博物館特別展「大江戸の暮らしと町並み展~檜細工師・三浦宏の粋なミニチュア~」
- 開催場所・会場
- 藤枝市郷土博物館・文学館(藤枝市若王子500)
- 開催日・期間
- 令和7年2月1日(土曜日)~3月30日(日曜日)
- イベントの種類分野
- 郷土博物館・文学館のイベント / 郷土博物館・文学館 , キッズ・ファミリー
内容 |
檜細工師・三浦宏の粋なミニチュアが勢揃い!令和7年の大河ドラマは「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」です。大江戸の文化に注目が集まります。 本展では、江戸時代後期の商家や湯屋、庶民の長屋などを縮尺1/10、1/20で精巧に再現したミニチュア模型を70点以上展示し、大江戸の町並みや庶民の暮らしをご鑑賞いただきます。ミニチュア模型を製作したのは檜細工師の三浦宏です。もともと浅草の風呂桶職人だった三浦は、昭和55年(1980)、人形作家・辻村寿三郎から江戸吉原の妓楼「三浦屋」の製作を依頼されたのを機に、江戸時代の家屋や和船の忠実な復元に取り組み、亡くなるまでの40年で100点以上の作品を製作しました。 今回、呉服店・湯屋・両替商・床屋・旅籠・船宿や庶民の棟割長屋、各町にあった高札場・木戸番・火の見櫓、各種の和船など、内部まで精巧に作り込まれたミニチュア模型を多数展示し、過去最大級の三浦宏遺作展となります。浅草で育まれた生粋の職人技でよみがえった、江戸の町の風情や庶民の暮らしぶりをお楽しみください。 天明3年(1783)、蔦屋重三郎が江戸に開店した全盛期の耕書堂を立体再現!【小幡耕一作】1階では浮世絵を所狭しと販売する耕書堂の店頭風景を、2階では絵師・彫師・摺師たちが手を動かして浮世絵を制作する作業風景をご覧いただけます。 歌川広重の「藤枝宿人馬継立図」も立体再現!初代広重が描いた上伝馬問屋場前での人馬継立の様子を映像投影型のジオラマで再現して、お披露目します。 |
---|---|
対象 |
どなたでも |
関連画像 |
![]() 湯屋(縮尺1/10)三浦宏作(撮影:石崎幸次) ![]() 呉服屋(縮尺1/10)三浦宏作 ![]() 再現された「耕書堂」の店先 |
関連ファイル | |
費用 |
特別展入館料大人一般:600円 大人団体(20名以上):480円 子ども(中学生以下):無料
|
紹介 |
三浦 宏大正15年、東京・浅草生まれ。船大工の祖父、風呂桶職人の父の技術を受け継ぎ、「三浦風呂製作所」として檜風呂や手桶などを製作するかたわら、江戸期の家屋や生活道具を、職人としての経験と時代考証にもとづき再現。江戸庶民の暮らしの気配までもが感じられる三浦の作品は、全国各地の展覧会に出品され、反響を呼んだ。享年92歳。 |
問い合わせ先 | |
関連ページ |
更新日:2025年01月20日