災害時のボランティアナースを募集しています
南海トラフ巨大地震等による大規模災害が発生した場合、市内の医療関係者や行政職員は、主要救護所に参集し、負傷者の救護を行います。
大規模な災害時には、負傷者の数に対して、医療関係者等の数が圧倒的に少なく、救護の需要と供給のバランスが崩れます。
そこで、市の医療救護計画で定められている医療関係者とは別に、看護師等の資格を持っている人を募集し、災害時に医師等の医療関係者とチームを組み、負傷者の救護にあたってもらう、「看護師ボランティア」を募集しています。
いつ、起こるかわからない災害で、1人でも多くの命を救うために、自分の持っている資格を活かしてみませんか。
気になる方はぜひ一度、健康推進課まで、お問合せください。
主な活動拠点
主要救護所
場所 | 住所 | |
1 | 志太医師会館 | 南駿河台1-14-2 |
2 | 錦野クリニック | 青葉町2-1-47 |
3 | 生涯学習センター | 茶町1-5-5 |
4 | 岡部支所分館 | 岡部町内谷601-3 |
臨時救護所
場所 | 住所 | |
1 | 瀬戸谷地区交流センター | 本郷876 |
2 | 稲葉地区交流センター | 寺島851 |
3 | 葉梨地区交流センター | 下之郷107-1 |
4 | 広幡地区交流センター | 鬼島387 |
5 | 西益津地区交流センター | 立花2-6-8 |
6 | 藤枝地区交流センター | 五十海3-12-1 |
7 | 青島南地区交流センター | 青葉町3-7-30 |
8 | 青島北地区交流センター | 南新屋14-1 |
9 | 高洲地区交流センター | 高柳4-9-13 |
10 | 大洲地区交流センター | 大洲3-17-12 |
対象
保健師・助産師・看護師・准看護師・の資格があり、上記救護所において自力で活動できる方。
ただし、現在、病院・診療所等に勤務している方は、あらかじめ勤務先管理者の了承が得られ、災害時にボランティアとして参加活動できる方。
とき
発災後72時間(3日間)を想定。
発災後、ご自分、ご家族等の安全確保や危険防止措置を最優先にしていただき、可能な範囲であらかじめ登録した応急救護所へ参集。
救護所での活動内容
(1)「藤枝市医療救護計画」に基づく主要救護所又は臨時救護所での活動
・医師の指示に基づく被災傷病者のトリアージ業務の補助
・被災傷病者に対する応急処置及び看護
(2)研修・防災訓練等への参加
・登録者へは災害時の活動について、研修や医療救護訓練等を行います。
登録方法
ボランティア登録確認票(下記「様式」からダウンロード可)に必要事項を記入し、健康推進課へ直接ご提出いただくか、郵送又はファックスによりご提出をお願いいたします。
その他
・登録者には、医療救護訓練などの案内をさせていただきます。
・実際の活動内容など詳しくは、健康推進課へお問合せください。
更新日:2023年11月02日