参加者募集中の講座はこちら!
募集にあたっての共通事項
【対象】市内に住んでいるか、通勤・通学している人
【申込】申込フォーム(講座情報ごとに記載)・電話・窓口で受付
※窓口で申し込む場合は午前9時~午後9時まで
【注意事項】
- 受講料は初回の開講日に集金します。講座によっては教材費・資料代などが必要な場合があります。なお、受講料などは欠席しても返金できません。
- 開講日は、変更することがあります。
- 応募者が定員を超えた場合は抽選となります。
- 応募者が定員の半数に満たない場合、開講しないことがあります。
- 詳しくは藤枝地区交流センター西館(生涯学習センター)へお問い合わせください。
【募集中】黒漆でつくる仁取盆とおはし

黒漆でつくる仁取盆とおはし
黒漆(本漆)を用いて、漆工芸の伝統技法である拭き漆を体験します。
※仁取盆は直径14.5センチメートル、おはしは20センチメートル前後(長さは自分で調整)です。
日 時:11/16、12/21、1/18、2/15(全4回) いずれも第3日曜日 午前9時30分~11時30分
場 所:藤枝地区交流センター西館(生涯学習センター・茶町)工芸室
定 員:6人(定員を超えた場合は抽選)
申 込:10/31(金曜日)まで
参加費:4,800円(受講料:1,600円 材料費:3,200円
講 師:野﨑 友惠 氏(漆作家)
持ち物:ウエス用布(10センチメートル×10センチメートルの綿100%の古Tシャツ等)10枚、ティッシュペーパー 1箱、ニトリル手袋
↓お申込はこちらから↓
【募集中】キラキラ☆ガラスドームミニびん玉かざり

キラキラ☆ガラスドームミニびん玉かざり
小さいびん玉に自分で選んだドライフラワーなどを入れてオリジナルのびん玉かざりをつくります。
外側の刺繍糸の色は、金白・銀白・水色・黄色・桃色の5色の中から選べます。
日 時:11月30日(日曜日)
午前9時30分~11時30分
場 所:藤枝地区交流センター西館(生涯学習センター・茶町)工芸室
定 員:12人(定員を超えた場合は抽選)
申 込:10/31(金曜日)まで
材料費:1,500円
講 師:今本 稚子 氏(angel share)
持ち物:ピンセット
↓お申込みはこちらから↓
【募集中】手作りみそ講座

手作りみそ講座
毎回大人気のみそづくり講座!大豆と米麹を使用し、5kgの味噌を作ります。
日 程:A:11/20(木曜日)B:12/7(日曜日)
時 間:A・Bいずれも午後1時30分~3時30分
場 所:藤枝地区交流センター西館(生涯学習センター・茶町)調理室
定 員:各20名(定員を超えた場合は抽選)
申 込:10/31(金曜日)まで
参加費:4,700円(受講料400円・材料費4,300円)
講 師:酒井 ゑみ子 氏
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、布巾、ポリ手袋、味噌を入れる容器(7kg程度の容量、ふたつき)
↓お申込みはこちらから↓
【募集中】自宅で手軽に頭カッサ!

カッサ(刮痧)療法とは、「針を使わない鍼灸」とも呼ばれ、ヘラで体をこすることで体内に滞った老廃物を体表へ引き出す排毒(デトックス)療法です。
頭の中が忙しい現代のすべての人に向けた、自宅で自分でできる頭カッサ療法の体験講座です!
日 程:11/22(土曜日)
時 間:午前9時30分~11時30分
場 所:藤枝地区交流センター西館(生涯学習センター・茶町)和室
定 員:15名(定員を超えた場合は抽選)
申 込:10/31(金曜日)まで
受講料:400円
講 師:江原 美里 氏(中医アドバイザー療法士)
持ち物:ブラシかクシ(あればコーム型のカッサ)
↓お申込みはこちらから↓
お問い合わせ
生涯学習センター・藤枝地区交流センター西館
〒426-0023 静岡県藤枝市茶町1-5-5
電話:054-646-3211
ファックス:054-646-3217
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年10月04日