「藤枝市家庭児童相談システム導入事業」公募型プロポーザルを実施します
業務名
藤枝市家庭児童相談システム導入事業
目的
複雑化、複合化するこどもや子育て家庭の課題に包括的に支援することが「こども家庭センター」に求められているなか、新たな家庭児童相談システムを導入し、相談支援業務を効率的かつ効果的に進め、一層の市民サービス向上につなげる。
募集概要
業者決定方式
公募型プロポーザル方式
事業期間
契約締結の日から令和7年12月31日まで
委託料の上限
金25,542,000円(消費税及び地方消費税を含む)
参加資格
参加者
家庭児童相談システムの開発・保守を行う事業者
参加資格
次に掲げる要件を満たす事業者とする。
ア 共通要件
- 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項に該当する者でないこと(同令第167条の11第1項において準用する場合も含む)。
- 地方自治法施行令第167条の4第2項の規定に基づく藤枝市の入札参加資格基準による入札参加の資格制限に該当しないこと。
- 藤枝市の当該業務に係る業務委託の競争入札参加資格を有していること。
- 藤枝市入札参加資格停止措置要綱による入札参加停止、藤枝市工事請負契約等に係る暴力団及び関係者排除措置要領による指名排除を受けていないこと。
- 法人にかかる国税・地方税等について、滞納がないこと。
- 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続き開始の申し立てをしている者でないこと。
- 民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続き開始の申し立てをしている者でないこと。
イ 家庭児童相談システムを開発する事業者の要件
- 令和7年4月1日現在、地方公共団体において、直近5年で家庭児童相談システ ムの運用実績があること。
- 提案事業者が、販売店及び代理店等の場合は、同様の実績を持つ事業者が開発・保守に携わり、業務を遂行することができること。
提案の応募について
参加申込書(様式1)、会社概要書(様式2)、業務実績書(様式3)、藤枝市家庭児童相談システム導入事業業務委託公募型プロポーザル提案書(様式4)を記載のうえ、別紙「藤枝市家庭児童相談システム導入事業業務仕様書」「藤枝市家庭児童相談システム機能要件適合表」を確認し、提案書を作成、別途資料等を添えて応募すること。
「藤枝市家庭児童相談システム機能要件適合表」については、「各内容」について、提案パッケージシステムで実現可能(稼働実績あり)のものであれば「◎」、提案パッケージシステムで実現可能(稼働実績なし)なものであれば「〇」、カスタマイズで実現可能なものであれば「△」、代替案で実現可能なものであれば「□」、実現不可なものであれば「×」を記入すること。
また、上記様式に加え、導入費用の見積書及び明細書、導入後5年間の利用料、保守等に要する費用の見積書及び明細書を提出すること。
なお、提出された提案書については返却しない。
参加費用
提案にあたっての一切の費用は、提案者の負担とする。
応募先及び応募方法、提出部数
応募先
藤枝市役所 健康福祉部 こども未来応援局
こども・若者支援課 こども・若者サポート係
所在地:静岡県藤枝市岡出山一丁目11番1号
電話:054-643-7227
ファックス:054-643-3260
電子メール:kodomo@city.fujieda.shizuoka.jp
(受付時間は、土、日曜日、祝祭日を除く、平日の午前8時30分~午後5時まで)
応募方法、提出部数
正本および副本(押印済のもの)を各1部、その他(押印不要)7部、提案書を収めた CD-ROM1枚を直接持参すること
応募期限
令和7年6月12日(木曜日)正午(必着)
質問の受付
質問方法
任意様式に記入の上、持参又は郵送・Eメールにより提出すること。持参による提出は、土曜、日曜、祝日を除く平日の午前8時30分から午後5時までとする。電話による質問の受付は行わない。
提出期限
令和7年5月26日(月曜日)正午(必着)
提出場所
郵送・持参の場合 〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山一丁目11番1号
藤枝市こども・若者支援課こ ども・若者サポート係宛
Eメールの場合 kodomo@city.fujieda.shizuoka.jp
質問に対する回答
令和7年6月2日(月曜日)までに市ホームページ(または電子メール)で行う。
説明会
本プロポーザルに関する説明会は実施しない
審査方法
一次審査
評価基準
別添要領の「一次審査 審査項目および配点表」のとおり。ただし、本提案における必須要件として、令和8年1月1日から稼動可能とすること。
合否について
下記の1.、2.を満たす提案を合格とする。審査の結果、一次審査に合格した提案事業者が4社を超えた場合は、一次審査総合評価の上位4社を一次審査合格とする。
- 仕様書(別紙 機能要件適合表)において、満点の70%以上得点すること。
- 一次審査総合評価が満点(200点)の60%以上(120点)得点すること。
二次審査
審査方法
プレゼンテーションを開催する。時間配分は、各者60分(プレゼンテーション40分、質疑応答20分)とする。なお、入れ替え時間として10分を別に設ける。
開催日時
令和7年6月26日(木曜日)
※実施時間は参加事業者に別途連絡する。
開催会場
藤枝市役所 南館3階 会議室(藤枝市岡出山2丁目15番25号)
評価基準
別添要領の「プレゼンテーション配点表」のとおり。
審査結果の通知
参加資格審査及び一次審査
公募参加者には、参加資格審査及び一次審査終了後、プロポーザル方式参加資格審査兼一次審査結果通知書(様式6)により通知する。
二次審査
企画提案の審査(プレゼンテーションの終了後)後、採否の結果を「プロポーザル方式審査結果通知書(様式7)により通知する。)
作成にあたっての注意事項
様式集に沿った内容のほか、下記の項目について提案があれば評価対象とする。
(様式は問わない)
- 仕様に含まれてないもので、業務の効率化に資する提案
提案について、将来性及び今後の事業展開を判断するものなので、費用を要する場合は、可能な限り明示すること。
その他
- 提出された提案書は、当該審査以外の目的では無断で使用しない。
- 提案書に虚偽の記載をした場合には、提案書を無効とする。
- 本事業は、令和7年度実施事業であることから、事業期間に注意すること。
- 公募時及び事業期間中に提出された全ての資料は、藤枝市情報公開条例に沿った取り扱いとなります。
関連資料
お問い合わせ
こども・若者支援課 こども・若者サポート係
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所西館4階
電話:054-643-7227
ファックス:054-643-3260
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年05月15日