防犯まちづくり

防犯まちづくり ~みんなで防犯対策をしましょう~

身近な犯罪発生状況 令和7年4月14日~20日

自転車、オートバイ盗4件、空き巣2件を含む9件発生しています

自転車から離れるときは短時間でも必ずカギをかけましょう!自宅の敷地内でも油断は禁物です!

特殊詐欺被害が連続して発生しています。警察官がお金を振り込むように要求することはありません。また、SNSでお金の要求や投資の勧誘があったら詐欺を疑いましょう。

市内では空き巣忍び込みが発生しています。在宅中でもしっかりとカギをかけるなど、防犯対策をしましょう!

いわゆる「闇バイト」 それは犯罪実行者の募集です

SNSで「高収入」「即金」「簡単な仕事」などと書かれた投稿は、「犯罪実行者の募集情報」です。知らないうちに犯罪に加担することになる可能性が極めて高く、一度このような募集情報に応募してしまうと、個人情報をもとに、犯罪だと気づいても「自分や家族に危害を加える」などと脅され、離脱を阻止しようとします。

応募したら人生台無し~闇バイト~(PDFファイル:1.1MB)

闇バイトで悩んでいたらすぐに警察に相談しましょう。

SNSを使った投資詐欺に注意!!

~藤枝警察署生活安全課 静岡かわら版より~

投資詐欺とは?

・SNSに表示された投資に関するネット広告にアクセスする、またはSNSのダイレクトメッセージを通じて連絡がある
・グループチャットに誘導され、「元本保証」「絶対に儲かる」などと、うたいFXや仮想通貨への投資名目で金銭を要求・画面上では利益が出ているように見せかけ、さらに高額な金銭を要求

被害に遭わないためのポイント

・投資に「絶対儲かる」はない!うまい話ほど要注意!
・どのような経緯でも、「お金」の話が出てきたら警戒を!

要注意!QRコードを使った詐欺が増えています

スマートフォンのカメラでQRコードを読み取らせ、偽のインターネットのサイトに誘導して、個人情報をだまし取ろうとしたり、偽の電子決裁や送金を指示したりするサギが増えています。

悪用される事例

偽のWEBサイトへ誘導し、個人情報やクレジットカード番号などを入力させ、情報を盗む
不正なファイルをダウンロードさせる
偽のQRコードで電子決済をさせる、あるいは、送金させる

安全利用するために

安易にQRコードをスキャンしないようにしましょう
お得な情報などがQRコード付きのメールで届くことがありますが、そのまま手続きを進めず、別のホームページなどで、内容が正しい情報かどうかを確認しましょう
電子決済アプリでの決済相手が正しいか確認しましょう
QRコードから移ったWEBページでは、個人情報などの入力や手続きはやめましょう

誤って手続きをしたり、不審に感じたときは警察に相談しましょう

能登支援をかたる不審電話に注意してください

能登半島地震の被災地支援をかたり、「支援物資を集めています。支援できるものがあるか順番に聞いている。古着を寄付してほしい。」などと言って、しつこく要求する悪質な電話が急増しています。

警察や役所、NTTなどを名乗るメールや音声案内に注意してください

事例1

警察庁や警察署を名乗り、「あなたのお子様は、窃盗容疑で逮捕され、被害者に300万円の賠償を支払う必要があります。至急下記口座にお振込みください。」という、メールが届いたという情報が寄せられています。

事例2

音声案内により総務省を名乗る電話がかかってきています。「総務省からの重要なお知らせになります。こちらは総務省電波監理審議会です。あと2時間で現在お使いになられている電話機、すべての通信サービスを停止させて頂きます。オペレーターにお繋ぎをご希望の方は1を押してください。

事例3

海外からの電話番号でNTTファイナンスを名乗り「NTTファイナンスより重要なお知らせです。現在ご利用中の電話回線にて未納料金が発生しているため、法的措置へ移行いたします。オペレーターへおつなぎする場合は、1を押してください。

事例4

国税庁をかたるフィッシング 不審なメールにご注意ください

税務署からのお知らせ「宛名の登録確認及び秘密の質問等に関するお知らせ」国税還付金の電子発行を開始しました。

令和6年度の税制改正等のうち、以下の申告手続について、追加及び修正を行い。
税制改正に伴い、税金の状況をわかりやすくするため。
E-Tax の個人納税アカウントを持つことを全員に義務付けています
このメール受信後24時間以内に下記の専用リンクからE-taxアカウントをご登録ください。

〇注意事項
1.以下のリンクから案内に従ってE-tax個人アカウントの登録を行ってください。
2.案内メールの有効期限は令和6年3月21日 21:25となりますので、有効期限内に確認を行ってください。
3.e-Taxの利用可能時間は、e-Taxホームページでご確認してください。

⇒https://から始まるリンク先がありますが、アクセスしないようにしましょう

「警察庁について~」架空請求メールに注意してください

警察庁や警察署を名乗り、「あなたのお子様は、窃盗容疑で逮捕され、被害者に300万円の賠償を支払う必要があります。至急下記口座にお振込みください。」という、メールが届いたという情報が寄せられています。

不審なメールにご注意ください。突然身に覚えがない内容のメールが届いても、絶対に連絡したり、お金を支払ったり、振り込んだりしないようにしてください。

 

44や18、+プラスで始まる国際電話からの詐欺電話が急増しています。注意しましょう!

不審な電話に注意「あと2時間でこの電話のサービスは終了します。折り返し電話を下さい。」というメッセージが数回にわたり入っていた。

着信番号が「81」から始まる電話番号で自動音声案内で誘導されたり、折り返し電話を求める不審電話がかかってきています。

こうした電話は、相手にしないことが大切です!!

音声案内に従ってはいけません。

留守番電話に伝言が入っていてもかけなおさない。

困ったら警察に相談しましょう。

国際通話の利用を希望されない場合は、国際通話等防止(規制)の申し込みができます

国際電話番号による 特殊詐欺が急増中!!

+1 や+44などから始まる番号は、注意が必要です。

海外との電話が不要な方は、発信・着信を 無償で休止できます固定電話・ひかり電話が対象です。そのほかにも一定の条件がありますので、詳しくは、お申込みの際に確認ください。

国際電話不取扱受付センター

電話番号 0120-210-364(通話料無料)

取扱時間 オペレータ案内:平日午前9時から 午後5時まで

自動音声案内 :平日、土日祝24時間

参考:警察庁リンク 案内資料

防犯まちづくりチェックシート ~防犯意識を高めましょう~

「やってみよう!登下校見守り活動ハンドブック」(外部リンク文部科学省)

これから登下校時の見守り活動を始めようとする方や、既に活動を行っていただいている方だけでなく、保護者やPTA、地域、学校等、見守り活動に関わる全ての方々に参考としていただける内容となっておりますので、ご活用ください。

防犯まちづくりネットワーク推進協議会

お問い合わせ

交通安全・地域安全課
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館4階
電話:054-631-5553
ファックス:054-643-3327

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年04月09日