エシカル消費

エシカル消費ってなに?

「エシカル(Ethical)」は“倫理的”という意味です。

エシカル消費とは、人や社会、地域や環境への影響を考えた消費行動のことです。

例えば...

●フェアトレードの商品を買う(人(生産者)を守る)

●地元でとれた旬の野菜を選ぶ(地域を応援)

●長く繰り返し使える商品を選ぶ(環境への配慮)などなど

みなさんの日々の小さな選択が、未来の大きな変化につながります。

買い物は「お金の投票」

私たちが日々何気なく物を買う。その行動は、ただの消費ではなく「お金の投票」とも言えます。

どの商品を選ぶのかによって、「こんな商品を応援したい」「この取り組みをする会社を応援したい」「こうした社会を大切にしたい」という意思が現れるのです。

お買い物での小さな選択の積み重ねが、未来の社会をつくります。

お買い物をするとき、「どんな未来に投票したいか」思い浮かべてみませんか。

今日からできる!5つのエシカルアクション

1.本当に必要か考えてから買う

衝動買いを減らすことは、環境にもお財布にもやさしい行動です。

2.地元産や季節の食材を選ぶ

輸送によるCO2排出量を減らし、地域の農家さんを応援できます。

3.マイバッグ・マイボトルを持ち歩く

使い捨てプラスチック削減の第一歩です。

4.長く大切に使う

修理・お手入れをしながら使うことで、ごみが減ります。

5.認証マークをチェック

フェアトレード、オーガニック、エコラベルなどのマークがついた商品は、

環境や人に配慮して作られています。

もっと知りたい方へ

藤枝市消費生活センターの取組み

藤枝市消費生活センターでは、公募により募集した市内の小学4年生から小学6年生のこどもたちと、SDGsに資する取組みを行う生産者や事業者を訪問し、自らの消費生活について考える「こども消費生活サポーター事業」を行っています。

過去の活動についてはこちら

お問い合わせ

市民相談センター
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所西館2階
電話:054-643-3318(市民相談担当)
ファックス:054-643-3127

相談は、内容の詳細が分かりかねるため、メールではなく、直接お越しいただくか電話でお願いします。

更新日:2025年08月27日