みんなが笑顔になるために「藤枝市の特別支援教育」
特別支援教育とは

特別支援教育は、障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取り組みを支援するという視点に立ち、一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善・克服するために、適切な指導や必要な支援を行うものです。
藤枝市では、みんなが笑顔になるために「子どもの笑顔につながる特別支援教育笑顔でつながる特別支援教育」をスローガンに、すべての子どもたちにとって「安心して学べる環境」「わかりやすい授業」を基盤に、共生社会の実現をめざしています。

藤枝市の特別支援教育体制
特別支援学級のある学校
特別支援学級は、将来の自立をめざして、個々の実態に即した課題を設定し、その特性・発達段階に応じて少人数(8人で1クラスが基準)で設置され、通う学校は、居住区によって決まっています。
小学校
- 藤枝小(知・情)
- 藤枝中央小(知)
- 西益津小(知・情)
- 青島小(知・情)
- 青島東小(知・情)
- 葉梨小(知・情)
- 葉梨西北小(知・情)
- 高洲小(知・情)
- 大洲小(知・情)
- 藤岡小(知)
- 高洲南小(知・情・肢)
- 青島北小(知・情)
- 岡部小(知・情)
中学校
- 藤枝中(知・情)
- 西益津中(知)
- 青島中(知・情)
- 葉梨中(知・情)
- 高洲中(知・情)
- 大洲中(知)
- 青島北中(知・情)
- 岡部中(知・情)
注釈)知(知的学級)、情(自閉・情緒学級)、肢(肢体学級)
通級指導教室

通級指導教室は、通常学級在籍児童を対象に週に1~3時間程度、通常の授業時間に指導教室のある学校へ通って、特性に応じた内容を学習する教室です。
藤枝市には「言語通級指導教室(ことばの教室)」と「発達通級指導教室(コミュニケーションの教室)」があります。
幼児ことばの教室
ことばの相談・指導を行なっています。
「正しい発音ができない、ことばがつまることがある、コミュニケーションがとりにくい・・・など」相談のうえ、基本1対1の個別指導を行います。
設置校
- 藤枝中央小学校「幼児ことばの教室」(電話番号:054-641-2033)
- 青島北小学校「幼児ことばの教室」(電話番号:054-641-6009)
- 岡部小学校「幼児ことばの教室」(電話番号:054-667-0035)
言語通級指導教室(ことばの教室)
- 発音の練習やことばの使い方を、個別に練習します。
- 吃音については、随時相談を受け付けます。
設置校
- 藤枝中央小学校「ことばの教室」(電話番号:054-641-2033)
- 青島北小学校「ことばの教室」(電話番号054-641-6009)
発達通級指導教室(コミュニケーションの教室)
- 行動のコントロール(様々なルールの理解)
- 計算や読み書き等の練習
- 話し方のルールや言葉のニュアンスの理解
- 聞く・話す等の練習
- 運動機能の困難の向上(サーキット運動や各種道具の使用)等をめざして学習します。
設置校
- 藤枝中央小学校「ほほえみ学級」(電話番号:054-641-2088)
- 西益津小学校「わかくさ学級」 (電話番号:054-641-1122)
- 大洲小学校「そよかぜ学級」(電話番号:054-631-4722)
- 青島北小学校「あおば学級」(電話番号:054-641-6009)
- 岡部小学校「わかば学級」(電番号:054-667-0237)
する~ぱす(中学生のための支援教室)
思春期における不安定な気持ちをコントロールする方法を学んだり、友達との上手なコミュニケーションの取り方を学ぶ教室です。令和元年度から市内中学校全10校に広がりましたので、各学校での放課後の時間を活用することができます。
指導曜日と時間
- 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日の午後3時30分~午後4時30分
- 水曜日の午後3時~午後4時30分
巡回相談
「じっと座っていられないことがある」「自分の気持ちをうまく伝えられないようだ」「友達と上手に関われていないかもしれない」「本読みがとても苦手」等お子さんの学校での様子に関して、ご心配なことがありましたら、担任を通じて学校に相談してください。専門的な知識や支援の方法についてアドバイスをすることのできる巡回相談員が学校を訪問し、お子さんの行動観察や保護者の方や担任からの聞き取りを通して助言等を行うシステムがあります。
藤枝市における特別支援教育システム

就学支援
就学支援でその子の個性が輝く環境・支援を一緒に考えます
就学支援とは、一人一人の子どもが笑顔で学校生活を送るための就学先等を考えることです。相談の際には、子どもの可能性や成長を大切にしながら本人や保護者の思いに寄り添っていきます。
藤枝市の就学支援の流れ

更新日:2023年04月01日