生活道路における法定速度が時速30kmに引き下げられます!
生活道路における法定速度引き下げについて
生活道路における法定速度
生活道路における自動車の法定速度が、令和8年9月1日より時速60キロメートルから時速30キロメートに引き下げられます。
生活道路は危険がいっぱい!
交通事故死者数の約半数が、歩行中や自転車乗車中の事故です。
また、その死者数の約半数が、自宅から約500メートル以内の生活道路で発生した交通事故で亡くなっています。
なぜ時速30キロメートルなの?
自動車と歩行者が衝突した場合、車の速度が時速30キロメートルを超えると、歩行者の致死率が急激に上昇するという分析データがあります。
また、例えば、時速30キロメートルで衝突した場合、3.5メートルの高さ(建物の2階程度)から落下した場合とほぼ同一の衝撃となります。
一方、時速40キロメートルで衝突した場合、6.2メートルの高さ(建物の3階程度)から落下した場合とほぼ同一の衝撃となり、約2倍の衝撃となります。
ドライバーの皆さんは、速度30キロメートル以下で、歩行者や自転車に特に注意して通行しましょう!
重大な事故を防ぐため、交通ルールを遵守しましょう。

お問い合わせ
交通安全・地域安全課
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館4階
電話:054-631-5553
ファックス:054-643-3327
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年05月01日