令和5年1月から製品プラスチックの分別収集が始まりました

「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の施行に伴い、今まで燃やすごみとしていた製品プラスチックの分別収集を、令和5年1月から開始しました。

分別収集したプラスチック製品は固形燃料等にして再利用します。

分別収集するもの

容器包装プラスチック以外のプラスチック製品のうち、PP(ポリプロピレン)またはPE(ポリエチレン)の単一素材でできているもの(バケツ、ハンガー、衣装ケース、CDケースなど)。

なお、容器包装プラスチックについては今までどおり週1回の収集を行います。

出し方について

  • 月1回の資源・不燃ごみの日に、各地区で定められた資源・不燃ごみの集積所の専用コンテナに出してください。
  • 袋に入れず、そのまま出してください。コンテナに入らないものはコンテナの横に出してください。
  • 汚れているものは軽くすすぐなど汚れを落としてから出してください(汚れが落ちないものは燃やすごみに出してください)。
  • 休日に捨てたい場合は日曜日に岡部のエコステーションに持ち込むことができます。(住所:藤枝市岡部町内谷638-1 時間:午前9時~午後4時)

収集できるものの例

本体やラベルにPP(ポリプロピレン)またはPE(ポリエチレン)と表示されているもの

ハンガーの画像1 ハンガーの画像2

 

製品プラ3 製品プラ4

 

収集できないものの例

PP、PE以外の素材でできているもの(メラミン樹脂、スチロール樹脂等)

回収できない製品の画像1 回収できない製品の画像2

プラマークがあるもの

回収できない製品の画像3 回収できない製品の画像4

金属素材があるもの

回収できない製品の画像5 回収できない製品の画像6

お問い合わせ

生活環境課
〒426-0026 静岡県藤枝市岡出山2-15-25 藤枝市役所南館3階
電話:054-643-3681
ファックス:054-631-9083

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2023年06月01日