マイナンバー制度の「情報連携」について
マイナンバー制度の「情報連携」について
情報連携とは
情報連携とは、マイナンバー法に基づき、専用のネットワークシステムを用いて、異なる行政機関の間でマイナンバーから生成された符号をもとに特定個人情報をやり取りすることです。
各種手続の際にマイナンバーを申請書等に記入することで、これまで行政機関等に提出する必要があった一部の添付書類を省略できるようになります。
マイナンバーを提供する際は、マイナンバーカード等の本人確認書類(マイナンバー確認書類及び身元確認書類)をご用意ください
注意事項
- 事務によっては、引き続き提出をお願いする添付書類がある場合があります。
- 個別の事務手続の際には、各課の案内を必ずご確認ください。(不明点は事前確認を)
Q&A
Q.どのような手続で添付書類が省略されるのですか?
A.税や社会保障に関する一部の手続で添付書類が省略されます。具体的手続については、詳しくはデジタル庁のマイナンバーホームページや各課のホームページをご覧ください。
Q.情報連携の記録を確認することはできますか?
A.ウェブサービス「マイナポータル」の機能「やりとり履歴」で確認することができます。
マイナポータルへのログインにはマイナンバーカードが必要です。
Q.情報連携でマイナンバーが漏れることはありませんか?
A.情報連携ではマイナンバーを直接用いず、情報保有機関ごとに振り出された符号を使用し、芋づる式に情報が漏えいすることを防止するなど様々な対策を講じています。
Q.マイナンバーカードを持つと個人情報が丸裸になることはありませんか?
A.マイナンバーカードで、個人情報を名寄せして管理されることはありません。マイナンバーカードを作ったり利用したりしても、ICチップ等に個人情報が蓄積されることはありません。
Q.個人番号通知書を紛失してしまいました。再発行はできますか?
A. 個人番号通知書を紛失した場合、個人番号通知書の再発行はできません。
マイナンバー(個人番号)を確認するためには、マイナンバーカードを取得すること、またはマイナンバーが記載された住民票の写しを取得すること、もしくは住民票記載事項証明書を取得することのいずれかが必要です。
お問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
平日:午前9時30分~午後8時
土曜日・日曜日・祝日:午前9時30分~午後5時30分(年末年始を除く)
紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止については、24時間365日受け付けます。
関連リンク・資料
お問い合わせ
情報デジタル推進課
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館4階
電話:054-643-3259
ファックス:054-644-8859
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年12月25日