健康経営ガイドブック
このガイドブックは、今、注目を集める『健康経営』の社会的な背景やメリット、行政の支援メニューなどを具体的にまとめ、事業所が主体的に『健康経営』を始めるためのツールとして作成しました。従業員の健康づくりにより、経営面で大きな成果が期待できる『健康経営』を始めてみませんか。
健康経営に関する各種ツール・関係機関等の紹介
健康づくりに関すること
企業の健康経営を進めるため、従業員の望ましい生活習慣を獲得できるコツを紹介しています。
一般の方や企業等の健康増進担当者の方向けの健康に役立つ情報や活動を紹介することでみんなの健康づくりを応援するサイトです。
健康経営の宣言に関すること
優良な健康経営を実践している企業を 「見える化」し「健康経営優良法人」とし て顕彰する制度。
健康経営の推進、職場環境の向上を進めるため、働きやすい職場環境づくりに取り組む事業所を認定する制度。 認定事業所には、連携金融機関から従業員向けローンの金利優遇などの特典があります。
健康づくりの推進と意識の高揚を図るため、 事業所が従業員の健康管理のための具体的な 取組目標を宣言し、県がその内容を公表しています
こころの不調・メンタルヘルス対策等に関すること
ちょっとした身体の不安をチャットで医師・看護師・薬剤師に無料で相談できるオンライン健康相談アプリです。
働く人の健康相談、健康指導、 心の健康などに関する相談 ー静岡産業保健総合支援センターー (PDFファイル: 79.8KB)
労働者50人未満の産業医選任義務のない小規模企業場を対象に、 健康相談を無料で提供しています。
こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト ─厚生労働省─
こころの不調や不安に悩む働く方と周りで支える方々をサポートするための、 職場のメンタルヘルス情報サイトです。
その他
市内の中小企業が休憩室の整備やスポットクーラーの設置、トイレの洋式化、熱中症対策備品の整備等の 労働環境の改善や、従業員の資格取得を支援した場合の経費に対して、補助金を交付しています。
市内の中小企業等で働く勤労者の福祉の向上のため、会員に対して人間ドックや一般検診料の補助助成や、 スポーツ施設等の利用料の割引助成など、健康維持増進事業等を提供しています。
更新日:2024年04月01日