8月1日からの国民健康保険限度額適用認定証について
入院費用などが高額となる場合、「限度額適用認定証」を提示すると病院窓口での自己負担が所得に応じた限度額までとなります。現在「限度額適用認定証」をお持ちの場合、有効期限は7月31日(木曜日)までです。入院の予定がある等、認定証が必要な人は、申請をお願いします。
マイナンバーカードと限度額適用認定証について
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している医療機関を受診する場合、マイナンバーカードの取得の有無に関わらず、オンライン資格確認により、限度額適用認定証の情報を医療機関が確認できるようになりました。
これにより、認定証の申請をする必要がなくなる場合もありますので、「限度額適用認定証」が必要かどうかは、医療機関にお問い合わせ下さい。
注意事項
国民健康保険税に滞納がある(納付期限内での支払いができていない)場合、医療機関で限度額適用認定証の情報が確認できなくなります。これにより、限度額以上の支払いが発生します。
このようになることを防ぐため、納付期限内で確実に国民健康保険税を納めるようにしましょう。
・・・国民健康保険税の納付は、納め忘れのない口座振替が便利です。
とき
令和7年7月25日(金曜日)から
ところ
市役所東館1階12番窓口(国民健康保険給付係)
岡部支所1階(市民窓口係)
交付条件
国民健康保険税を完納している人
持ち物
- 来庁者の顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 世帯主と対象者の個人番号(マイナンバー)がわかるもの(マイナンバーカード、通知カード、マイナンバーが記載された住民票の写しなど)
- 登記事項証明書等(成年後見人等が申請される場合)
注意:別世帯の人が申請する場合は委任状が必要です。以下の様式をダウンロードしてお使いください。
郵送でも手続きができます
限度額適用認定証の更新手続きは、郵送でも受付可能です。
郵送で申請される場合、下記の必要書類を国保年金課国民健康保険給付係まで送付してください。
必要書類
- 申請書(下記PDFファイルをご利用ください)
- 世帯主の顔写真付き本人確認書類のコピー(運転免許証など)
- 返信用封筒(認定証送付用に84円切手を貼ったもの、幅9センチメートル以上のもの)
注意:成年後見人等が申請される場合は登記事項証明書のコピーと成年後見人等の本人確認書類のコピーが必要です。
注意:申請書がダウンロードできない場合、電話にてお問い合わせいただければ、申請書を郵送します。
国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書 (PDFファイル: 1.6MB)
関連ページ
お問い合わせ
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館1階
電話:054-643-3303(国民健康保険税係)
054-643-3349(国民健康保険給付係)
054-643-3307(後期高齢者医療係)
054-643-3143(国民年金係)
ファックス:054-645-3055
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年06月28日