令和3年度活動報告
令和3年度
防災講座「女性の視点を取り入れた避難所づくり」(令和4年1月15日)
防災講座を開催しました。
午前の準備から午後の受付、進行、展示などすべての役割をネットワークのメンバーが担いました。
講座終了後の振り返りでは、「不安だったが、協力してやり遂げることができた」「参加者に満足してもらえた」という声があがり、達成感や充実感が感じられました。
注意:新型コロナウイルスが再流行の傾向にあったため、対策を徹底して開催しました。

受付

ネットワークの紹介
進行

グループワーク1

グループワーク2

アドバイザー鈴木まり子さん

展示の説明
展示(トイレ)
展示の紹介ボード
臨時回(令和4年1月6日)
役割ごと進めてきたことを全体で共有し、当日の動きや準備について最終調整しました。



第4回(令和3年12月9日)
第3回で決めたことをベースに細かいプログラムや展示物、当日の役割などを担当に分かれて検討・準備を進めました。


第3回(令和3年11月28日)
今年の活動の目玉である1月15日(土曜日)の防災講座について検討しました。テーマを決め、時間帯やどんな方に参加してもらいたいかなど、大まかなところを決めていき、周知用のチラシを作成し、防災に関心のある女性に対して参加を促すことになりました。


第2回(令和3年9月16日)
メンバーが避難所に対する理解を深めるために、全国各地で防災活動や講演会を実施している浦野愛さん(NPO法人レスキューストックヤード常務理事)を講師に招き、女性の視点を取り入れた避難所に関する講演会を実施しました。コロナ禍における開催であり、ZOOMでの講演会となりましたが、近年、災害時は特にオンラインでの会議が多いということから、ZOOM未経験者もメンバーもやり方を学びながら積極的に参加しました。
第1回(令和3年8月6日)
昨年度発足した藤枝女性防災ネットワークの活動を推進するために、HPやSNSで新規メンバーを募集し、顔合わせを行いました。昨年作成したリーフレットの説明や啓発報告会を実施し、ネットワークの活動を全員で再確認しました。


更新日:2022年01月20日