ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の処理について

高濃度PCB廃棄物の処理期限が迫っています

・法律で定められた期限までに処分しないと罰則があります。

PCB廃棄物の種類と処理施設および処理期限
区分 機器・形状等 処理施設(本県の場合) 処理期限
高濃度

トランス・コンデンサ類

廃PCB油

中間貯蔵・環境安全事業株式会社

豊田事業所(愛知県豊田市)

2022年3月末
高濃度

安定器、小型電気機器類、

感圧複写紙、ウエス等の汚染物

中間貯蔵・環境安全事業株式会社

北九州事業所(福岡県北九州市)

2021年3月末
低濃度

すべて(高濃度以外)

(5,000ミリグラム/キログラム以下)

大臣による無害化処理認定施設等

(国内38の民間焼却施設等)

2027年3月末

・この処理期限は、使用中のPCB含有機器(電気事業法に規定される変圧器・コンデンサ等の電気工作物等)についても対象となり、廃棄物として処理しなければなりません。

・対象機器は、期限までの確実な更新及び処理が必要です。

・処理料金(運搬料・処分料(30,240円/kg))は所有者の負担となります。

・中小企業者等が高濃度PCBを処理する場合、処理料金(運搬料は除く)の70%(個人所有の場合は95%)が助成される制度があります。

・乗合せ等により運搬料軽減を図る重点搬入期間の設定や所有者への説明会の開催等がありますので、まずは処理施設であるJESCO(03-5765-1935)への登録(無料)をお勧めします。

所有者調査にご協力ください

・静岡県では、PCB含有の照明器具の安定器の所有状況を確認するために、7月23日から所有者調査を実施しています。

静岡県/PCB含有安定器所有者調査外部リンク

PCB含有安定器所有者調査
調査対象者

昭和32年1月から昭和52年3月までに建築された事業用建物等

(ビル、店舗、事務所、作業所、倉庫、共同住宅等。ただし、店舗

兼住宅等の併用住宅は含む。)を所有する方

調査方法 調査票の送付・回収、未回答者への電話催促等
調査内容 (1)照明器具の有無と更新状況、(2)安定器の残置・保管の有無と個数、(3)保管している又は交換していない安定器のPCB含有の有無
回答期限等

調査票は8月31日(金曜日)まで

未提出者にはハガキ又は電話で催促を実施しています

・PCBを含有する安定器の使用や保管状況の点検を行ってください。

・調査対象の方に静岡県からピンク色の封筒で調査票を送付していますので、調査にご協力いただき、早急にご回答いただきますようお願いします。

・調査についてご不明な点等がありましたら、静岡県廃棄物リサイクル課(専用ダイヤル 054-221-3728)までお問合せください。

適切な処理をお願いします

・PCBが含有されている照明用安定器(家庭用を除く。)を保管又は使用している場合には届出が必要です。

・古い安定器からPCBを含む油が漏れると、健康被害を引き起こす恐れがあります。

・まだ、PCB含有の安定器を使用中の場合は、電気工事業者に取替え依頼をする等、早期の対応をお願いします。

・PCBを含む安定器等は特別管理産業廃棄物です。不法投棄や不適切な方法で処分した場合、法によって厳しく罰せられることがありますのでご注意ください。

お問い合わせ先

担当:静岡県 くらし・環境部 環境局 廃棄物リサイクル課 産業廃棄物班

電話:054-221-2424

E-mail:hai@pref.shizuoka.lg.jp

お問い合わせ

生活環境課
〒426-0026 静岡県藤枝市岡出山2-15-25 藤枝市役所南館3階
電話:054-643-3681
ファックス:054-631-9083

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2018年11月24日