ふるさと納税制度~「ふるさと藤枝」を応援してください~
「ふるさと藤枝」を応援してください
ふるさと納税される方へ
ふるさとや居住地以外の地方自治体を応援するという、ふるさと納税の本来の趣旨を踏まえ、本市に住民登録されている方がふるさと納税を利用して寄附される場合は、返礼品をお送りできませんので、ご了承ください。
ふるさと納税制度とは・・・「ふるさとへの寄附金」

「ふるさとのために何かしたい」「ふるさとを応援したい」「ふるさとを大事にしたい」という、全国のみなさんからの善意・厚意を、寄附という形にして、地方公共団体(都道府県・市町村)に寄附した場合、個人住民税や所得税を一定限度まで控除する制度です。
寄附先は、出身地に限らず、都道府県・市町村から自由に選ぶことができ、「故郷への恩返し」という面と、好きな地域を応援するという側面も持っています。
一万円以上の寄附をいただいた方には、お礼の品を差し上げています。(藤枝市在住の方を除く)
「ふるさと藤枝」のまちづくりにご支援をよろしくお願いします。
寄附金の申し込み方法
次のいずれかの方法で申込みをお願いします。
寄附申込みサイトからの申し込み
<詐欺サイトにご注意ください!>
ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。
怪しいと感じた場合は、お申込みをされる前にご確認いただく等、悪質な詐欺には十分ご注意ください。
藤枝市のふるさと納税は、下記サイトのみです。
下記のいずれかのサイトからお申込みください。
(各サイトのバナーをクリックしてください。)
ふるさとチョイス

楽天ふるさと納税

さとふる

ふるなび

ふるさとプレミアム
三越伊勢丹ふるさと納税

ふるぽ

東急ふるさとパレット
ファクスまたは郵送での申し込み
「寄附申出書」に必要事項を記入の上、ファックスまたは郵送によりお申し込みください。
藤枝市は、みなさまからの「ふるさと応援寄附金」をお受けするにあたり、「寄附申出書」の提出のない方に振込み用紙を郵送することはありません。
寄附の強要や詐欺行為には、十分ご注意ください。
税金からの控除について
ふるさと応援寄附金へご協力いただきますと、2千円を超える部分について、所得税と住民税の寄附金控除が受けられます。(控除対象となる寄附金額は総所得金額等の30%が限度です。)
この控除の制度により、寄附金額が住民税の所得割額の20%を超えなければ、実質負担2千円で好きな都道府県・市区町村に納税できます。
対象となる地方 公共団体の寄附金 |
税額控除方式 税率(10%)を掛け、税額を算出した後で控除する方式 |
---|---|
控除額 | 地方公共団体に対する寄附金のうち、適用下限額(2千円)を越える部分について、一定の限度まで、所得税とあわせて全額控除します。 1.所得税の所得控除 (寄附金額-2千円)×寄附者の所得税の税率 2.住民税の基本控除額 (寄附金額-2千円)×10% 3.住民税の特別控除額 (寄附金額-2千円)×(90%-寄附者の所得税の税率:0%~40.84%) 住民税の特別控除は、住民税の所得割額の2割が限度となります。 |
控除の上限額 | 総所得金額の30% (地方公共団体に対する寄附以外の寄附金との合計額) |
適用下限額 | 2千円 |
寄附金控除の具体例
給与収入500万円の方が寄附した場合を例にして計算します。
配偶者を扶養、所得税の税率10.21%、住民税所得割額230,000円と仮定
控除項目 | 控除額 |
---|---|
1.所得税の減税額 | 2,858円 |
2.住民税の基本控除額 | 2,800円 |
3.住民税の特別控除額 | 22,342円 |
計 | 28,000円 |
1.所得税の税率(この場合は10.21%)で計算。(30,000円-2,000円)×10.21%
2.(30,000円-2,000円)×10%
3.(30,000円-2,000円)×(90%-所得税の税率10.21%)
上記により、自己負担額は2,000円(=30,000円-28,000円)となります。
控除項目 | 控除額 |
---|---|
1.所得税の減税額 | 6,943円 |
2.住民税の基本控除額 | 6,800円 |
3.住民税の特別控除額 | 46,000円 |
計 | 59,743円 |
1.所得税の税率(この場合は10.21%)で計算。(70,000円-2,000円)×10.21%
2.(70,000円-2,000円)×10%
3.(70,000円-2,000円)×(90%-所得税の税率10.21%)=54,257円となるが、特別控除は住民税の所得割額の2割が限度になるため、46,000円
上記により、自己負担額は10,257円(=70,000円-59,743円)となります。
注意事項
所得税率10.21%の部分は、個人の所得や所得控除の額に応じて、5.105%、10.21%、20.42%、23.483%、33.693%、40.84%と変わります。
上記の所得税率は復興特別所得税(2.1%)を含んだ税率です。
寄附金税額控除を受けるための手続きについて
確定申告をされる方
ふるさと納税による控除を受けるためには、確定申告をする必要があります。
寄附金受領後、藤枝市より「寄附金受領証明書」をお送りしますので、確定申告書に添付して所轄の税務署へ提出してください。(確定申告の仕方についての相談は、お住まいの管轄の税務署までお問い合わせください。)
寄附金税額控除に係る申告特例(ワンストップ特例申請)をされる方
ワンストップ特例申請とは…
- ふるさと納税の寄附金控除を受ける目的以外に所得税や住民税の確定申告を行う必要がない場合
- 寄附する市町村数が年間で5市町村以下である場合
上記の条件を満たせば確定申告をすることなく、住民税の控除を受けることができる特例制度です。この制度を利用するためには、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)」を藤枝市に提出する必要があります。
- 寄附申込時に、ワンストップ特例申請書の送付を希望された方には、藤枝市より申請書をお送りしますので、記入押印のうえ、下記提出先住所へ郵送してください。
- 寄附申込時、ワンストップ特例申請書の送付を希望していない方で、申請書が必要な方は、以下のファイルより申請書をダウンロードし、下記提出先住所へ郵送してください。
注意:ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をした翌年の1月10日必着となります。提出期限を過ぎますと、申告特例制度が受けられなくなりますのでご注意ください。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書 (PDFファイル: 107.1KB)
ワンストップ特例申請書の記入方法について (PDFファイル: 487.9KB)
【ワンストップ特例申請書提出先】
〒403-8790
山梨県富士吉田市上吉田4247-7
藤枝市ふるさと納税サポート室 宛
注意:藤枝市では、令和3年4月1日よりワンストップ特例申請受付業務を外部委託しています。
「ワンストップ特例申請」に関してよくある質問
Q1:ワンストップ特例制度の利用を中止して、途中から確定申告に切り換える場合、何か手続きが必要ですか?
A1:手続きは不要です。確定申告をされると、自動的にワンストップ特例は無効となります。
Q2:年内に藤枝市へ複数件寄附をした場合、複数回分の申請を1枚のワンストップ特例申請書にまとめて提出してもよいですか?
A2:ワンストップ特例申請書は、1件の寄附ごとに提出していただく必要があります。1枚にまとめてご提出いただいた場合は、後日返却させていただきますので、再度御提出をお願いします。
Q3:ワンストップ特例申請書提出後、引っ越しをしました。何か手続きは必要ですか?
A3:「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」の提出が必要です。下記ファイルをダウンロードし、ワンストップ特例申請書同様、寄付をした翌年の1月10日必着で下記提出先住所へご郵送ください。
注意:変更届へご記入いただく住所は、寄附をした翌年の1月1日時点のものとします。
寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書 (PDFファイル: 91.7KB)
【寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書提出先】
〒403-8790
山梨県富士吉田市上吉田4247-7
藤枝市ふるさと納税サポート室 宛
お問い合わせ先
受領証明書やワンストップ特例申請に係るお問い合わせは下記にご連絡ください。
藤枝市ふるさと納税コールセンター
電話番号:050-5527-7139(平日9:00~17:00)
土日祝日、年末年始を除く
E-mail:fujieda@furusato-supports.com
寄附金の活用について
寄附金の使途について
貴重な寄附金は「未来を創るふるさと応援基金」に積み立て、寄附いただいた方が指定した使いみちに沿って、以下の9つの使途に活用させていただきます。
- 藤枝の“宝” 魅力あふれる「蓮華寺池公園」の整備を中心とした魅力ある都市・交流空間の創造
- 「サッカーと、時間(とき)を刻む」サッカーを中心とした、スポーツの振興、まちづくりの推進
- 「ふじえだ花回廊」づくりを中心とした、花と緑あふれる都市空間の創出、交流人口拡大の推進
- 切れ目ない発達障害児支援など、藤枝独自の子育て支援・子育て環境の充実
- 未来へつなぐ藤枝型茶業づくりなどの農林業の振興
- 「健康・予防日本一」を目指した、「がん検診」の推進など、市民の健康・長寿の推進
- 小中学校のトイレ環境の整備や市立図書館の蔵書の充実など、教育環境の整備
- 次世代環境リーダーの育成など、いつまでも美しい地球を守る地球環境の保全
- 大規模地震対策など、「命」を守る危機管理体制の充実
- 自治体におまかせ
- 「新型コロナウイルス対策」や感染症拡大を防止する「新しい生活様式」への対応
- 文化の振興や発展及び地域資源として活用した観光交流の促進
寄附金の活用事例について
教育環境の整備 (学校ICT環境整備)
学校教育においてICT(情報処理技術)を積極的に活用し、子どたちの思考力や表現力を高め、豊かな発想の人材を育てるため、学校ICT環境の整備をしました。
すべての小・中学校の教室に電子黒板や無線LAN(Wi-Fi)環境、タブレット端末等を整備しました。


子育て支援施設のリニューアル
子どものからだづくりをコンセプトとした「れんげじスマイルホール」のリニューアルを行いました。今回のリニューアルでは”世界に一つしかないオリジナル大型遊具”の設置や利用者の皆様から要望の高かった授乳室やおむつ交換室の整備を行い、さらに使いやすさ・魅力度がアップしました。


寄附件数及び寄附金額実績について
年度 | 件数 | 金額 |
---|---|---|
平成24年度 | 17件 | 552,000円 |
平成25年度 | 75件 | 1,705,000円 |
平成26年度 | 2,213件 | 26,143,000円 |
平成27年度 | 12,570件 | 190,099,500円 |
平成28年度 | 70,135件 | 2,649,010,468円 |
平成29年度 | 107,751件 | 3,707,043,155円 |
平成30年度 | 72,453件 | 1,879,838,237円 |
令和元年度 | 17,190件 | 441,172,297円 |
令和2年度 | 20,780件 | 550,105,391円 |
令和3年度 | 18,076件 | 498,345,990円 |
令和4年度 | 26,767件 | 579,570,660円 |
ふるさと納税ガイドで紹介されました
ふるさと納税の横断検索サイト「ふるさと納税ガイド」に藤枝市が掲載されました。
お問い合わせ
企画政策課
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館3階
電話:054-643-2055
ファックス:054-643-3604
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2021年04月01日