令和7年度子ども合唱アカデミーが始まりました

子ども合唱アカデミーとは?

指導者・担い手育成事業

本市では、過去にコンクールで全国大会に出場する学校があるなど、合唱が盛んだったことから、音楽によるまちづくりの一環として、各学校の合唱活動を支援する「指導者・担い手育成事業」を行っており、子どもたちの歌唱技術と指導者の指導技術の向上を図ることを目的に、事前公募により決定した小中学校を対象に合唱指導の専門家を派遣しています。派遣においては、実施校から要望を伺い、子どもたちの発声や歌詞の表現方法など、合唱活動に欠かせない基礎から応用まで、さまざまな指導を行っています。

合唱の魅力発信事業

また、子どもたちを対象に合唱・歌うことの楽しさを伝える「合唱の魅力発信事業」も実施しています。日本を代表するプロの合唱団である「東京混声合唱団」の協力により、令和8年1月17日(土曜日)に藤枝市民会館で「歌うまちふじえだコンサート」を開催予定です。事前レッスンを経た公募による児童の合唱団・市内の大人の合唱団及び東京混声合唱団が共演し、歌うことの楽しさ、魅力を伝えていきます。

 

令和7年度の専門家派遣がスタートしました!

4月28日(月曜日)に今年度の第1回専門家派遣が実施され、朝比奈第一小学校の5・6年生の児童を対象に合唱指導を行いました。講師には、数多くのオペラ作品や音楽コンサートに出演されているプロの声楽家で、藤枝順心中学校・高等学校コーラス部の指揮者も務められている佐藤典子氏をお迎えしました。

今回は、子どもたちが4月で進級したばかりということもあり、歌うための体づくりや発声方法を中心に指導していただきました。

初めに歌う前の準備運動として、首を横や前に倒したり、左右に身体をひねったり、身体ほぐしのストレッチを行いました。子どもたちからも笑顔が見られ、リラックスしながら取り組んでいました。続いて発声に必要な、腹式呼吸の練習をしました。鼻から息を吸って口から吐き、おなか周りに手をあてながら歌うときの呼吸の仕方を学びました。

続いて、頭声発声の練習として、足先から頭のてっぺんに向かって息が流れるように意識することや、ピンポン玉を口に入れるイメージで声を出すことを教えていただくと、佐藤先生のお手本を真似して自分たちで考えながら歌っていました。

また発声練習ではド/ミ/ソの音を使って、一番高い音が一番響きのある美しい声になるよう、姿勢やおなかの使い方を意識した発声の仕方を確認しました。最後の合唱では、言葉のかたまりや子音を意識して歌うこと、一番伝えたい歌詞の部分を丁寧に大事に歌うことなど、表現についてのアドバイスもあり、子どもたちも真剣な表情で合唱に取り組んでいました。

 

4月28日朝比奈第一小学校1
4月28日朝比奈第一小学校2
4月28日朝比奈第一小学校3
4月28日朝比奈第一小学校4

今年度の派遣予定

今年度は市内中学校9校、小学校5校への専門家派遣を予定しており、校内音楽会に向けた指導に加え、NHKコンクール出場校への合唱指導も行います。また、音楽教諭の指導力の向上を目的とした「指導者研修会」も小学校、中学校各1回の開催を予定しています。

 

お問い合わせ

街道・文化課
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館4階
電話:054-643-3036
ファックス:054-643-3327

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年04月28日