令和7年度公の施設指定管理者の管理運営に対する評価結果について

要旨

公の施設の管理運営が、それぞれの施設の設置目的に沿って適正かつ的確に行われ、市民サービス向上に寄与しているかを確認・評価し、市と指定管理者が連携して今後の施設運営に役立てるために実施しました。

評価方法

対象施設の全てに共通の評価カルテを用いて評価を実施

1次評価

施設担当課が、施設の運営に関する全ての項目について評価を実施

2次評価

外部の有識者や市民代表等を含めた「藤枝市公の施設はつらつ運営委員会」(以下、「委員会」という)が、専門的かつ市民目線で施設の運営状況について評価を実施

実施期間

1次評価

令和7年7月10日~8月8日の間

2次評価

令和7年9月8日

評価の結果と主な委員の意見(概要)

評価ランク、施設名(指定管理者施設)、主な委員の意見等表
合計百分率 評価ランク 施設名(指定管理者施設) 主な委員の意見等
142 良好

藤枝総合運動公園

総合運動公園施設として、サッカーのみならず多様なスポーツ活動での利活用とともに、都市公園施設として憩いやレクリエーション等の利活用も図ること。

140 良好

藤枝市福祉センター

これまでの施設運営により培った岡部地域の団体との連携を活用し、地域外の団体との連携も視野に入れ活動すること。

149 良好

いきいきサロン藤の里

育児介護休業法等の改正を踏まえ、介護による離職を防止するため、介護等を行う家族や事業者に施設をPRするなど、従来と視点を変えた利用者確保に努めること。

137 良好

藤枝市岡部玉露の里

インバウンドが増えることは経営面としてはよいが、茶文化施設としての質や品が落ちることのないよう運営するとともに、お茶の多様な楽しみ方が体験できるメニューを検討すること。

- -

駅南図書館

次期学習指導要領の改定案によると、タブレットを使う時間がさらに増えることが想定されるが、紙の本でページをめくりながら読むということも、子どもたちにとって、とても大切なことであるため、学校図書館司書等と連携して読書環境の充実に努めること。

  • 評価の結果、「要改善」・「不適切」とされた施設はありませんでした。
  • 駅南図書館については、直営施設のため評価は行わず、委員による意見交換を行いました。

評価結果と区分

  1. 施設担当課の採点合計を、配点合計に対する比率(百分率(%))で算定します。
  2. 委員会の採点合計を、配点合計に対する比率(百分率(%))で算定します。
  3. 1と2の百分率の合計値(%)を、以下の5段階で評価します。

評価区分表

ランク、合計百分率(%)表
ランク 合計百分率(%)
優良 150以上200まで
良好 120以上150未満
適切 80以上120未満
要改善 40以上80未満
不適切 40未満

 

お問い合わせ

企画政策課
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館3階
電話:054-643-2055
ファックス:054-643-3604

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年10月16日