令和6年度藤枝市地域政策研究成果報告会

藤枝市と包括連携協定を締結している県内大学の学生による令和6年度の地域政策研究事業の成果報告会が3月5日、藤枝市産学官連携推進センターで開催されました。
報告会には、県内5大学8研究室の学生ら約20名が参加し、「地域の強みである「食と農」と「健康・医療」を結びつけた新たな産業まちづくり」や「地域文化を活かしたウォーカブル(居心地が良く歩きたくなる)なまちづくりや観光DX」など今年度の5つのテーマの中から、各研究室が選択し、その研究成果を同市幹部らに提言しました。
最優秀賞に選ばれた静岡県立大学薬学部の学生は、特産物である藤枝茶の良質な成分と香りに着目。消費者がより長く香りを楽しめるような基盤技術の開発を目指し、藤枝茶の香気成分を使用したナノファイバーシートの開発を研究し、このナノファイバーシートを活用した包み紙やアイマスクなどの商品化を提言しました。
これに対し、市からは、市が進める市内農産品を活かした健康予防商品の創出に向けて、ぜひ今後、具体に共同研究したいとコメントがありました。
このほか、ウォーカビリティーを意識した地域の活性化・ブランディングに関する民俗学的・地理学的研究や、大学生による放課後学習支援活動などの研究成果が報告されるとともに、市との共同事業が提言されました。市の幹部からは共同研究について、進めていきたいとのコメントがありました。

成績一覧

最優秀賞

静岡県立大学 薬学部 創剤科学分野 創剤工学研究室

優秀賞

静岡大学 地域創造教育センター 山本研究室・辻本研究室

奨励賞(掲載は発表順)

・静岡福祉大学 子ども学部 子ども学科 坂田ゼミ

・静岡産業大学 経営学部 万浪研究室

・静岡県立大学 看護学部 母性看護学・助産学領域

・静岡県立大学 看護学部 精神看護学教室

・静岡福祉大学 子ども学部 子ども学科 小林・菅井ゼミ

・静岡理工科大学 理工学部 土木工学科 社会インフラ材料学研究室

各大学の研究成果

下記研究成果等は各大学に帰属します。無断転載や無断利用は固くお断りします。

静岡福祉大学 子ども学部 子ども学科 坂田ゼミ

テーマ:こども、子育てにやさしいまちづくり

事業名:子育てに優しいまちづくりを目指した子育て支援と支援ネットワーク強化に資する大学の役割

について

静岡産業大学 経営学部 万浪研究室

テーマ:地域文化を活かしたウォーカブル(居心地が良く歩きたくなる)なまちづくりや観光DX
事業名:藤枝市観光スポットランキングとコンテンツ配信による観光DXを活用したプロモーション普及

 

静岡県立大学 看護学部 母性看護学・助産学領域

テーマ:こども、子育てに優しいまちづくり
事業名:未来につながる女性とこども・家族の健康支援

静岡県立大学 薬学部 創剤科学分野 創剤工学研究室

テーマ:地域の強みである「食と農」と「健康・医療」を結びつけた新たなビジネス、産業まちづくり
事業名:茶の香気成分を水中持続放散できるナノファイバーシートの開発

 

静岡大学 地域創造教育センター 山本研究室・辻本研究室

テーマ:地域文化を活かしたウォーカブル(居心地が良く歩きたくなる)なまちづくりや観光DX

事業名:ウォーカビリティーを意識した地域の活性化・ブランディングに関する民俗学的・地理学的研究

 

静岡県立大学 看護学部 精神看護学教室

テーマ:市民が安全・安心に、いつまでも健やかに生活できる環境づくり

事業名:適正なネット利用を促す教育プログラムの普及事業

静岡福祉大学 子ども学部 子ども学科 小林・菅井ゼミ

テーマ:こども、子育てに優しいまちづくり

事業名:大学生による放課後学習支援活動 大学生と学ぼう!「藤枝子どもみらい塾」

静岡理工科大学 理工学部 土木工学科 社会インフラ材料学研究室

テーマ:市民が安全・安心に、いつまでも健やかに生活できる環境づくり
事業名:藤枝市における社会インフラ構造物の簡易点検マニュアルの整備

(海外での学会参加のため、動画での出演)

 

お問い合わせ

企画政策課
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館3階
電話:054-643-2055
ファックス:054-643-3604

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年03月18日