藤枝市消防団について
消防の任務「消防組織法第1条」
住民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、水火災又は地震等の災害を防除し及びこれらの災害による被害を軽減することを任務とする。
消防団員の仕事
- 火災の消火
- 大雨等などによる河川等の氾濫時の水防活動
- 山間地等での遭難者や行方不明者の捜索活動
- 市民に対する応急手当の普及活動
- 火災予防広報活動
消防団の概要
消防団の配備状況、管轄区域など (PDFファイル: 278.8KB)
消防団員派遣依頼書
消防団員の派遣を依頼する方は、以下の様式をダウンロードし、必要事項を記入し、提出をお願いします。
消防団の広報誌
消防団員の身分
消防団員は、自ら生業を持ちながら、災害活動等に従事します。消防団員として活動しているときは、特別職の地方公務員となります。
また、特別職の地方公務員の立場であることから、藤枝市の条例に基づき公務災害補償、退職報償金制度などが設けられています。
補償の種類
- 療養補償
- 休業補償
- 傷病補償
- 年金傷害補償
- 介護補償
- 遺族補償
- 葬祭補償
退職報償金額
階級 | 勤務年数【単位(千円)】 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
5年以上 10年未満 |
10年以上 15年未満 |
15年以上 20年未満 |
20年以上 25年未満 |
25年以上 30年未満 |
30年以上 | |
団長 | 239 | 344 | 459 | 594 | 779 | 979 |
副団長 | 229 | 329 | 429 | 534 | 709 | 909 |
分団長 | 219 | 318 | 413 | 513 | 659 | 849 |
副分団長 | 214 | 303 | 388 | 478 | 624 | 809 |
班長 | 204 | 283 | 358 | 438 | 564 | 734 |
団員 | 200 | 264 | 334 | 409 | 519 | 689 |
- 金額は、令和3年4月1日現在です。
- 階級は最高勤務階級です(但し、1年以上の勤務を要す)
福祉共済制度
消防団員及び家族の生活を守るための制度であります。公務外も含め団員が障害等を受けた場合に、一定の援護を行います。なお、障害が消防団員の故意又は重大な過失等による場合は、援護は行われません。
共済制度の種類
- 入院見舞金
- 障害見舞金
- 死亡または重度障害を受けた場合の援護金等||||
消防賞じゅつ金
団員が職務により、障害等を受け、又は、職務を遂行したため、自家が類焼または流失した場合、当該団員又は遺族に支給されます。
消防賞じゅつ金の種類
- 殉職者賞じゅつ金
- 殉職者特別賞じゅつ金
- 障害者賞じゅつ金
- 休業者賞じゅつ金
- り災者賞じゅつ金
消防団員の年報酬
消防団員の年報酬は、藤枝市の条例で定められており、階級別に次のようになっています。
階級 | 団長 | 副団長 | 分団長 | 副分団長 | 班長 |
団員 |
機能別団員 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金額(千円) | 100 | 85 | 65 | 50 | 40 | 36.5 | 15 |
藤枝市は上記金額を2回に分けて支払っています。
消防団員の手当等
消防団員が、火災またはその他の災害に出動したとき、また、警戒や訓練などに従事したときは、藤枝市の条例に基づき、手当を支払っています。
- 災害出動/4時間未満4,000円・4時間以上8,000円
- 災害出動以外の勤務(訓練、警戒等)/1回3,000円
学生認証制度
大学、短期大学、大学院又は専門学校(以下「大学生等」という。)に通学しながら消防団活動に取り組み、地域社会に貢献した大学生等に対して、その功績を認証し、就職活動を支援する制度です。
準中型免許補助制度
道路交通法の改正(平成29年3月12日)に伴い、今後入団が見込まれる若い世代が消防団車両を運転するためには、準中型免許の取得が必要となることから、免許取得に係わる経費を補助する制度です。
藤枝市消防団員準中型自動車運転免許取得事業費補助金交付要綱 (PDFファイル: 123.2KB)
協力事業所表示制度
消防団協力事業所表示制度は、事業所として消防団活動に協力することが、その地域に対する社会貢献及び社会責任として認められ、当該事業所の信頼性の向上につながるとともに、事業所の協力を通じて地域における防災体制の充実強化を図ることを目的とする制度です。
藤枝市消防団協力事業所表示制度実施要綱 (PDFファイル: 353.9KB)
藤枝市消防団員募集
藤枝市消防団では、随時消防団員を募集しています。
- 藤枝市消防団員の条件/藤枝市内に居住し、勤務し又は通学している18歳以上の男女
- 令和3年4月1日より、特定の活動(災害・音楽・広報・救急講習)や役割のみに参加を可能とする機能別消防団員制度を導入しました。
あなたも消防団員になり、地域を守る活動をしませんか。
お問い合わせ
地域防災課
〒426-0022 静岡県藤枝市稲川200-1 消防本部庁舎3階
電話:054-641-9200
ファックス:054-646-1000
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年03月29日