結婚するとき
結婚するとき(婚姻届)
届出には、婚姻届書を1通提出してください。
婚姻届には、婚姻前の姓でそれぞれ署名してください。(注意:押印は任意です。)
婚姻届には、成人注釈の証人(2人)の署名が必要です。(注意:押印は任意です。)
婚姻届を提出した日が婚姻の日となります。なお、書類不備の場合は不受理(返却)となることもあります。
届出は平日の夜間や土曜日・日曜日、祝日・休日でも警備室(市役所1階)でお預かりできますが、事前に市民課窓口業務時間内に、婚姻届に不備がないか審査を受けてください。 また、届出に伴い氏名などに変更がある場合、国民健康保険証の変更手続などができません。 平日に再度、市役所関係課へお越しください。
注釈:令和4年4月1日より成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
届出の期間
届出によって効力を生じるため、期間は特にありません。
届出をする人
婚姻する2人
届出の場所
婚姻する2人のいずれかの本籍地または住所地
受け付け窓口
市民課
とき
月曜日~金曜日(祝・休日を除く)午前8時30分~午後5時15分
注意
書類の審査や関係手続のご案内がありますので、できるだけ午後5時までにお越しください。
文化センター
とき
月曜日~金曜日(祝・休日を除く)午前8時30分~午後5時15分
注意
- 書類の審査や関係手続のご案内がありますので、できるだけ午後5時までにお越しください。
- 国民健康保険の手続などは、市役所でのお手続きが必要です。
岡部支所
とき
月曜日~金曜日(祝・休日を除く)午前8時30分~午後5時15分
第2・第4土曜日(祝日の場合は前週の土曜日)午前8時30分~正午
注意
- 書類の審査や関係手続のご案内がありますので、できるだけ午後5時までにお越しください。
- 土曜日は書類のお預かりのみです。
- 国民健康保険の手続などは、平日に再度お越しください。
- 土曜日の届出について、内容不備などの場合、再度お越しいただくことがあります。
市役所警備室
時間
平日夜間、土曜日・日曜日、祝・休日
注意
事前確認 を受けていただくようお願いします。
- 書類のお預かりのみです。
- 国民健康保険の手続などは、平日に再度お越しください。
- 内容不備などの場合、再度市役所にお越しいただくことがあります。
届出に必要なもの
- 婚姻届書1通
- 国民健康保険被保険者証(本人または世帯主の氏が変わる場合)
- マイナンバー(個人番号)カード(届いた人で、氏名や住所が変わる場合)
オリジナル婚姻届のご案内
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
更新日:2025年04月01日