令和7年度文化体験教室【お茶点て体験】を開催しました

茶室での作法などを練習しました

令和7年6月14日(土曜日)に藤枝地区交流センターにて、今年度の初回となる「文化体験教室」のお茶点て体験教室がスタートしました!講師は藤枝市茶道連盟が務めます。

教室では、始めのあいさつからさっそく指導が始まり、まずは茶道の礼儀作法を学びました。和室に先生方と向かい合って横一列に座った参加者に対して、正しい正座の仕方が丁寧に教えられました。手の置き方や足の形、背筋の伸ばし方など、細部にわたる所作の指導がありました。座っているときやお辞儀をするときに背筋をしっかりと伸ばすことは、相手に良い印象を与えるだけでなく、「相手を大切に思い、おもてなしをする」という茶道の精神にも通じるという説明があり、参加者は集中して先生の話に耳を傾けていました。
 

体験の様子
体験の様子

今回の参加者には初めて体験する方と、昨年に続いて参加した方がいたため、2つのグループに分かれて指導が行われました。初参加のグループは、座り方・立ち方・畳の上での歩き方など、基本的な所作を繰り返し練習しました。歩くときは右足から出すこと、座るときはまっすぐひざをおろすなど、細かな動きまで辛抱強く取り組んでいました。一方、経験者のグループは袱紗捌き(ふくささばき)の練習や、道具の名称・使い方を学び、お菓子のいただき方からお茶を点てるまでの一連の流れを実践形式で体験しました。

体験の様子
体験の様子

後半では、初参加グループもお菓子やお茶のいただき方を学び、経験者グループが点てたお茶とお菓子をいただきました。作法を意識しながらも、笑顔で味わう姿が印象的でした。お茶の濃さはお湯の温度や点て方によって変わるという説明を受け、参加者は苦くなりすぎないように、茶筅(ちゃせん)を素早く動かしながら一生懸命お茶を点てていました。最後のあいさつでは、教室の始まりの時よりも美しく整った姿勢で礼をする姿が見られ、参加者の満足そうな表情が見られました。
 

茶道教室5茶器
体験の様子

今後の予定について

今後は、11月の市民文化祭、文化体験教室合同発表会での発表に向けて、全9回の練習に励みます。参加者たちが体験教室を通して学んだ成果を披露しますので、当日は是非、会場までお越しください!(茶席の体験には茶券の購入が必要になります。)

11月1日(土曜日)茶道部門発表(会場:生涯学習センター)

11月9日(日曜日)文化体験教室合同発表会 (会場:市民会館)

お問い合わせ

街道・文化課
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館4階
電話:054-643-3036
ファックス:054-643-3327

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年06月18日