食品ロス削減を始めよう

食品ロスとは?

食品ロスとは、「まだ食べられるのに廃棄される食べ物」のことです。
国内の食品ロスは年間600万トン(「平成30年度推計値」(農林水産省及び環境省))で、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量(2019年で年間約420万トン)の1.4倍に相当します。これは、1人あたりに換算すると、お茶碗約1杯分(約130グラム)の食べ物が毎日捨てられていることになります。

「もったいない」と思いませんか?

食品を無駄にしないことは、地球環境を守ることにもつながります!

「もったいない」を合言葉に、今から自分ができる「食品ロス削減」を始めましょう。

家庭での食品ロスの原因は?~国内の食品ロスの約半分は家庭から~

国内の食品ロスのうち、その約半分が家庭から出ています。
家庭から出る食品ロスの理由は、次のとおりです。

1.食べ残し・・・食事として使用・提供されたが、食べ残して廃棄

2.過剰除去・・・食べられる部分まで過剰に除去して廃棄

3.直接廃棄・・・消費期限切れや賞味期限切れにより、食事として使用・提供せずにそのまま廃棄

の順に、多く発生しています。
いかがですか?心当たりはありませんか?

 

食品ロスを削減するには?

家庭でのポイント

「食べ残し」を削減

食べられる量だけ調理する。
好き嫌いをなくして、残さず食べる。
冷蔵庫に料理を眠らせたままにせず、優先的に食べる。
作り過ぎて余った料理を他の料理に作り替え、食べきる。

献立や料理方法に悩んだら、料理レシピサイト「クックパッド」内の「消費者庁のキッチン(公式ページ)」をご覧ください。

消費者庁のキッチン(公式ページ)外部リンク

「過剰除去」を削減

野菜や果物の皮は必要以上にむかない。
野菜の皮や葉など、食べられる部分は捨てずに調理して有効活用する。

「直接廃棄」を削減

買い物に行く前に、冷蔵庫にある食材をチェックし、買いすぎない。
ばら売りや少量パックなど、使いきることができる量を買う。
冷蔵庫に残っている古い食材から使う。
賞味期限と消費期限を意味を理解して買い物をする。
賞味期限を過ぎたものをすぐに捨てず、食べられるかどうか判断する。

賞味期限と消費期限の違い

 

賞味期限

消費期限

どんな意味ですか?

おいしく食べることができる期限。この期限を過ぎても、すぐ食べられないということではない。

食べても安全な期限

どう表示されていますか?

3か月を超えるものは年月で表示
3か月以内のものは年月日で表示

年月日で表示

どのような食品が対象ですか?

卵・牛乳・ハム・ソーセージ・缶詰・レトルト食品・カップめんなど

弁当・サンドイッチ・惣菜・ケーキなど

 

賞味期限と消費期限のイメージ

政府広報オンラインより

外食時のポイント

  • ハーフサイズメニューや小盛りなど、食べ切れる量だけ注文する。
  • 食べられない食材が入っているときは、入れずに作れるか確認する。
  • 食べきってから、次の料理を注文する。
  • 残った料理は持ち帰ることができるか、お店の人に聞いてみる。

宴会でのポイント

  • 予約の際に、参加者の男女比、年齢、好みなどを伝える。
  • 各テーブルや大皿に残った料理は食べられる人に勧める。
  • 自席でお料理を食べる時間「食べきりタイム」を設ける。
  • 幹事さんは、食べ残し・飲み残ししないように「食べきり」を呼び掛ける。

 

大切なことは、皆さん一人ひとりが「もったいない」を意識して行動することです。

食べ物への「もったいない」という気持ちを大切にし、「残さず食べる」「感謝の心を持つ」など、食についての習慣を身に付けましょう。

ご存知ですか?静岡県の食品ロスを減らすこんな取組み

ふじのくに食べきりやったね!キャンペーン

県内のレストランや居酒屋などの飲食店で、静岡県の「ふじのくに食べきりやったね!キャンペーン協力店をはじめとする登録店舗で、すべて食べきったら無料アプリ「クルポ」のポイントが付与されます。

キャンペーン専用サイト(外部リンク)

「クルポ」とは?

地球温暖化防止の新たな県民運動「ふじのくにCOOLチャレンジ」で導入された無料アプリで、温暖化防止のさまざまな取組みをすると「クールポイント」をためることができます。

「ふじのくにCOOLチャレンジ」専用サイト(外部リンク)

「クルポ」の参加方法や、食べきり協力店の一覧に関するお問合せ先

静岡県くらし・環境部環境局廃棄物リサイクル課
電話:054-221-3349

静岡県廃棄物リサイクル課ホームページ外部リンク

お問い合わせ

環境政策課
〒426-0026 静岡県藤枝市岡出山2-15-25 藤枝市役所南館3階
電話:054-643-3183
ファックス:054-631-9083

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2022年02月28日