母子健康手帳・妊婦健康診査・産婦健康診査
母子健康手帳交付の予約制について
藤枝市では安心して出産を迎え、子育て生活へつながることができるよう、妊娠届出時に保健師がお話をうかがいながら、母子健康手帳をお渡ししています。
交付当日は、手続きや面談に1時間程度かかります。そのため、予約制とさせていただいております。
受付
月曜日~金曜日 (祝日・年末年始を除く)
注意:予約制です。以下のフォームからご予約お願いいたします。
母子健康手帳、各種(妊産婦・乳幼児)健康診査票/交付・再交付 予約フォーム
持ち物
妊娠届出書(医師・助産師による証明)
マイナンバーカード
注意:マイナンバーカードを持っていない人は、下記1.と2.の両方が必要です。
1.通知カード
2.本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナ保険など資格確認ができるもの
等のいずれか)
場所
保健センター 健康相談室
届出人
妊娠された方と直接お会いして、体調確認や書類の説明をします。又、出産応援ギフトの給付に関する申請のご案内をさせていただきますので、原則、妊婦さん本人の来所をお願いしています。
なお、体調不良などで来所が困難な場合は、ご家族の来所でも対応いたします。その際には、後日改めて、妊婦さんと直接面談をさせていただく必要がありますのでご了承ください。
ご家族の方が代理で来所される場合は、代理の方の写真がついた本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカード、外国籍の方は在留カード等)も併せてお持ちください。
妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査
母子健康手帳を交付するとき、妊娠週数に応じて妊婦健康診査受診票(超音波検査受診票、血液検査受診票、血算検査受診票、GBS検査受診票を含む)、妊婦歯科健診受診票、産婦健康診査受診票、新生児聴覚スクリーニング検査受診票を交付します。
受診票は藤枝市に住民票のある方が委託医療機関で利用できます。
受診票を利用して委託医療機関で健診・検査を受診した場合、費用の一部が公費負担になります。
注意:委託先の助産所では妊婦健康診査受診票第3・5~16回目と産婦健康診査受診票が使用できます。超音波検査受診票と血液検査受診票、血算検査受診票、GBS検査受診票を使用する時は医療機関に受診してください。
市外へ転出した場合
藤枝市で交付した受診票は使用できませんので、転出先で新たに交付を受けてください。
藤枝市に転入された場合
転出した区市町で既に交付された受診票と藤枝市のものを交換します。母子健康手帳と受診票を持参し、保健センターへお越しください。(予約制)
受付:月曜日~金曜日 (祝日・年末年始を除く)
以下のフォームからご予約お願いいたします。
母子健康手帳、各種(妊産婦・乳幼児)健康診査票/交付・再交付 予約フォーム
妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査公費負担分の払い戻し(還付)
県外などの妊婦健康診査受診票・産婦健康診査受診票、新生児聴覚スクリーニング検査受診票が使用できない医療機関・助産所(委託医療機関以外の機関)で受けた場合、かかった費用の一部を助成します。
<対象とならないもの>
1. 日本国外での健診費用
2. 保険適用診療分の費用
3. テキスト代や物品代など、定期の健診費用以外にかかる費用
4. 県内の医療機関で受診した健診費用
5. 妊娠しているかどうか調べるための検査費用
申請の時期
妊婦健康診査は、出産又は流産した日から6か月以内(転出した場合は異動日から6か月以内)
産婦健康診査は、出産した日から6か月以内
新生児聴覚スクリーニング検査は、検査をした日から6か月以内
申請場所
保健センター2階事務室
受付
月曜日~金曜日 午前8時30分から午後5時
祝日・年末年始を除く
持ち物
妊婦健康診査費助成金交付申請書
妊婦健康診査費助成金交付申請書 (PDFファイル: 61.1KB)
産婦健康診査費助成金申請書
産婦健康診査費助成金交付申請書 (PDFファイル: 39.1KB)
藤枝市新生児聴覚スクリーニング検査費助成金申請書
新生児聴覚スクリーニング検査費助成金交付申請書 (PDFファイル: 40.0KB)
印鑑(スタンプ印は不可)
医療機関等で発行された受診者氏名の記載がある領収書(原本)
妊婦健康診査受診票・新生児聴覚スクリーニング検査受診票:未使用のもの
産婦健康診査受診票:医師等の診察記録、及び裏面アンケートに回答済のもの
母子健康手帳
振込先の通帳またはキャッシュカード(受診者本人名義のもの)
- 銀行名・支店名・7桁の口座番号・口座名義人が確認できるもの
- 受診者名義の振込先でない場合は、申請時に委任状の添付が必要です。
更新日:2024年04月01日