令和8年度保育所等の入所申込みについて

令和8年度入所に向けた園紹介および園見学のお願い

令和8年度入所に向けた園紹介パンフレットを掲載しています。
各保育施設では、それぞれ特徴を生かした保育を行っています。お申込みの前に、入所を希望する施設にご連絡の上、お子さんを連れて保育の様子などを見学しておくことをお勧めします。

各園の紹介パンフレット

令和8年度保育所等の入所申込み

一次申請

【令和8年4月~令和8年12月に保育施設利用を希望される場合】

令和7年9月9日(火曜日)~10月11日(土曜日)の期間内に、申込用紙に必要事項を記入し、直接、こども課へお越しください。
受付は平日のみです。ただし、9月21日(日曜日)および10月11日(土曜日)は午前中(午前8時30分~正午)のみ受付を行います。

※令和9年1月~令和9年3月に入所を希望される方は三次申請から受付をします。

申込書類の配布について ※8月18日以降に掲載予定

令和7年8月18日(月曜日)以降、藤枝市役所こども課、岡部支所で申込用紙等の配布を行う予定です。しばらくお待ちください。

※本ページにも様式を掲載する予定です。

一次申請の申込みから入所までのながれ(保育所・認定こども園(2号・3号)の場合)

こども課に認定申請・入所申込み(同時にできます)(9月9日~10月11日)→入所審査(10月~1月)→利用承諾通知書送付(令和8年1月下旬発送予定)→入所説明会(令和8年2月下旬~3月上旬)
→入所(令和8年4月以降)

二次申請

【一次申請をされていない方で、令和8年4月~令和8年12月に保育施設利用を希望される場合】

令和7年10月14日(火曜日)~令和8年1月23日(金曜日)に、こども課・岡部支所で配布、または下記でダウンロードした申込用紙に必要事項を記入し、直接、こども課へお越しください。

入所が可能な場合のみ、令和8年2月4日(水曜日)~13日(金曜日)にこども課より電話連絡をします。

※令和9年1月~令和9年3月に入所を希望される方は三次申請から受付をします。

三次申請

【一次申請または二次申請をされていない方で、令和8年4月~令和9年3月に保育施設利用を希望される場合】

下記各入所希望月申請締切日までに、こども課・岡部支所で配布、または下記でダウンロードした申込用紙に必要事項を記入し、直接、こども課へお越しください。(締切日厳守)
(受入枠に空きがない園への申請も可能ですが、空きのある園のみ審査対象になります。)

入所が可能な場合のみ、入所が決まった園から電話連絡があります。

★令和9年1月~令和9年3月に入所を希望される場合は三次申請から受付となります。三次申請の申請締切日までにお申込みください。

日程表
入所希望月 申請締切日 結果連絡時期(予定)
令和8年4月 令和8年2月27日 令和8年3月3日~9日
令和8年5月 令和8年3月31日 令和8年4月2日~8日
令和8年6月 令和8年4月30日 令和8年5月7日~13日
令和8年7月 令和8年5月29日 令和8年6月2日~8日
令和8年8月 令和8年6月30日 令和8年7月2日~8日
令和8年9月 令和8年7月31日 令和8年8月4日~10日
令和8年10月 令和8年8月31日 令和8年9月2日~8日
令和8年11月 令和8年9月30日 令和8年10月2日~8日
令和8年12月 令和8年10月30日 令和8年11月4日~10日
令和9年1月 令和8年11月30日 令和8年12月2日~8日
令和9年2月 令和8年12月28日 令和9年1月5日~12日
令和9年3月 令和9年1月29日 令和9年2月2日~8日

連絡事項

  • 受付は平日のみです。ただし、9月21日(日曜日)および10月11日(土曜日)は午前中(午前8時30分~正午)のみ受付を行います。
  • 令和8年4月~令和9年3月に、1.認可保育所、2.認定こども園(保育認定)3.小規模保育所、4.家庭的保育所、5.事業所内保育所への入園を希望する場合は、こども課への申込みが必要です。

令和8年度入所申込書類

  • 令和8年度幼児教育・保育施設入所のご案内、申請書類について

申請手続き、施設情報、Q&Aなど入所に関する詳細な情報は、令和7年8月18日(月曜日)以降に掲載予定です。今しばらくお待ちください。

入所の対象となる児童

市内に住んでいて、保護者に次のいずれかの理由があり、昼間、家庭での保育を受けることができない、おおむね生後6か月から就学前までの児童

  • 就労している(労働時間は、1か月に64時間以上が必要です。)
  • 妊娠中または出産後間がない(期間は、最長で出産前2か月・出産当月・出産後3か月の合計6か月以内です。)
  • 保護者の疾病、障害
  • 同居または長期入院等している親族を常時介護・看護している(ここでいう「長期」とは、概ね6か月以上を指します。)
  • 災害復旧にあたっている
  • 求職活動(起業準備を含む)を継続的に行っている
  • 就学している(職業訓練学校における職業訓練を含む)
  • 虐待やDVのおそれがある
  • 育児休業取得中にすでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要である
  • 事情により生後6か月より前から保育を希望する方は、児童の発育状況により預かれる場合があります。(申請時に相談してください。)
  • 現在、母親が産前・産後休暇中や育児休業中、今後出産予定の場合などで、令和8年度中に入園を希望する場合の申し込みも受け付けます。

保育所紹介

下記のリンクに、市内保育所等の園情報を施設類型ごとにまとめています。
園のホームページのリンクもございますので、希望園選択のご参考にしてください。

利用者負担額(保育料)・副食費

保育料・副食費については、保護者の市民税所得割額によって決定されます。
詳細については、下記のリンクよりご確認ください。

また、幼児教育・保育の無償化により3歳から5歳児までの保育料については無償になります。

幼児教育・保育の無償化の内容については下記のリンクよりご確認ください。

令和8年度利用調整基準

保育施設利用申請時に提出された書類の確認や家庭状況の聞き取りを行い、利用調整基準表に基づき、点数化することにより利用調整をし、保育の必要性が高いとみなされる児童から入所決定となります。

令和7年8月18日(月曜日)以降に掲載予定です。今しばらくお待ちください。

一時預かり事業

保護者の就労や通院、出産など、一時的にお子さんを預けたい場合に、保育所・こども園等で一時預かりを実施しています。申請方法・利用料金・利用時間等については、各園にお問い合わせください。
一時預かりを実施している園については、下記のリンクよりご確認ください。

安全・安心な保育所を目指しています

  • 平成22年度 全園に自動体外式除細器(AED)と防犯カメラを設置しました。
  • 地震・水害等の緊急連絡や各種連絡事項を保護者の携帯電話に直接配信するシステムも一部の園を除き導入しました。

お問い合わせ

こども課 保育推進係
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所西館4階
電話:054-643-3325
ファックス:054-643-3260

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年08月05日