“私の健幸”測定事業 ~事業所の従業員の健康(幸)度をお測りします~
趣旨
事業所、民間団体等による健康づくり活動のより一層の活性化を促すことで、市内事業所の従業員の健康寿命を更に延ばすため、市内事業所及び民間団体等を対象として、体組成測定や運動指導のための健康運動指導士を派遣する事業を実施します。
対象者
藤枝市内に事務所又は事業所、活動拠点を有し、市税の滞納がないもの、かつ、以下のいずれかに該当するもの
- 中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者
- 代表者を定め、かつ、組織及び運営に関する規約等を定めている民間団体
事業内容
運動習慣の定着化を図るため、健康運動指導士の派遣により体組成測定と運動指導に特化した出張講座を実施します。
また、体組成測定において、初回とその後の変化を数値で比較することで参加者の健康意識の向上及びその維持に繋げます。
1. 初年度
〇初回講座(1時間程度)
- 体組成測定(筋肉量、体脂肪量など)及びその解説
- 体力測定(スクワット運動、閉眼片足立ち、立位体前屈)
- 運動指導(スクワット運動、ストレッチなど)、助言 など
〇第2回講座(1時間程度)
- 初回講座から概ね3か月後に初回講座の内容を再度実施
〇分析・評価
- 初回と第2回講座において実施する体組成測定と体力測定の数値を分析し、その結果のフィードバックを行うことで短期的な健康改善度を評価
2. 2年目(初年度の翌年度) (注意)希望制により実施
〇第3回講座(1時間程度)
- 初年度の第2回講座から概ね1年後に初回講座の内容を再度実施
〇分析・評価
- 初回から第3回講座にかけて実施する体組成測定と体力測定の数値を分析し、その結果のフィードバックを行うことで長期的な健康改善度を評価
実施場所
藤枝市内で実施することとし、原則、申請者の事務所又は事業所、活動拠点を実施場所とします。
事務所又は事業所、活動拠点に事業を行うスペースがない場合には、藤枝市と調整のうえ、申請者において実施場所の確保をお願いします。
実施回数
同一事業者又は同一民間団体等あたり、実施年度に関わらず原則3回(初回講座から第3回講座までの3講座分)を限度とします。
費用
健康運動指導士の派遣に係る費用 | 無料(藤枝市の負担) |
その他の費用 |
申請者の負担 |
実施期間
1. 初年度
- 実施決定日から令和8年3月27日(金曜日)まで
(注意)第2回講座までこの期間に終えること。
(注意)初回講座は令和7年12月26日(金曜日)までに終えること。
2. 2年目(初年度の翌年度)
- 初年度の第2回講座実施日から概ね1年後まで
申請方法
〇申請期間
令和7年4月1日(火曜日) ~ 令和7年11月28日(金曜日) (注意)必着
〇申請手続
“私の健幸”測定事業実施申請書(様式1-1)を健康企画課、または、藤枝市生涯学習出前講座講師派遣申込書(様式第1号)を生涯学習課へ、申請期限までに1部提出(ファックス、メールまたは持参)してください。
令和7年度 “私の健幸”測定事業 募集要項 (Wordファイル: 64.7KB)
“私の健幸”測定事業実施申請書(様式1-1) (Wordファイル: 53.5KB)
更新日:2024年04月01日