令和7年度

第2回(令和7年7月23日)

7月23日、第2回地域防災指導員連絡会を開催しました。
今回は、参加者のスキルアップを目的とし、はまべ整形外科の濱邊卓也医師より『災害発生時の応急処置・搬送及び救護所のありかた』についてご講演いただきました。
講演では、実際にJMATの隊員として能登半島地震の被災地支援をされた経験を織り交ぜながら、けがをした際の応急処置について傷口の洗浄や止血方法、クラッシュ症候群の危険性にも触れ、参加者は真剣に聞き入っていました。
クラッシュ症候群が疑われる方は、
1.手足等が2時間以上挟まれている
2.挟まれた部分の感覚がない
3.挟まれた部分が動かない
4.尿が赤褐色になる
などに該当するため、その場合は無理に救出せず可能な限り水分を取らせ、経過を記録しながら救急隊の到着を待つことが大切であるなどの説明がありました。(講演内容の抜粋資料は以下のリンクをご覧ください。)
講演後の連絡会では、各自主防災会による防災訓練の計画やハザードカルテの作成状況について報告が行われました。
また、自主防災会におけるプロパンガスの備蓄に関する話題もあがり、地区の垣根を超えた意見交換が交わされました。
今後も参加者のスキルアップや相互の意見交換の場としての活用を行ってまいります。

第1回(令和7年5月14日)

5月14日、令和7年度最初の地域防災指導員連絡会を開催しました。
新たな連絡会員が参加したことを受けて、養成講習会の実施や連絡会発足の経緯を紹介。その後、本年度の防災事業の概要の紹介をするとともに、静岡県・焼津市と共催で実施する総合防災訓練の説明が行われました。藤枝市内では、藤枝総合運動公園や青島北中学校など、市内11会場で各種防災関連機関と連携した訓練が行われる想定で、参加者からは特に自助・共助への取組みに関心が寄せられ、市民の参加について積極的な意見交換が行われました。

お問い合わせ

地域防災課
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館2階
電話:054-643-2110
ファックス:054-645-3050

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年07月29日