令和7年度歴史講座「歴史の中で活躍した静岡県の刀工」
- 開催場所・会場
- 藤枝市文学館講座学習室(藤枝市若王子500)
- 開催日・期間
- 令和7年6月~11月の第3土曜日(8月は除く) 13時30分~15時
- イベントの種類分野
- 郷土博物館・文学館のイベント / 郷土博物館・文学館 , キッズ・ファミリー
- 申込み
-
各回前日までに、博物館へ電話・ファックスまたはページ下のQRコードを読み取って申込みフォームからお申込み05月05日(月曜日)から 11月15日(土曜日)
-

内容 |
千年続く日本独自の鉄の文化「日本刀」。 武士の魂ともされた日本刀の美しさや魅力について学んでみたい方、もっと日本刀について知りたい方のための入門講座です。 今回のテーマは、「歴史の中で活躍した静岡県の刀工」! 愛刀歴が半世紀に及ぶ講師が、質問を随時受け付けながら、日本刀の歴史や美しさなどを分かりやすく解説します。 各回の講座終盤に開催する日本刀鑑賞は、講師が見どころや鑑賞方法を解説するので、初心者でも安心して鑑賞できます。 ※鑑賞コーナーで鑑賞する刀は、変更となる場合がございます。 講座内容第1回「歴史と静岡県の刀工」日時6月14日(土曜日)13:30~15:00 内容
第2回「名工集団 島田鍛冶」日時7月19日(土曜日)13:30~15:00 内容
第3回「高天神鍛冶の魅力」日時9月20日(土曜日)13:30~15:00 内容
第4回「幕末と韮山鍛冶」日時10月18日(土曜日)13:30~15:00 内容
第5回「室町時代から現代まで静岡で活躍した刀工」日時11月15日(土曜日)13:30~15:00 内容
鑑賞コーナーで刀剣を鑑賞する様子 |
---|---|
対象 |
小学高学年~大人 ※子どものみの参加はできません。中学生以下の方は大人の方と参加してください。 |
定員 |
各回 先着50名 |
申込み |
05月05日(月曜日)から
11月15日(土曜日)
各回前日までに博物館へ電話・Fax、もしくは下記のQRコードから専用フォームで申込してください。 |
関連画像 |
![]() 申込みフォームQRコード (歴史講座の申し込みページに繋がります) |
関連ファイル | |
費用 |
各回300円 |
持ち物 |
マスク、白手袋 |
講師 |
齊藤慎一さん(日本美術刀剣保存協会静岡県支部長) |
問い合わせ先 |
郷土博物館・文学館 |
更新日:2025年05月05日