集中豪雨や台風などによる風水害・土砂災害から身を守るために(土砂災害・洪水ハザードマップ)
土砂災害警戒情報や洪水予報発表などの情報、危険箇所の巡視などを行い、災害発生の恐れが高まった場合は、市民の皆さんの生命を守るため状況の深刻度に応じて、『避難準備・高齢者等避難開始』⇒『避難勧告』⇒『避難指示(緊急)』を発令します。
避難準備・高齢者等避難開始とは
避難準備を呼び掛けるとともに、高齢者や障害者などの用配慮者に対して、早い段階で避難行動を開始することを求めるものです。
避難勧告とは
災害によって被害が予想される地域の皆さんに対して、避難を勧めるものです。
避難指示(緊急)とは
避難勧告よりも強く避難を求めるものです。避難勧告よりも急を要する場合や人に被害が出る危険性が非常に高まったときに発令します。
避難勧告などの伝達方法
避難勧告などは、同報無線やキックオフメール、市ホームページ、消防車両による広報、テレビのニュース速報やラジオ放送などにより、市民の皆さんに伝達されます。
藤枝市メール配信サービスである『キックオフメール』に登録すれば、避難勧告などの発令や同報無線内容を受信することできます。
キックオフメールの登録については、以下のリンクを参照してください。
大雨、強風などで同報無線が聞き取れなかった場合、もう一度内容を確認したい時は、テレホンサービスをご利用いただくと、放送内容を確認することができます。テレホンサービス:0120-175040(いーなこーほー)
土砂災害から身を守るために、以下の点に注意しましょう。
お住まいの場所が、土砂災害警戒区域・土砂災害危険箇所か確認する
過去に発生した土砂災害の実績による指定基準を基に、土砂災害のおそれがある区域を「土砂災害警戒区域」として指定を進めています。
普段からお住まいの場所が土砂災害警戒区域に指定されているか、「土砂災害・洪水ハザードマップ」で確認、または、市役所河川課に問い合わせてください。
土砂災害・洪水ハザードマップ(旧藤枝市域:北部) (PDF: 6.7MB)
土砂災害・洪水ハザードマップ(旧藤枝市域:南部) (PDF: 6.0MB)
土砂災害・洪水ハザードマップ(旧岡部市域:北部) (PDF: 3.1MB)
土砂災害・洪水ハザードマップ(旧岡部市域:南部) (PDF: 3.0MB)
土砂災害情報マップ(静岡県ホームページ)外部リンク
土砂災害警戒情報(静岡県統合基盤地理情報システム)外部リンク
土砂災害(特別)警戒区域指定状況(静岡県ホームページ)外部リンク
また、土砂災害警戒区域の指定が完了していない箇所もありますので、従来の「土砂災害・洪水ハザードマップ」から土砂災害危険箇所を確認してください。
お住まいの場所が、浸水想定区域か確認する
お住まいの場所が浸水想定区域に入っているか、「藤枝市土砂災害・洪水ハザードマップ」や「一・二級河川の浸水想定区域図」(下記外部リンク)で確認することができます。また、静岡県土木防災情報システム(サイポスレーダー)では河川水位や降水量、天気予報などを確認することができます。
静岡県土木総合防災情報(サイポスレーダー)外部リンク
大井川浸水想定区域図(静岡河川事務所HP)外部リンク
二級河川浸水想定区域図(静岡県HP)外部リンク
土砂災害の前ぶれを察知する
土砂災害の発生前には、前ぶれ(前兆現象)があります。
土石流
- 急に川の水が濁り流木が混ざる。
- 山鳴り、地鳴り、異常なにおいがする。
- 雨が降り続いているのに川の水位が下がる。
- 川や沢の中での石どうしがぶつかる異音がする。
がけ崩れ
- がけから水がわき出している。
- 小石がパラパラと落ちる。
- がけに亀裂ができる。
地すべり
- 沢の水や井戸水が濁る。
- 斜面から水が噴き出す。
- 地面にひび割れが出来る。
防災気象情報に注意する
気象庁静岡地方気象台は、大雨などによって災害が起こるおそれのあるときに「注意報」を、重大な災害が起こるおそれのあるときに、「警報」を発表し、注意や警戒を呼びかけます。
これまでにない危険が迫っているときは、「特別警報」が発表されますので、災害からただちに身を守る行動をとりましょう。
大雨による土砂災害発生の危険度が高まった時には「土砂災害警戒情報」が発表されます。
また、特別警報、土砂災害警戒情報が「発表されないは」、「災害が発生しない」ではありません。
これまでどおり、注意報、警報、その他の気象情報を活用し、早めの行動をとることが大切です。
早めの避難で身を守る
がけ下や渓流沿いなどにお住まいの方は、大雨の際や土砂災害警戒情報が発表された際には、早めに近くの避難所などの安全な場所に避難しましょう。
また、夜間に大雨が予想される際には、暗くなる前に避難することがより安全です。
避難勧告などの発令に備えて、非常用品の点検、避難の準備をしてください。避難勧告などの発令情報に注意して、危機感を持ち、早めの避難を心がけましょう。 なお、豪雨などで避難所への避難が困難なときには次善の策として、近くの頑丈な建物の二階以上に緊急避難(垂直避難)したり、さらに困難な場合は、自宅の中のがけから離れた部屋の二階などの少しでも安全な場所に移動しましょう。
更新日:2018年10月07日