1.振替の場合
受付期間 | 利用開始時間前まで ただし、受付時間は午前8時30分から午後5時15分まで |
---|---|
振替期間 | お申し出時に解禁されている期間内 |
振替条件 | 予約1件につき1回まで |
受付方法及び使用料
●使用料をすでに支払っている場合
振替後の使用料 | 受付方法 | 差額について |
---|---|---|
変化なし | 地区交流センター窓口 またはお電話 |
ー |
減額 | 地区交流センター窓口 またはお電話 |
減額分は返金できません |
増額 | 地区交流センター窓口のみ | 窓口にて、増額分を徴収します |
●使用料をまだ支払っていない場合
受付方法 | 支払方法 |
---|---|
地区交流センター窓口またはお電話 | 納期限までにお支払いください |
2.返金の場合
受付期間 |
使用日の5日前まで(使用日は含みません) 月曜日、第3日曜日、祝日、年末年始は休館日のため、お早めにお手続きをお願いします。 |
---|---|
受付方法 |
地区交流センター窓口またはお電話 (注意)お電話でお申し出いただいた場合は、手続きに必要なものをお持ちのうえ、後日、地区交流センター窓口までお越しください。 |
返金金額 | 使用料の7割を返金します。 |
手続きに必要なもの |
1.還付金請求書(地区交流センターに用意) 2.返金を受け取る通帳のコピー |
施設利用を許可できない場合
下記1~3に該当する場合は、施設の利用を許可できません。また、利用時間を守らないなど、施設の管理運営に支障をきたす行為を繰り返し行う場合は、利用をお断りする場合があります。
- 月4回以上継続的に営利活動を行う場合
- 許可された部屋以外での火気使用、定員を超える人数での利用など施設の維持管理に支障がある場合、又は騒音、臭気の発生など他の利用者の利用の妨げになる場合
- アルコールの飲用および酒席を伴う会合
施設を利用するにあたっての注意事項
- 地区交流センター主催の講座や公的な利用が優先されるため、予約後であっても、利用日の変更や部屋の入れ替えなど、予約内容を変更していただく場合があります。
- 定員を超えて利用することはできません。
- 利用当日は、鍵の受け取りのため、窓口に団体名等をお伝えください。なお、鍵の受け渡しの際、本人確認書類を提示していただく場合があります。
- 未成年だけで施設を利用する場合は、利用予約と当日の鍵の受け渡しや返却を保護者(部活動等は指導者可)が行うことで利用ができます。ただし、小・中学生だけで施設を利用することはできません。
- 部屋の準備、片付けは利用時間内で行ってください。
- 利用後は必ず清掃をし、施錠してください。また、ごみは利用者がお持ち帰りください。
- 管理上必要と認める場合には、地区交流センター職員が立ち入りを行う場合があります。
また、管理者が他の利用者や施設近隣に対する迷惑行為または危険を及ぼす行為と判断した場合、施設・設備・備品等を破損するおそれがあると判断した場合、利用者が管理者の指示に従わなかった場合は、ただちに施設の利用を停止することがあります。
- 許可された目的以外に利用することはできません。また、その権利を他人に譲渡もしくは転貸することはできません。
- 施設内及び敷地内は禁煙、許可された場合以外飲酒はできません。また、許可された部屋以外での火気の使用は厳禁です。
- 利用者による施設内の展示物について、盗難、落下事故等による破損は責任を負いませんので、自己管理をお願いします。
- 管理者の許可無しに、施設内に特別な設備を設置したり、施設内の構造物に造作を加えることはできません。
- 利用者が施設・設備・備品等を破損し、又は滅失したとき、もしくは原状回復の義務を怠ったときは、損害賠償を請求することがあります。
- 施設内にペット等を同伴することはできません。
その他
- 駐車場は限られていますので、相乗りや車以外での来館にご協力ください。また、駐車場での事故等については、一切責任を負いません。
- 地区交流センターにはWiFiが整備されています。利用にあたっては職員にお問合せください。
更新日:2025年03月05日