病児・病後児保育
病児・病後児保育とは
病児保育は、子どもの急な発熱などによって在籍する保育所などでの集団保育が困難となり、かつ保護者の就労などの理由から保護者による看護が出来ない時に、保護者からの委託を受けて、専用の保育室で一時的に預かることです。ただし、病中の子どもであっても、重篤な基礎疾患がある場合や特定の感染症を発症している場合は、利用できません。
病後児保育は、保育所などでの集団保育が困難となり、かつ保護者の就労などの理由により家庭で保育を行うことが困難な病気回復期にある乳幼児を一時的に預かることです。なお、病気回復期とは、病気は治っているものの、まだ本来の状態に戻っておらず、集団での保育が困難である状態のことです。
利用にあたっての注意事項
病児保育 | 病後児保育 | |||
---|---|---|---|---|
利用対象 |
発熱など病中にある子どもで次の要件を満たしていること
ただし、病中の子どもであっても重篤な基礎疾患がある場合や特定の感染症を発症している場合には、病児保育を利用できません。 |
病気や怪我が急性期を経過し、回復期にある子どもで次の要件を満たしていること
|
||
利用条件 |
|
|
||
利用料金 |
児童一人当たり2,000円/日 |
児童一人当たり2,000円/日 |
||
利用方法 |
1.開所時間の間に施設に電話で利用状況を確認し、予約する。 2.医師の診断を受け、施設を利用可能であることの証明をもらう。 3.利用時に申込書や証明書を施設へ提出する。 必要書類は下記より印刷してください。 |
1.前日午前8時30分から前日診察終了までの間に小石川町クリニックに電話をかけて予約する。 2.利用当日小石川町クリニックで診察を受け、利用可能であることの証明をもらう。 3.午前8時30分以降に、申込書・証明書を持参し、入室する。 必要書類は下記より印刷してください。 |
利用日の前日(月曜日~金曜日)午前中までに電話で利用状況を確認し、予約してください。その後、医師の診断を受け、施設を利用可能であることを証明する園規定の「意見書」をもらい施設へ提出してください。併せて病後児保育の「利用申請書」を施設利用時に園に提出してください。必要書類は園ホームページより印刷してください。 |
|
施設情報 |
名称:藤枝市シルバー人材センター 所在地:藤枝市藤枝5-3-20 電話:054-641-5565
|
名称:キッズルーム・リトルハッピー 所在地:藤枝市高洲5-7 電話:054-634-0555
|
名称:小石川町クリニック病児保育室 所在地:藤枝市小石川町1-10-21-1 電話:054-644-8800 HP:https://www.koishikawa-town-clinic.com/original18.html
|
名称:藤枝保育園 所在地:藤枝市若王子3-4-33 電話:054-641-1634 |
定員 | 2名 | 3名 | 3名 | 2名 |
開所時間 | 午前9時から午後5時まで | 午前8時30分から午後4時30分 |
午前8時から午後5時まで (保育時間は午前8時半から午後4時半まで) |
|
開所日 | 月曜日から金曜日(ただし、祝祭日・年末年始は休み) | 月曜日から金曜日(ただし、祝祭日・年末年始・小石川町クリニックの休診日は休み) | 月曜日から金曜日(ただし、祝祭日・年末年始は休み) | |
持ち物 | 病児保育持ち物一覧(PDF:40.2KB) | 藤枝保育園にお問い合わせください |
注意:利用状況等につきましては、各施設に直接お問い合わせください。
更新日:2018年04月01日