れんげじ池こどもひろば

更新日:2025年10月18日

次回のれんげじ池こどもひろば

れんげじ池こどもひろば10月_チラシ

消しゴムハンコづくり~自分で彫った消しゴムハンコでハンカチづくり~

彫刻刀を使って消しゴムから自分だけのハンコを作ります。作ったハンコを使って、ハンカチを自分の好きなように飾り付けます。

※この講座では彫刻刀を使いますので、必ず保護者と一緒に参加してください。

日時:11月15日(土曜日)11:00~12:00

対象:小学生以上のお子様と保護者

定員:親子2人1組・先着8組(計16名)

申込期間:10月21日(火曜日)~11月14日(金曜日)※定員に達し次第受付を終了します。

参加費:無料

会場:文学館講座学習室

※参加するには事前申込が必要です。博物館に電話またはメールでお申込みするか、下記QRコードからお申込みください。

11月_ハンコのワークショップ参加申込用QRコード

毎月第3土曜日は博物館へ集合!

毎月1回親子向けの楽しいイベントを開催しています!

何回か来てくれたみんなにはなにかいいことがあるかも…?
イベントに参加してスタンプを集めよう!

※スタンプ用紙の配布・景品のプレゼントは中学生以下の方のみ対象です。

日時など

日付:毎月第3土曜日

時間:11時~(所要時間は30分~1時間ほど)

参加費:無料

※内容によっては事前の申込みが必要となる場合がございます。約1か月前から予約受付を開始します。

れんげじ池こどもひろば年間予定表
日付 内容 講師 備考
4月19日 折り紙教室 渡部美子さん(日本折紙協会講師)  
5月17日 ビーズを使った工作 山本智世さん(ビーズアクセサリー作家)  
6月21日 科学工作 南條孝子さん(Nぽけっと)  
7月19日 お絵かき教室 甲斐節子さん(日本絵手紙協会公認講師) 要予約
8月は「弥次喜多展」開催のため休止
9月20日 ハンコのワークショップ 海野彰子さん(一級印章彫刻技能士)

要予約

10月18日 お絵かき教室 甲斐節子さん(日本絵手紙協会公認講師)

 

11月15日 ハンコのワークショップ 海野彰子さん(一級印章彫刻技能士)

要予約

12月20日

クリスマスおはなし会
クリスマス科学工作

橋本良子さん(たんぽぽおはなし会)

南條孝子さん(Nぽけっと)​​​​​

 
1月17日 ビーズを使った工作 山本智世さん(ビーズアクセサリー作家)  
2月21日 和布を使った工作 山口梢さん(和裁講師)

 

3月21日 折り紙教室 渡部美子さん(日本折紙協会講師)

 

関連イベント

過去のこどもひろばの様子

以下のように様々な工作・お絵かきができます!ぜひお越しください。

令和7年4月の様子

折り紙教室の様子

折り紙教室の様子

令和7年4月19日(土曜日)に開催した、「折り紙教室」の様子です。

端午の節句に合わせて、実際に被ることが出来る大きい「かぶと」を折りました!

講師の渡部美子先生が参加者の進み具合を見ながら丁寧に説明していたため、親子で楽しみながらかっこいいかぶとを作ることが出来ました。
 

折り紙教室の様子

かぶとの飾り付け用のシールを真剣に選んでいます

完成品のかぶと

完成したかぶと

令和7年5月の様子

ビーズを使った工作の様子

「ビーズを使った工作」の様子

令和7年5月17日(土曜日)に開催した、「ビーズを使った工作」の様子です。

好きな色のビーズを使って、自分だけのブレスレットを作りました!

ビーズに紐を通す子どもたちの表情は真剣そのもの。出来上がった作品を早速身に着ける子が多く、笑顔の多い講座となりました。

作成の様子

真剣な面持ちでビーズを通していきます

完成品を身に着ける様子

完成した作品を早速身に着けます

令和7年6月の様子

科学工作の様子

科学工作の様子

令和7年6月21日(土曜日)に開催した、「科学教室」の様子です。

声を出すと上のおもちゃがくるくる回る!そんな不思議なおもちゃを作りました。

声などの音の振動を利用した実験をはじめ、親子で身近な科学を楽しく学べました!

実験をする様子

ボウルとラップ、塩を使った実験をして、仕組みを学びます

作成の様子

親子で一緒につくりました

令和7年7月の様子

お絵かき教室の様子

先生たちに教わりながら、自分の絵を仕上げていきます。

令和7年7月19日(土曜日)に開催した、「お絵かき教室」の様子です。

削るとカラフルな色が出てくる不思議な紙を使って、夏にぴったりの絵はがきや飾りを作りました!

お絵かき教室の様子
お絵かき教室の様子

工夫次第でこんなに鮮やかな絵はがきに変身!

令和7年9月の様子

ハンコのワークショップの様子

真剣な眼差しで彫り進めていきます

令和7年9月20日(土曜日)に開催した、「ハンコのワークショップ」の様子です。

身近な存在の消しゴムがハンコに変身するワークショップを開催しました。

怪我に注意しながら、慎重に彫刻刀を使って消しゴムに模様を彫り進めていました。オリジナルハンコが出来上がった後、好きな色で真っ白なハンカチを飾り付けていきました。

ハンコのワークショップの様子

カラフルなインクを使って模様付け♪

完成品

完成したハンカチ

令和6年10月の様子

ビーズを使った工作の様子

「ビーズを使った工作」の様子

令和6年10月19日(土曜日)に開催した、「ビーズを使った工作」の様子です。

金具にビーズを通してオリジナルキーホルダーを作る体験をしました!

難しい工程や特別な器具も使うことなく、ビーズの色合いや形、大きさなど作品のバランスを考えながら、親子で工作を楽しんでいました。

ビーズを選ぶ様子

自分の好きなビーズセットを選びます

最後の仕上げの様子

先生に最後の仕上げをしてもらって、完成!

令和6年11月の様子

消しゴムハンコづくりの様子

消しゴムハンコづくり~描く・彫る・押すを楽しもう!~の様子

令和6年11月16日(土曜日)に開催した、「消しゴムハンコづくり~描く・彫る・押すを楽しもう!~」の様子です。

笑顔のマークとひらがな一文字の消しゴムハンコを作りました。彫刻刀の使い方を講師から教わり、親子で慎重に彫刻刀を使ってハンコを彫り進めていきました。

完成したハンコと筆ペン、カラーインクでオリジナルのポストカードを作りました。

彫刻刀の使い方を教わる子どもたち

彫刻刀できれいに彫る方法を教わりました!

ハンコを使って作品を仕上げる様子

色とりどりのインクを使ってポストカードを

仕上げました

令和6年12月の様子

クリスマスおはなし会の様子

「クリスマスおはなし会・科学工作」の

様子

令和6年12月21日(土曜日)に開催した、「クリスマスおはなし会・科学工作」の様子です。

たんぽぽおはなし会では定番の手遊び歌などに加え、ブラックライトを使ったブラックパネルシアターを開催しました。科学工作では、色がついたり消えたり変化する「マジックスクリーン」を作りました。

手遊びの様子

みんなで楽しく手遊び歌♪

クリスマス科学工作の様子

仕組みを理解しながら作成しました!

令和7年2月の様子

和布を使った手のひらサイズのひな人形の作り方を教わる場面

「和布を使っておひな様を作ろう!」の様子

令和7年2月15日(土曜日)に開催した、「和布を使っておひな様を作ろう!」の様子です。

コロンと手のひらに収まる、小さくてかわいいひな人形をつくりました!

おひな様とお内裏様の体にきれいな柄の和布を巻いて止めたあと、ビーズや小さなモチーフ飾りで思い思いに飾り付けていました。

和布を使った手のひらサイズのひな人形を作る様子

髪の毛や着物の衿の位置を確認しながら、貼り付けていきます。

手のひらサイズのひな人形を子どもたちが飾り付けていく様子

好きな飾りを選んで、自分好みに飾り付け!

令和7年3月の様子

ビーズを使った工作の様子

「ビーズを使った工作」の様子

令和7年3月15日(土曜日)に開催した、「ビーズを使った工作」の様子です。

選んだビーズを自分好みの順番でテグスに通して、きれいなブレスレットを作りました!

大きなパーツをどこに組み込むか悩んだり、出来上がった作品を見せ合うなど親子で楽しく過ごしました。

ビーズを使った工作_テグスにビーズを通す様子

真剣な表情でビーズを通していきます。

ビーズを使った工作_完成後

早速完成した作品を身に着けました!

この記事に関するお問い合わせ先

郷土博物館・文学館
〒426-0014 静岡県藤枝市若王子500
電話:054-645-1100
ファックス:054-644-8514

メールでのお問い合わせはこちら