空き家の適正管理をお願いします。
空き家を適切に管理せずに放置していると、損傷のスピードが速まり、補修や修繕などに要する費用がかえってかかることがあります。
また、適切に管理せず放置することで周辺の住環境に悪影響を及ぼすことがあります。
空き家は、放置せず適切に管理してください。
空き家の所有者の責任は、法律で定められています。
空家等対策の推進に関する特別措置法においては、空き家の所有者や管理者は、周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないよう、空き家の適切な管理に努めるものとされています。
藤枝市空き家等の適切な管理に関する条例においては、空き家を適切に管理しなければならないものとされています。
適切な管理をせずそのまま放置すると
適切な管理を管理を行わず、周辺の生活環境に及ぼしているにもかかわらずそのまま放置した場合、空家等対策の推進に関する特別措置法に規定する「特定空家等」または「管理不全空家等」に市が認定することとなります。
「特定空家等」または「管理不全空家等」に認定され、管理状況を改善するための措置を行う旨の勧告を市から受けた場合、その空き家の敷地についての固定資産税や都市計画税の住宅用地特例の対象から外れ、税額が上がることがあります。
また「特定空家等」については、勧告を受けてもなお管理状況が改善されなかった場合、管理状況を改善を改善するための措置を行う旨を市が命令することがあります。命令に違反した場合、50万円以下の過料が科せられることがあります。
空き家を適切に管理するためには
空き家を適切に管理するためには、定期的に換気をする、敷地内の掃除をするといったことが大切です。
国が作成したチェックリストを参考に定期的な管理をお願いします。
また、適切な管理を行っていくうえでは、空き家の近隣住民とも友好な関係を築き、お互い連絡をとれる関係性を持つことも重要です。
近隣にお困りの空き家があるときは
適切な管理が行われておらず、周辺の生活環境に悪影響を及ぼしている空き家があった場合、電話または専用のオンラインフォームから住まい戦略課にご相談ください。
現地を確認したうえで、必要と判断した場合、所有者に対し適切な管理を行う旨の指導など実施します。
なお、市が所有者に代わり草刈りなどの状況を改善するための措置を行うことはありません。
また、状況が改善されるまで時間を要することがあります。あらかじめ、御承知おきください。
【オンラインフォームからご相談するときの注意事項】
・相談できる空き家は、次の1、2のいずれにも該当する空き家です。
1 おおむね1年以上人が居住していない、または年間を通じて一切使用されていない空き家
2 適切な管理が行われていないことで、周辺の住環境に悪影響を及ぼしている空き家
・フォームの趣旨にそぐわない場合、所有者への指導などの対応を行わないことがあります。
・個人情報保護の観点から、情報提供者に対して情報提供いただいた空き家についての個別の対応状況等について、お答えすることはできません。






更新日:2025年10月15日