「ゾーン30」
「ゾーン30」について
生活道路等の安全性・快適性・利便性を高めるため、区域(ゾーン)を設定し、最高時速30キロの速度規制を警察が行い、併せて路面標示などの安全施設の設置を市が行うことで、ゾーン内における速度規制や、通過交通(抜け道としての通行)の抑制等を図る生活道路対策です。
藤枝市内「ゾーン30」整備区域
本市では平成24年どから事業を実施しており、これまでに11地区の整備が完了しています。
平成24年度 岡部町三輪「オレンジ地区」 (PDFファイル: 864.8KB)
平成25年度 茶町・音羽町「藤枝中央小・藤枝中地区」 (PDFファイル: 851.1KB)
平成26年度 東町「青島東小地区」 (PDFファイル: 553.1KB)
平成27年度 藤枝・本町「藤枝小地区」 (PDFファイル: 1.1MB)
平成28年度 平島地区 (PDFファイル: 939.9KB)
平成29年度 清里地区 (PDFファイル: 993.8KB)
平成30年度 岡部町「岡部小地区」 (PDFファイル: 990.4KB)
平成31年度藤岡「藤岡小地区」 (PDFファイル: 647.8KB)
令和3年度下青島(青島小)地区 (PDFファイル: 506.0KB)
令和4年度高洲(高洲南小)地区 (PDFファイル: 1.2MB)
主な対策内容
速度抑制対策
最高時速30キロ規制、「ゾーン30」規制標識の設置。ポストコーンによる狭さく。路面にハンプ(凸部)の設置。
安全対策
グリーンベルト、交差点内のカラー舗装、「止まれ」文字の路面表示などの設置。

岡部町三輪 ハンプ
茶町・音羽町「止まれ路面標示」
東町「横断歩道強調表示」
藤枝・本町「交差点カラー舗装」
平島「ゾーン30看板」
清里「減速マーク強調表示」
岡部町「ゾーン30路面標示」
藤岡「グリーンベルト」
志太「狭さく」

下青島「ハンプ」
更新日:2023年11月30日