藤枝市こども基本条例

「藤枝市こども基本条例」について

本市では、令和6年4月1日に「藤枝市こども基本条例」を施行しました。 この条例は、「こどもにやさしいまちづくりの推進」を柱に、「こども本位」として尊厳を守り、すべてのこどもを尊重し、こどもの権利や、保護者、市、学校等、地域住民等及び事業者の責務を明らかにするとともに、こどもに関する施策の基本となる事項等を定めた指針です。 市は、こどもたちが安全かつ安心して健やかに育ち、こどもにやさしいまちの実現を目指します。

「藤枝市こども基本条例」で定める、こどもにとって大切な4つの権利

【安心して健康に生きる権利】

命が守られ尊重されることをはじめ、差別や虐待、いじめなどを受けず、健康に生きることができる権利が保障されています。

【個性が尊重され自分らしく生きる権利】

自分の存在や個性が認められ、自分の考えを自由に表現したり自分らしく生きることができる権利が保障されています。

【自ら守り、守られ、育まれる権利】

学んだり遊んだり、時には心身ともに休息することができます。また、悩みや困ったことがあれば相談し、必要な支援を受けることができる権利が保障されています。

【社会に参加する権利】

社会に参加するため、必要な情報を得るための支援を受けられるとともに、自分の意見を伝えたり、自由に仲間をつくる権利が保障されています。

地域全体でこどもの権利を守り、支えるために

こどもの権利は、こどもにとって身近な保護者や地域住民などが、それぞれの立場で守っていくことが大切です。

地域全体でこどもの権利を守り、支えるために

令和6年度の主な取り組み

「こどもの権利」について理解を深め、共通認識を持てるよう、周知・啓発を図りました。

こども・若者会議の開催

令和6年7月から「こども・若者会議」を開催し、「こどもの権利」や「藤枝市こども基本条例」について学びました。
11月17日にはメンバーがイベントに出展し、周知・啓発活動を実施しました。
あわせて、藤枝市こども基本条例入門リーフレットや、メンバーが考えた、大切にしたい権利のキャラクターのバッジを作成し、配布しました。
詳しくは下記ページをご覧ください。

お問い合わせ

こども課 こども企画担当

〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所西館4階

電話:054-643-3246

ファックス:054-643-3260

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2024年04月01日