講師紹介(2025年度)
一般教養コース(一般教養講座)

静岡産業大学 経営学部 准教授 岩本武範 氏
博士(工学)京都大学:現在、静岡産業大学経営学部准教授として、ウェルビーイングなどの研究に従事。地域特性を含んだ幸福度指標の開発や都市政策への提言を行う。その他、著者や講演家としても活動している。
講義名「人の幸せとウェルビーイング」
「幸せって何だろう?」――日々の暮らしの中で、ふと立ち止まって考えることはありませんか?本講義では、ウェルビーイング(真の幸せと心の豊かさ) について分かりやすく解説します。便利さや経済的豊かさだけでは測れない「人の幸せ」が注目されています。地域特性や人とのつながり、健康、仕事など、さまざまな要素が幸福度にどう影響するのかをお話ししながら、日常生活で 「心の余裕」 をつくるヒントをご提案します。

静岡大学 名誉教授 小和田 哲男 氏
1944年静岡市生まれ。1972年早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学、文学博士。静岡大学名誉教授。現在、(公財)日本城郭協会理事長、岐阜関ケ原古戦場記念館館長。大河ドラマの時代考証や歴史解説で活躍。
講義名「戦国時代は女性活躍社会だった」
戦国時代、女性にも家督が譲られていました。家督につかないまでも、夫の死後、子に代わって実際に政治を執った女性もいます。「おんな戦国大名」といわれた今川寿桂尼を中心に女性の活躍ぶりをお話しします。

一般財団法人静岡経済研究所 専務理事 恒友 仁 氏
1989年慶応義塾大学経済学部を卒業後、静岡銀行入行。海外勤務を経て、証券投資グループ長、資金証券部長等を歴任。
2018年静岡経済研究所入所、2023年より現職。金融市場に関する経験が豊富。専門は金融市場、マクロ経済。
講義名「激変する世界情勢における日本経済と私たちの暮らし」
毎年のように世界で想定外の事象が起こり続ける中、日本経済を取り巻く環境は大きく変化しています。足元では私たち市民生活にも物価高という形で影響が及んでおり、今後を見極めるための課題整理が求められます。現在の国内外の政治経済情勢が今後の日本や私たちにどんな影響を与えるか、鍵となる視点について解説します。

常葉大学 健康科学部 非常勤講師 青田 安史 氏
静岡県生まれ。高知リハビリテーション学院理学療法学科卒業,国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻博士課程終了。常葉大学 健康科学部 静岡理学療法学科教授。現在は常葉大学 健康科学部非常勤講師および株式会社アクタガワホールディングス顧問として勤め、三島市、伊豆の国市の介護保険に関する委員会委員として活動している。
講義名「睡眠から考える健康~快眠で明日も元気に!~」
睡眠は健康を維持するための重要な要素です。しかし、現代人は睡眠が不規則(睡眠時間が短い)となり生活習慣病などを発症してしまう人も少なくありません。今回は健康面から人はなぜ睡眠をとる必要があるのか考えて頂くために、良質な睡眠のとり方のヒントもふまえてお話ししたいと思っています。

静岡大学名誉教授/県自然史博物館ネットワーク理事長 天岸 祥光 氏
1967年東京教育大学大学院修士(物理学)修了 カナダ、サスカチュワン大学客員研究員、静岡大学理学部長、静岡大学第12代学長、文部科学大臣表彰、叙勲瑞宝重光章受賞、専門分野 宇宙プラズマ物理学
講義名「宇宙はプラズマ~夜空の星(恒星)は核融合で輝いている~」
*第一章 1.宇宙の99.9999%はプラズマ状態であることの説明2.原子力とは何か。核分裂、核融合、アインシュタイン相対性理論3.我が太陽を初め、夜空に輝く星(恒星)は核融合で輝いている!4.核融合の発電が成功すれば、海水がエネルギー源となる5.しかし人類はまだ成功していない *第二章 我が太陽は今大爆発(フレア)をしている(11年周期)

常葉大学 外国語学部英米語学科 講師/焼津小泉八雲記念館 学芸員 那須野 絢子 氏
比較文学、主に19世紀から20世紀初頭の幻想文学(ゴシック、怪談、ファンタジーetc.)が専門。中でも小泉八雲の怪談作品は最も関心のある研究テーマです。比較文学の他、文化資源学の研究も行っており、現在、全国の文学資源、文学館を調査中です。
講義名「小泉八雲とセツ~夫婦で紡いだ怪談の世界~」
明治時代にアメリカのジャーナリストとして来日し、文学を通じて日本文化を英語圏へ紹介した小泉八雲は、「耳なし芳一」や「雪女」などの怪談作品で広く知られています。八雲の怪談の多くは、日本の伝承や物語をもとにしており、それらは妻セツの語りを通して八雲の筆となり、文学作品へと昇華されました。本講座では怪談作家としての小泉八雲の足跡と、八雲の文学活動を深い愛情と献身をもって支えた妻セツの生涯に光を当て、二人三脚で紡ぎ上げられた創作の背景を解説します。

静岡産業大学 スポーツ科学部 准教授 和所 泰史 氏
1983年愛媛県生まれ大阪府育ち。中京大学体育学部体育学科卒業、中京大学体育学研究科修士課程、博士課程修了。スポーツ科学博士。専門は近代オリンピック史、日本ピエール・ド・クーベルタン委員会事務局を務める。
講義名「オリンピックと静岡県出身者の活躍」
ピエール・ド・クーベルタンが近代オリンピックを復興して以来、約130年が経過した。日本は1912年の第5回大会に参加以降、現在に至るまで多くのメダリストを輩出しているが、静岡県出身者は誰がいるのか?そもそもオリンピックとは何か?オリンピックの歴史から静岡県の関わりを確認し、静岡県のスポーツ強豪の時代を知る。

シェイクスピア研究家 又木 克昌 氏
薬剤師資格を持つ異色のシェイクスピアリアン。イギリスでの演劇武者修行と舞台での実戦経験に基づいた講座を東京都立大学で行っている。生の「響く声」と映像を駆使した講座は、「芝居のような」と評されている。
講義名「シェイクスピアは「心の処方箋」」
「シェイクスピアは『生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ』って難しいセリフを書いた人でしょ?」と眉をひそめるあなたへお届けしたい講座です。時空を超えて変わらない人間の本質を描いたシェイクスピアのセリフから、混迷の現代を生き抜くための「心の処方箋」を読み解いていきます。

静岡県立大学 栄養生命科学科 教授 新井 英一 氏
2000年徳島大学大学院博士課程修了、博士(栄養学)。静岡県立大学食品栄養科学部教授。現在、(公社)静岡県栄養士会会長、日本病態栄養学会や日本栄養改善学会の評議員。疾病や健康に資する栄養の研究に従事。
講義名「賢食で健康な身体づくり」
健康維持や疾病予防に栄養が重要であることは言うまでもありませんが、主要な栄養素ばかりに重点が置かれ、意外と微量栄養素の不足により、ちょっとした身体の不調を生じることに気づいていません。自らが摂取する食べ物(栄養)で、自らの身体が作られていることを知り、健康長寿に寄与する食生活へ見直しませんか?

静岡社会健康医学大学院大学 疫学領域 准教授 森 寛子 氏
慶應義塾大学法学部科卒業後、出版社、日本画著作権管理会社を経て京都大学大学院医学研究科で博士課程修了。現職で教育とともに、地域で暮らす人々の健康と介護、終末期等に関し疫学や社会学的手法を用いて研究。
講義名「「認知症の今」を共に生きる」
認知症は、老化症状の一つです。軽度な人を含めば身近にもいるはずです。認知症の人とあなたが機嫌よい時を持つには、その人が生きている世界を知って、技術ある会話をするのが要です。この技術があってこそ、相手を大切にする日々が得られます。いたずらに恐れることをやめて、笑顔で過ごせる技術についてお話しします。
一般教養コース(地域学講座)

歴史地理学会会員/焼津市文化財保護審議会委員 矢澤 和宏 氏
1959年焼津市生まれ。大学で歴史地理学を専攻。中学校社会科教員時代から志太地域に関係する人物や大井川流域の民俗を中心に歴史・民俗を研究。市史の編纂や文化財の保護、城の整備等にも関わっている。
講座名「敗者から勝者へ!真の田沼意次像に迫る~志太地域との関わりも踏まえて~」
教科書にも登場する田沼意次公。賄賂政治など負の側面で語られてきた敗者のイメージが強い人物ですが、最近では、その先見性や人間性、豊かな文化を支えた側面が見直されてきています。志太地域との関わりにも触れながら、ドラマでも重要な役割を担う田沼意次公の真の姿に迫りつつ、見方によって敗者と勝者は入れ替わるという歴史の面白さを楽しみたいと思います。

藤枝大祭連合会 参与 前田 利久 氏
1958年藤枝市生まれ。静岡県地域史研究会幹事。専門は戦国史と城郭史。元清水国際高校校長。元『静岡県史』『藤枝市史』編纂調査委員・執筆委員。現在は諏訪原城(島田市)・小島陣屋(静岡市)の整備委員。
講義名「もうすぐ開催藤枝大祭り!~350年の激動の歴史と“江戸”へのこだわり~」
戦国大名が威信をかけて挙行した西駿河最大の武士中心の祭典に、江戸前期から藤枝宿の町衆による「お練(ね)り」が加わって祭りに華を添えました。これが藤枝大祭りの原型ですが、今日まで時代の変化の中でいくつもの難題を乗り越えてきました。そんな祭りの歴史と、変わらぬ"江戸"へのこだわりや見どころをお話しします。

気象予報士/静岡県地球温暖化防止活動推進員 千頭 望 氏
1959年兵庫県生まれ、神戸大学工学部卒。精密化学メーカを退職後、個人事業主として県内メーカの社外顧問を務めた。併行して、気象防災・温暖化の現状と異常気象の今後・南海トラフ地震など、各地で多数講演活動中。
講義名「静岡の気象の”いま”を知り、これからの大雨・台風に備える」
近年、静岡でも気象が急速に変わってきています。いまの状況は?それはどうして?そもそも大雨や豪雨はどうして起きる?温暖化の影響は?気象災害はこれからどうなっていく?わが身を守るために一番大切なこととは?私たちの日々の生活に深く関わる気象について、自作によるアニメーション資料を使って、分かりやすくお伝えします。知っているようで意外と知らない「知識・情報・行動」、楽しみながら一緒に学びましょう!

一般社団法人 歴史歌劇創造プロジェクト 齋藤 大輝 氏
藤枝市在住。東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。第32回静岡県学生音楽コンクール第一位受賞。第二回ぜんじおんTwitter作詞・曲コンテスト作曲部門最優秀賞受賞、第35回全日本作曲家コンクール審査員賞受賞。
講義名「歴史×オペラ~地域の歴史をオペラで伝える~」
(前半)オペラの楽しみ方:オペラにはどのような作品があり、歌があるのか…また、形式や楽しみ方を演奏をしながら説明します。(後半)歴史をオペラにするとは:(オオカミ様~岡部の郷の物語~)を使って解説していきたいと思っています。そして、地域の人が多く参加してくれた(井伊の隠し子)や(山門の竜)を見せます。

藤枝市文化財保護審議会委員長 関口 宏行 氏
1943年旧清水市生まれ。静岡大学教育学部卒。小中学校に勤務後、静岡県教育委員会文化課県史編纂室にて、指導主事となる。その後、教育現場に復帰。在職中より藤枝市文化財保護審議会委員に任命され、通算約40年間を経て、現在委員長を務める。
講義名「駿河先方衆 朝比奈信置~知られざる郷土の戦国武将~」
戦国大名今川義元・氏真に仕えた朝比奈氏。側近的な立場として従属。経済政策や国衆の反乱の鎮定に活躍する等領国支配に貢献。また、武田信玄が駿河に侵攻すると、直前に武田氏に内応して、その従属となり、駿河先方衆の筆頭に位置した。武田軍の一翼を担い、約14年間、徳川家康との抗争に関わった。朝比奈信置氏の壮絶な人生を解説します。

藤枝市立総合病院 診療部参与 心臓血管外科 石神 直之 氏
藤枝市出身。金沢大学医学部卒業(1980年)心臓血管医として従事。現在は、生活習慣病特に高血圧の予防対策について、市民啓発に努めている。
講義名「家庭でできる生活習慣予防~特に藤枝市に多い高血圧に対して~」
日本の平均寿命は右肩上がりに伸びています。しかし、介護の必要もなく健康でいられるいわゆる健康寿命は、約10年ほど短くこの差はあまり変わっていません。高血圧や糖尿病などの生活習慣病が悪化して、さらに重大な病気(心筋伷塞、脳卒中、血液透析の必要な腎臓病)に進行しないようにすることが、健康寿命を延ばすことにつながります。特に、藤枝市に多い高血圧に対する予防について、やさしくお話します。

静岡大学地域創造教育センター 准教授 山本 隆太 氏
1982年愛知県出身、東京都江戸川区育ち。早稲田大学教育学研究科修了。早稲田大学教育学部助手等を経て、2020年より現職。日独の地理学、地理教育が専門。地域を分析・総合する地域学習の方法について研究。
講義名「地理学・地形学から考える藤枝の魅力と防災」
この講座では藤枝の地理・地形について基本的な事柄を学びます。地形を理解すると、ハザードマップなどの防災情報の持つ意味を一段と深く理解できるようになります。また、藤枝の歴史的事象の多くも地形と関わりあっています。藤枝の歴史やまちの移り変わり、さらには藤枝の魅力について、地図を使いながら地形が果たした役割を考えていきましょう。

静岡産業大学 経営学部 准教授 万浪 靖司 氏
1988年に伊藤忠商事株式会社入社。その後、株式会社地球の歩き方T&E代表取締役副社長など観光業界での経験後教員となる。現在、静岡産業大学経営学部准教授として、産官学連携研究開発プロジェクトを推進している。
講義名「産学連携による地域観光の探究~「藤枝茶町」の課題解決プログラムの実践事例~」
サステナブルツーリズム『未来をつむぐ旅』の普及を通じて、未来の旅に向けた考え方を提唱し、その先にある文化を守るために行動するベルトラ株式会社と産学連携による課題解決プロジェクト推進を通して、観光×地域の課題を解決に取り組んだ実践事例から、藤枝茶町の地域をはぐくむ旅の創出について学びを深めていきます。

郷土探検家/元地域情報紙むるぶ編集長 小嶋 良之 氏
1958年藤枝市生まれ。1981年日大法学部新聞学科卒。情報制作会社、国会議員秘書などを経て、共立アイコム入社。むるぶを創刊し、昨年編集長を退任。著書に「志太の人物遺産」共著に「静岡の地域産業」など。
講義名「藤枝の宿場の成り立ちと街道の歴史遺産~日本遺産のまちを学ぶ~」
藤枝には、東海道21番目の「岡部宿」と22番目の「藤枝宿」があります。それぞれの宿場の成り立ちからその後の発展と変遷を辿りながら、現在も東海道筋に残る数多くの宿場の形跡や史跡を、令和の藤枝道中膝栗毛の「弥次さん喜多さん」になって、まち歩き形式で、90分の旅を楽しんで頂きたいと思います。

有限会社人と農・自然をつなぐ会 杵塚 民子 氏
海外留学を経て帰国後、「有限会社 人と農・自然をつなぐ会」入社。環境に配慮した有機茶の生産に従事。2019年一棟貸しの宿「椿邸」をオープン。2023年「藤枝市オーガニックシティ推進協議会」の会長を務める。
講義名「想いをつなぐお茶づくり~オーガニックのまちを学ぶ~」
農家の高齢化や後継者不足でお茶農家の減少が深刻な中、なぜ私がUターンし後を継ぐ決心をしたのか。伝統を大切にしながら、茶業界を盛り上げるための新たな挑戦。そして、有機茶の魅力や今後の可能性についてもお話しします。
リカレント教育・リスキリングコース(リカレント教育講座)

明治安田総合研究所 フェローチーフエコノミスト 小玉 祐一 氏
1987年:慶大商卒、同年明治生命入社
1995年:経済企画庁(現内閣府)派遣
1998年:明治生命財務業務部に着任し、エコノミストとしての経歴をスタート
2020年10月より現職
講義名「トランプ政権の下で変わる世界経済」
今後数年の世界経済を左右するもっとも重要な要素が、トランプ政権の経済政策なのは衆目の一致するところです。2025年度は日本でも、高めの賃上げが続くなかで、はたして本格回復の糸口がつかめるのか、注目の1年になります。当講座では、最新の情報からみる世界経済・日本経済の動向と今後の予想について解説します。

静岡県立大学 経営情報学部 教授 落合 康裕 氏
博士(経営学)。専攻は経営戦略。事業承継学会常務理事。大学での研究教育活動を軸に、ビジネススクールで事業承継講座を担当。日本経済新聞で『事業承継成功のカギ』を連載。著書多数。
講義名「見えざる資産と長寿経営」
創業100年以上の企業の中でも酒造業は多い業種です。筆者の調査によると、酒造業の横のつながり(見えざる資産)が長寿経営に寄与する可能性が示されています。本講座では、いくつかの酒造業の事例研究を通じて、見えざる資産がどう生み出され、企業の持続的成長にどのような効果があるのかを皆様と考えます。

BMコンサルティング株式会社 代表取締役 深沢 真太郎 氏
ビジネス数学・教育家。明治大学客員研究員。「ビジネス数学」を提唱し、大手企業・プロ球団などへの研修提供。著作はビジネス書や小説など述べ30冊以上。テレビ番組の監修やビジネスメディアへの寄稿も多数。
講義名「伝わる!説得できる!相手が動く!「数字で伝える・説得する技術」」
ビジネスにおいて、データやロジックで相手に説得を試みる機会はたくさんあります。しかし正しい数字と完璧なロジックがあっても、相手が「YES」と言わないことが多くないでしょうか。[数字を使った伝え方」の正解とはどのようなものか。数字が苦手な方でも楽しく学べる唯一無二のコミュニケーション講座です。

J-FLEC講師/1級FP技能士/CFP® 安藤 絵理 氏
短大卒業後、金融機関、独立系FP事務所に勤務後、安藤絵理FP事務所として独立。お金に関する個人相談、セミナー講師多数。またFPテキスト等の執筆や校閲も手掛ける。常葉大学短期学部非常勤講師。
講義名「お金の知識と判断力~将来を変えるために~」
人生100年時代、公的年金だけで暮らしていくのは難しい時代になってきました。また、知らないことで騙されることも多くなっています。そうした中で、「金融リテラシー(お金に関する知識や判断力)」をつけることが、安心した生活に送ることに繋がります。今、世の中はどうなっているのか、それに対し、どう備えていったらよいのか、また、基本的な資産形成の話しも交えながら、お話ししていきます。

株式会社SNOPPIcreation 代表取締役 下大澤 志保 氏
静岡県出身。2019年に株式会社SNOPPIcreationを創業。「働くことを含めた人生が幸せであると感じる人を増やす」をミッションに、企業の人材戦略に関するコンサルティングに注力している。
講義名「適材適所実現のための人的資本経営とは?」
社員の能力を最大限に発揮するために重要な「適材適所」。しかし、「どのように適材適所を実現すればよいのか」と、悩んでいる企業様も多いのではないでしょうか。この講義では、近年企業経営における重要なトレンドの一つである「人的資本経営」について理解を深めつつ、適材適所を実現する方法について考えます。

trine株式会社 代表取締役 大村 寛子 氏
浜松出身。新卒でヤマハ株式会社入社、2019年執行役員。マーケティング、広報、デザイン部門の統括及び新規事業を担当。2024年ブランドコンサルティングを主とするtrine株式会社を設立、代表取締役。
講義名「ストーリーテリングで創るビジネス戦略」
ストーリーは単なる事実を並べるよりも22倍、人々の記憶に残ると言われています。魅力的なストーリーについつい引き込まれる体験は誰もが持っていると思います。ビジネスにおいても、ビジョンや商品・サービス等に関してストーリーで語ることにより、聞き手の感情を揺さぶり、行動を駆り立てることが可能になります。

専修大学 商学部 准教授 太田 裕貴 氏
専修大学商学部准教授。専攻は会計学・コーポレートファイナンス。2024年4月から現職。静岡産業大学経営学部、静岡県立大学経営情報学部非常勤講師。
講義名「経営財務論から見る「持続可能な組織」とは?」
組織が持続的に発展していくために、経営財務論の理論を知っておくことは有益です。(1)持続可能な組織とは?(2)事業投資の意思決定で必要となることは?(3)組織のリーダーに求められることは?など、組織の持続可能な発展に重要となる論点について一緒に学びましょう。

静岡県立大学 経営情報学部 教授 岩崎 邦彦 氏
東京都、長崎大学などを経て現職。地域に関するマーケティングが主な研究テーマ。その業績により、日本観光研究学会賞、日本地域学会賞などを受賞。著書は『小さな会社を強くするブランドづくりの教科書』など多数。
講義名「わかりやすいブランドづくり」
「品質には自信があるのに、うまくいかない」。
経営の現場で、このような言葉を聞くことが頻繁にあります。品質が同じだとしても、選ばれる商品と、選ばれない商品があります。選ばれるのは、「強いブランド」です。では、どうすれば強いブランドが生まれるのでしょうか。この講演では、ブランドづくりの方向性を、調査データと実践例を交えながら考えていきます。

経営コンサルタント(有限会社いろは 代表取締役) 竹内 謙礼 氏
実店舗やネットビジネスの販促戦略に精通。日経MJ「竹内謙礼の顧客をキャッチ」を10年以上連載中。取材した企業は600社を超える。『巣ごもり消費マーケティング』(技術評論社)ほか60冊以上。
講義名「ビジネスで訴求力を高める「キャッチコピー」の作り方」
チラシや店頭POP、SNSをはじめ、Googleビジネスプロフィールやホームページなど、集客や販売に関わる「キャッチコピー作り」について解説します。お客がお店に行きたくなる言葉作り、お客が思わず手に取って商品を買いたくなる言葉作り等、お金と手間をかけず、すぐに売上につながる販促手法を紹介します。
リカレント教育・リスキリングコース(リスキリング講座)

株式会社サンロフト 代表取締役社長 中村 雄 氏
保育・教育施設向けクラウドサービスの企画・開発事業や、民間企業のAIを活用した新規事業開発支援、DXのコンサルティングやデジタル人材育成に関わる。2024年6月より現職。
講義名「職場と仕事の未来予測~AI社会で働くためのデジタル活用とDX実践法~」
AI社会とはどのような社会で、どのような恩恵が受けられるのか?企業の経営戦略に不可欠となった「DX」をどのように理解し、何を実践すべきか?講義とワークショップを通じて職場と仕事の未来を考えながら、業務効率化や既存のビジネスを転換して新しいビジネスを生み出すための具体的なアクションを学びましょう。
※PC持参での参加を推奨します

元NHK静岡ニュースキャスター/フリーアナウンサー 牧野 光子 氏
NHK静岡キャスターやSBSでは温泉リポーターも務め、常に体当たりで奮闘してきました。現在は司会や講師をメインとし、自身のトーク力と営業力で仕事の幅を広げ8年前から大手製造業の女性初の社外取締役にも就任。
講義名「相手の心理を生かした、買う気を促す会話術」
ビジネス・営業の基本は「イキイキ!魅力的な話し方」。しゃべり手として30年の経験から、相手に感じよく伝わり自分のモチベーションも上がる話し方や、あがり症の克服法。そして交渉の際に有効な「買う気を促す話し方」では言葉選び、会話の進め方、引き付けるためのテクニックを伝授致します。そして私の講義のモットーは「楽しく学ぶ!」です。元気が出てくるバイタリティーのあるレクチャーですので、ぜひご参加下さい!

静岡キャリアアップスクール 代表/静岡産業大学 非常勤講師 中山 高伸 氏
情報・工学系専門学校の専任講師を務め、2008年に独立し静岡キャリアアップスクールを開校。企業研修、人材育成、大学・高校の非常勤講師等、様々な教育に携わる。近年、業務改善やDX推進の講演を行っている。
講義名「仕事に活かす生成AIの基本と可能性」
生成AIを活用し、仕事に役立つスキルを身につけるための講座です。文章作成や表現の改善、要約、アイデアの創出、画像生成など、生成AIの基本的な機能を実際に体験しながら理解を深めます。また、ビジネスでの活用事例、生成AIの可能性、利用時の注意点について実演を交えて解説します。
※PC持参での参加を推奨します

株式会社のびのび色 代表取締役 永井 浩由 氏
ウェブ解析士として1,300以上のサイトアクセスを分析した実績あり。毎日1,000記事以上から得る豊富な知識をもとに活動するWebマーケター。ウェブ解析士、GAIQ、Google広告認定資格を保有。情報適用力と深い専門知識で、お客様の成果を最大限に高める支援をしている。
講義名「明日から実践できる中小企業のためのデジタルマーケティング」
限られた予算と人員で最大の効果を生み出すデジタルマーケティングの実践方法をお伝えします。まずはデジタルマーケティングの基礎知識の習得と自社に適した戦略の立て方を学びます。その後、施策やツール活用方法など実践的な運用ノウハウを中心に、お客様の認知獲得から関係構築、さらにはリピーター化までのプロセスを詳しく解説していきます。"点"ではなく"線"を意識しながら、売上につながる具体的な施策を実例を交えながらご紹介していきます。

コワーキングスペースフジキチ コミュニティーマネージャー 青木 若菜 氏
大学でデザインを学び、Uターン就職でIT企業に2年間勤務。現在はコワーキングスペースのコミュニティーマネージャーとして働く傍ら、SNS/DTP等、デザイン業務の個人受注も行なっている。
講義名「手を動かして学ぶ!Canva講座~伝わるチラシの作り方~」
集客や宣伝等でチラシを作るとき、いまいちパッとしない。何から考えればいいか分からない。そう感じたことはありませんか?本講座では、Canvaを実際に操作しながら、基本的な操作をマスターし、伝わるデザインの考え方・作り方を体験していただきます。
※PC持参での参加を推奨します

株式会社イワサキ経営 研修ファシリテーター 小林 直己 氏
人がイキイキと働く支援をモットーに、EQ(感情知能)をベースにしたコミュニケーション、モチベーション、ロジカルシンキング、ファシリテーション等のヒューマンスキル系の研修を実施。
講義名「ロジカルシンキング入門講座」
基本的なロジカルシンキングの考え方、フレームワークなど、日常のコミュニケーション、ビジネスの場ですぐに使えるスキルをワークを交えながら学びます。
【カリキュラム】
・ロジカルシンキングとは ・情報整理・根拠と結論 ・2つの人間の思考法(演繹法と帰納法) ・MECE(モレなくダブりなく) ・ロジカルスピーキング
資格取得・体験コース(資格取得講座)

静岡産業大学スポーツ科学部 教授 松永 由弥子 氏
筑波大学大学院にて教育学修士を取得。専門は、教育学、生涯学習学。社会通信教育協会生涯学習コーディネーター研修執筆講師も務める。静岡県社会教育委員長及び静岡県公安委員会委員の任にある。
講座名「生涯学習コーディネーター(基礎コース)講座」
地域や学校などでボランティア活動や社会貢献活動をされている方、あるいは興味のある方、人と人・人と情報・人と資源を結びつける(コーディネートする)知識技能を学び、資格を取得してみませんか。
1.コーディネートの理解と技術
2.地域学習情報活用の理解と技術
3.コミュニケーションの仕方の理解
4.事業の設計とマネジメントにおけるコーディネート

資格の大原 静岡校 講師 石田 俊一 氏
國學院大學卒。宅建士講座講師歴18年。大原グループ宅建士講座の全クラスの中で、複数回、合格率トップとなる。
講座名「宅地建物取引士講座」
不動産取引に関する法律を学び、将来の幅を広げよう!「宅建士」資格は、「不動産取引の専門家」になるための人気の国家資格です。不動産、金融関係、その他さまざまな企業で幅広く必要とされ、スキルアップをめざす方やこれから就活をめざす学生などからニーズがますます高まり、資格NO.1と称されています。

静岡産業大学 非常勤講師 一杉 憲重 氏
専門学校にて会計、税理士講座を担当後、静岡産業大学にて財務会計、税務会計、その他資格講座を担当。
講座名「FP3級講座」
FP技能士は、指定試験機関(日本FP協会・金融財政事情研究会)が実施する試験のひとつであり、ファイナンシャルプランナーとして仕事をするのに必要な知識を問う国家試験です。難易度が高い順に、1級・2級・3級と分かれています。
講座名「FP2級講座」
FP2級講座は企業団体等で経理業務や金融機関等に携わる方の仕事に関係する内容が増え、難易度が上がります。仕事でFPの知識を活かしたいのであれば、2級レベルは必要です。
(注釈)FP2級技能士検定受験にはFP3級技能士・その他資格が必要です。

静岡キャリアアップスクール 代表/静岡産業大学 非常勤講師 中山 高伸 氏
情報・工学系専門学校の専任講師を務め、2008年に独立し静岡キャリアアップスクールを開校。企業研修、人材育成、大学・高校の非常勤講師等、様々な教育に携わる。近年、業務改善やDX推進の講演を行っている。
講座名「ITパスポート講座」
ITパスポート試験は、ITを利活用するすべての社会人・これからの社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。本講座では、受験に必要な知識や技術を学び、「ITパスポート試験」の合格を目指します。
講座名「データサイエンティスト検定リテラシーレベル講座」
データサイエンティストリテラシーレベル資格は、データサイエンスの基礎知識とスキルを証明する資格です。データサイエンスに関する基本的な理論や技術を理解し、実務に活用できる能力を学ぶ講座です。この資格を取得することで、データサイエンスの基本的なスキルを証明し、キャリアアップや業務の効率化に役立てることができます。
講座名「生成AIパスポート講座」
生成AIパスポート資格は、AI初心者やビジネスパーソン向けに設計された資格試験で、生成AI技術の基本的な理解と安全かつ実践的に活用する能力を証明するものです。この資格は、AI技術の基礎から実践的な応用まで幅広くカバーしています。この資格を取得することで、生成AI技術の基礎知識を習得し、業務の効率化や新たなビジネスチャンスの発見に役立てることができます。
資格取得・体験コース(体験講座)

マジオドローンスクール二等国家資格講師 佐野 史弥 氏
社内でドローン民間資格を取得しドローンの道に入る。2022年より、ドローン講習に従事。国家資格の登場により、2023年より国家資格講習にも対応。休日にはドローンを用いた空撮などを行っている。
講座名「ドローン体験講座」
ドローンに関係する法律などの座学講習、ドローンシミュレータでの操作練習や、実際の講習でも使用しているドローンを用いたドローンフライトなどを体験して頂きます。 楽しいドローンに触れてみましょう!!
お問い合わせ
藤枝市産学官連携推進センター(BiViキャン)
〒426-0067 藤枝市前島1-7-10 BiVi藤枝1階
電話:054-639-7164
ファックス:054-639-7165
更新日:2025年02月05日