契約トラブル注意報!

給湯器の点検商法にご注意ください!!

市内において、給湯器の訪問販売の相談が多発しています!!

【 相談内容 】

  • 「給湯器の点検時期なのでこの辺りを回っている。3,4 日後に点検に行く」と電話があった。その後、事業者が訪問し、点検したところ「異常音が聞こえる。給湯器を交換したほうがよい」と言われ、考える間もなく、給湯器交換工事契約をしてしまった。
  • 「給湯器の点検でこの辺りを回っている」と電話があった。その業者が来訪したが、給湯器の交換を断った。しかし配管の交換を勧められ、市の指定業者と 勘違いして契約してしまった。 

【 アドバイス 】

  • 市役所の関連と思わせるような勧誘は、契約前に消費生活センターにお 問い合わせください。
  • 契約を迫られても、その場で決めない! お金を絶対に払わない!
  • 本当に必要な工事なのか、家族や知人に相談しましょう!
  • 工事をする場合は、複数の業者から見積もりを取りましょう!
  • 必要のない工事は、きっぱりと断りましょう!
  • 断り切れずに契約をしてしまった場合は、クーリング・オフ(契約解除)ができます。 ※契約書面を受取ってから、8 日以内
  • クーリング・オフ期間を過ぎてしまっても、あきらめずに相談を! 

実在する組織を名乗るフィッシングメールにご注意ください!

相談内容

  • 大手カード会社の名前で「不正利用の事例が多いので確認するように」とメールが届き、記載されたURLからカード番号や個人情報を入力した。その後、実際の大手カード会社から「ショッピングサイトでの不正利用が確認された。」と連絡があり5万円の身に覚えのない買い物をされていた。

 

  • 大手通販サイトからクレジットカード番号を登録し直すようにとのメールが来たので、記載されていたURLをクリックし名前やカード番号などを入力した。その後、約1万7千円分のカード利用がされていたことが判明した。
このようにクレジットカード会社、通販サイト、フリマサービス運営会社、携帯電話会社などの実在する組織をかたり、パスワードやアカウントID、クレジットカード番号などの個人情報を詐取するフィッシングの手口が多く発生しています。気づかぬうちに不正利用をされてしまう可能性があるので注意が必要です。

アドバイス

  • メールに記載されたURLには安易にアクセスせず、事業者の正規ホームページにアクセスし、フィッシングに関する情報がないか確認しましょう。
  • カード情報や個人情報を入力してしまうと、取り消すことは不可能です。誤ってアクセスしてしまっても個人情報は絶対に入力しないようにしましょう。
  • パスワードの使いまわしはしない。
  • クレジットカードの利用明細はこまめに確認しましょう。

実在する事業者をかたり未納料金を請求する詐欺にご注意ください!

相談内容

  • 大手通信会社グループの事業者を名乗り「1年間電話料金が未払いになっている。支払わなければ法的手続きを取る。守秘義務があるので誰にも話さないように」と電話があった。コンビニで電子マネーを購入するように言われ、店員に聞かれた場合は「自分で使う」と答えるよう指示され、30万円分の電子マネーを購入し番号を教えた。翌日も電話があり、5万円分の電子マネーを購入し番号を教えた。その後も追加で50万円分購入するようにと電話があり、おかしいと思った。

アドバイス

  • 実在する事業者を名乗り、身に覚えのない未納料金を請求される電話があっても、言われるまま支払ってはいけません。知らない番号や非通知からの電話は「出ない」「話を聞かない」「かけ直さない」ようにしましょう。
  • コンビニ等で電子マネーを購入するように指示し、番号を教えさせる方法はすべて詐欺です。
  • 不明な点がある場合は、実在する事業者の正式な問い合わせ窓口を家族や周りの人とともに調べて、問い合わせてください。
交通安全・地域安全課では「特殊詐欺電話等防止機器の購入費の補助事業を行っております。詳しくは下記URLをご覧ください。

お問い合わせ

消費生活センター
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所西館2階
電話:054-643-3305(消費者生活相談担当)
ファックス:054-643-3127

相談は、内容の詳細が分かりかねるため、メールではなく、直接お越しいただくか電話でお願いします。

更新日:2024年12月26日