自主防災会補助金(活性化・資機材整備)
令和7年度自主防災会補助金
申請(変更申請を含む)・実績報告はメールでの提出が可能です
郵送や窓口での提出に加え、申請(変更申請を含む)・実績報告はメールでの提出も可能です。必要書類を添付のうえ、下記メールアドレスに送信をお願いします。
なお、請求関係書類についてはお手数ですが、押印のうえ、郵送または窓口での提出となりますのでご注意ください。
自主防災会の地域防災力強化を図るために、2つの補助金があります。
1 活性化補助金
自主防災会の活性化を図るため、防災訓練や研修会経費など防災対策事業を実施する自主防災会に対し、補助金を交付します。
均等割(25,000円)+世帯割(200円×世帯数)
活性化補助金申請様式 (Excelファイル: 22.5KB)
【参考】活性化補助金要綱・様式 (PDFファイル: 152.8KB)
活性化補助金申請書記入例 (PDFファイル: 139.8KB)
2資機材補整備助金
自主防災会の活動を推進するため、防災資機材を整備する自主防災会に対し、補助金を交付します。
※令和7年から資機材整備補助金と倉庫整備補助金を統合しました。
補助の対象
単価1万円以上の資機材の購入、修繕に係る経費
(単価1万円以下でも同品の複数購入で合計1万円以上の場合も対象となります)
防災倉庫の新築・改築・移築に係る経費
補助金額
対象経費の2分の1(上限75万円)
※令和6年度から令和8年度は対象経費の3分の2(上限75万円)
※3分の2については条件あり…詳しくは地域防災課まで
資機材整備補助金申請様式 (Wordファイル: 30.4KB)
資機材整備補助金申請様式 (Excelファイル: 26.9KB)
【参考】資機材整備補助金要綱・様式 (PDFファイル: 420.7KB)
資機材整備補助金申請書記入例 (PDFファイル: 204.8KB)
防災資機材の整備は、「自主防災組織の装備基準参考例(300世帯での目安)」などを参考に、地域の実情(山・崖崩れ・延焼火災などの危険予想地域や浸水想定区域の有無など)によって必要数の検討を行って下さい。
【参考】自主防災組織の基準装備参考例 (PDFファイル: 88.1KB)
参考資料
「自主防災会補助金交付申請」の手引き(令和7年度版) (PDFファイル: 262.0KB)
更新日:2025年04月12日