10月は食品ロス削減月間です
食品ロスの発生が大きな問題となっています!
日本では、食糧自給率が低く、食料を海外からの輸入に大きく依存する中で、大量の食品ロスが発生していることが大きな問題となっています。
食品ロスを減らすことは、環境負荷が少なく地球にやさしい生活にもつながります。
今、出来ることから始めましょう!!
(参考)食料自給率:カロリーベースで38%(令和4年度)
食品ロス削減のために取り組みましょう
10月は、食品ロス削減月間です。日頃からの生活の中で、今一度食品ロスを削減できるかを振り返り、限られた資源を大切にし、地球にやさしい生活を心掛けましょう!
なお、令和元年10月1日に施行された「食品ロスの削減の推進に関する法律」で、10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」と定められており、全国的に取組が行われています。
食ロスの半分は家庭から発生しています

できることから始めよう!
「もったいない」を合言葉に、今から自分ができる「食品ロス削減」を始めましょう。
(下記リンクを参照ください)
更新日:2024年09月20日