新型コロナワクチン 乳幼児(生後6か月~4歳)向け接種について
【New!(12月21日)】
厚労省より、小児・乳幼児への接種について、様々な事情によりこれから接種を開始しても、特例臨時接種として実施している接種がすべて完了できない場合の対応について示されました。
- 現在行っている新型コロナワクチンの接種は、小児や乳幼児への接種を含め、基本的には特例臨時接種として実施している接種を全て実施することが最も効果的です。
- 一方で、様々な事情により、小児・乳幼児への接種が全ての接種を完了できないとしても、一定の効果は期待されますので、可能な範囲で接種をご検討ください。
注意:期間内に3回接種するためには、1回目の接種を1月13日までに実施する必要があります。




接種券の発行を希望する人は、以下のフォームから申請してください

目次(サイト内)
乳幼児接種の概要
接種対象者
藤枝市に住民登録がある生後6か月~4歳の人
使用ワクチン
ファイザー社製乳幼児用ワクチン(1回の投与量:0.2ml)
注意:5~11歳用、12歳以上用のワクチンとは、用法・容量が異なる別の種類のワクチンになります。
注意:原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。ただし、インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは間隔を空けずに接種することが可能になりました。同時接種も可能です。
接種時期と使用するワクチンに関して
5歳の誕生日の前日を基準に、それより前に1回目を接種する場合は乳幼児用ワクチンを3回、それ以降に行う場合は、小児用ワクチンを2回接種します。
注意:小児用ワクチンの接種では、乳幼児用とは異なる接種券を使用します。小児用ワクチンの接種券は、5歳の誕生日頃に送付します。

(例)5歳の誕生日が12月1日の場合、2日前(11月29日)以前に1回目を接種する場合は、乳幼児用ワクチンを3回接種することになります。前日(11月30日)以降に1回目を接種する場合は、小児用ワクチンを2回接種することになります。
接種回数
3回(1回目接種後、通常3週間あけて2回目を受け、2回目接種後、8週間あけて3回目を受ける。)
接種費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
実施期間
令和5年3月31日(金曜日)まで
接種を完了するためには、1回目の接種を1月13日(遅くとも1月15日)までに実施する必要があります。
乳幼児接種に関する情報
小児接種に関するリーフレット(ファイザー社)
小児接種に関するリーフレット(厚生労働省)
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)
新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)
コロナワクチン説明書
ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)
小児接種に関する関連リンク
厚生労働省
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ
ファイザー社
ファイザー新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト
生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会)
2022年9月現在、国内における新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)の感染者数の増加は少し緩やかになりつつありますが、2022年7月から始まった第7波では感染者数の急増に伴い、小児の患者数が増加し、それに応じて重症化する小児患者も増加しました。当学会では2022年8月10日に「5~17歳のすべての小児に新型コロナワクチン接種を推奨する」方針を提示しました。これはこの年代の小児において、新型コロナワクチンに関する有効性と安全性に関する情報が多く蓄積され、COVID-19の重症化予防に寄与することが確認されたことをふまえての判断でした。
生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種についても、これまでの5~17歳の小児におけるワクチンの有益性も考慮したうえで、メリット(発症予防)がデメリット(副反応等)を上回ると判断しています。現時点では、有効性や安全性に関わるデータは限られてはいますが、当学会は、生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種を「推奨する」としました。以下に考え方と知見を示します。
日本小児科学会は、5~17歳のすべての小児に新型コロナワクチン接種を推奨します。
要約
- 小児患者数の急増に伴い、以前は少数であった重症例と死亡例が増加しています。
- 成人と比較して小児の呼吸不全例は比較的まれですが、オミクロン株流行以降は小児に特有な疾患であるクループ症候群、熱性けいれんを合併する児が増加し、また、脳症、心筋炎などの重症例も報告されています。
- 生後6か月以上5歳未満の小児におけるワクチンの有効性は、オミクロン株BA.2流行期における発症予防効果について生後6か月~23か月児で75.8%、2~4歳児で71.8%と報告されました。流行株によっては有効性が低下する可能性はありますが、これまでの他の年齢におけるワクチンの有効性の知見からは、重症化予防効果は発症予防効果を上回ることが期待されます。
- 生後6か月以上5歳未満の小児におけるワクチンの安全性については、治験で観察された有害事象はプラセボ群と同等で、その後の米国における調査でも重篤な有害事象はまれと報告されています。なお、接種後数日以内に胸痛、息切れ(呼吸困難)、動悸、むくみなどの心筋炎・心膜炎を疑う症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診し、新型コロナワクチンを受けたことを伝えるよう指導してください。
「ワクチン接種の考え方」「感染状況とワクチンに関する知見」等、詳しくは日本小児科学会のホームページをご覧ください。
生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会ホームページ)
接種券を受け取るには
乳幼児接種を希望する場合は、接種券発行申請が必要となります。
11月上旬頃に、対象となる人へ「ワクチン接種のご案内」を送付します。
接種を希望する人は、封筒表面のQRコードをスマートフォン等で読み取るか、以下のリンクから申請フォームへアクセスし、接種券の発行申請を行ってください。
申請後、藤枝市より接種券付き予診票を送付します。
注意:2022年11月以降に生後6か月を迎える人は、「ワクチン接種のご案内」を「6か月児すこやか相談のお知らせ」に同封します。

⇑こちらをクリックしてください。
申請の際に必要な「整理番号」について

「ワクチン接種のご案内」の宛名部分に、整理番号が記載されています。
申請の際は、こちらを整理番号として入力してください。
注意:2022年11月以降に生後6か月を迎える人は、「6か月児すこやか相談のお知らせ」に同封する、「ワクチン接種のご案内」に整理番号が記載されています。
実施医療機関・予約方法
実施医療機関
藤枝市では、下記の医療機関で実施します。

接種予約について
コールセンター
電話番号:050-5371-0330
受付時間:午前9時から午後5時まで(日曜日・祝日は除く)
・時間帯によっては、つながりにくい場合があります。特に、朝方は回線集中が予想されます。
・間違い電話が増えていますので、番号確認のうえおかけください。
(注意)通話料金が発生します。あらかじめご了承ください。
予約サイト

↑こちらからアクセスしてください
【サーバーメンテナンスによるメール送信の一時停止について】
メールサーバーのメンテナンスにより、2023年1月26日(木曜日)午前2:00~6時間程度、メール送信を一時停止します。メンテナンス中は、予約はできますが、予約時の確認メールが送信されません。
接種当日の持ちもの
1 接種券付き予診票 1枚(1回目からお使いください)
- 電話番号欄には、保護者の方と日中連絡がつく電話番号を書いてください。
- 署名欄には、保護者の方が保護者氏名をご署名ください。
2 接種済証 予診票送付時の封筒に同封されています
3 接種する人の健康保険証
4 母子健康手帳
5 委任状(保護者が同伴できない場合。接種券に同封の保護者用チラシの裏面をご使用いただくか、下記「委任状について」からダウンロードしてください)
6 おくすり手帳(薬を服用中の場合)
注意:当日は、肩または太ももを出しやすい服装でお越しください。特に、1歳未満のお子様の場合は、太ももに接種しますので、服装の工夫をお願いします。
委任状について
12歳以下(小学生まで)の人のコロナワクチン接種にあたっては、定期予防接種と同様に保護者が同伴することが原則です。しかし、保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴することは差支えないとしています。
この場合は、保護者の委任状が必要となり、接種の際に予診票と一緒に医療機関に提出することになります。
接種券を送付する際は、委任状の様式を同封しておりますが、必要な方は以下の様式をダウンロードしてご利用ください。
新型コロナワクチン接種 委任状 (Wordファイル: 18.5KB)
接種の後の相談窓口
体調のことで心配な時は、かかりつけ医または下記の連絡先にご相談ください。
静岡県新型コロナウイルスワクチン接種副反応相談窓口
050-5445-2369
受付時間 9時~22時(土日祝を含む、毎日受付)
聴覚に障害のある方の相談窓口
E-mail : soudanshizuoka.2020@gmail.com
関連リンク
お問い合わせ
コロナウイルス対策課
〒426-0078 静岡県藤枝市南駿河台1-14-1 藤枝市保健センター
電話:054-645-1112
ファックス:054-645-2122
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年12月21日